研究者データベース

並木 美太郎NAMIKI MITAROナミキ ミタロウ

所属部署名工学研究院 先端情報科学部門
職名教授
Last Updated :2023/08/12

業績情報

氏名・連絡先

  • 氏名

    ナミキ ミタロウ, 並木 美太郎, NAMIKI MITARO
  • eメールアドレス

    namikicc.tuat.ac.jp
  • 個人ホームページ

    http://web.tuat.ac.jp/~namikilab/

主たる所属・職名

  • 工学研究院 先端情報科学部門, 教授

その他の所属

  • 工学府 産業技術専攻
  • 工学府 情報工学専攻
  • 工学部 情報工学科

経歴

  • -
    情報処理推進機構(IPA)未踏ソフトウェア創造事業プロジェクトマネージャ
    自 2005年04月01日, 至 2007年09月30日
  • -
    国立情報学研究所客員教員
    自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日
  • -
    放送大学 客員教員
    自 2006年04月01日, 至 2013年03月31日

学歴

  • 東京農工大学
    工学部
    数理情報工学科
    至 1984年, 卒業
  • 東京農工大学
    工学研究科
    至 1986年, 修了, 修士

学位

  • 工学修士
    東京農工大学
  • 博士(工学)
    東京農工大学

教育・研究活動状況

  •  最初は科学計算だけに使われていたコンピュータも、家電製品やゲームに至るまで幅広く応用されています。コンピュータは、ソフトウェアを作ってやれば、自分の望む機械を簡単に作ることができます。これからも、コンピュ-タは思いもよらない分野に広がって行きますが、そのソフトウェアを支える大事なソフトウェアがOS(オペレーティングシステム)と呼ばれるソフトウェアです。したがって、新しいコンピュータのために、新しい考え方に基づいたOSを作ってやることが一番重要になっています。 新しいOSやコンピュータを創るためには、誰がどのようにコンビュータを使うか、何を問題としてとらえるべきか、どんなポリシーに基づいてコンピュータを創るべきか、どのようなコンセプトを持っているかが最も設計上重要な活題となります。私の研究室では、 新しいOSやコンピュータを創造するための設計論、実際に実現するための構成原理を探っています。  具体的には、設計原理と実践の観点から、OSをはじめとするシステムソフトウェアと、それを検証するための応用ソフトウェアを研究・開発しています。OSのほかにも重要となる、ソフトウェアを表現するためのプログラミング言語とプログラミング言話をコンピュータのわかる言葉に翻訳する言語処理系、コンピュータを電線でつないで新しいコミュニケーションの場を提供するコンピュータネットワーク、複数のコンピュータで処理を高速化する並列処理技術をソフトウェアの構成要素部品として研究し、WWW上のテキストを扱うシステム、ユーザインタフェースなど人間に便利な機能について応用ソフトウェアとして研究しています。  上記の新しいシステムソフトウェアを独自の構築した例は、日本でも珍しく、その成果を評価されています。あなたも新しいコンピュータ創りにチャレンジしてみませんか?

研究分野

  • A289 情報通信, A60040 計算機システム

研究キーワード

  • オペレーティングシステムなどのシステムソフトウェア、言語処理系、並列処理、コンピュータネットワーク、計算機アーキテクチャ、データベース、情報教育など

担当授業科目

  • オペレーティングシステム
    2021年
  • データベース
    2021年
  • ソフトウェアアーキテクチャ
    2021年
  • 先端情報システム開発論
    2021年

科学研究費助成事業

  • 基盤研究(B)
    ビルディングブロック型計算システムにおけるチップブリッジを用いた積層方式
    自 2020年, 至 2020年
  • 基盤研究(B)
    不揮発メモリコンピューティング
    自 2019年, 至 2019年
  • 基盤研究(B)
    ビルディングブロック型計算システムにおけるチップブリッジを用いた積層方式
    自 2019年, 至 2019年
  • 基盤研究(B)
    ビルディングブロック型計算システムにおけるチップブリッジを用いた積層方式
    自 2018年, 至 2018年
  • 基盤研究(B)
    不揮発メモリコンピューティング
    自 2018年, 至 2018年
  • 基盤研究(B)
    不揮発メモリコンピューティング
    自 2017年, 至 2017年
  • 基盤研究(S)
    誘導結合を用いたビルディングブロック型計算システムの研究
    自 2017年, 至 2017年
  • 基盤研究(S)
    誘導結合を用いたビルディングブロック型計算システムの研究
    自 2016年, 至 2016年
  • 基盤研究(S)
    誘導結合を用いたビルディングブロック型計算システムの研究
    自 2015年, 至 2015年
  • 基盤研究(S)
    誘導結合を用いたビルディングブロック型計算システムの研究
    自 2014年, 至 2014年
  • 基盤研究(S)
    誘導結合を用いたビルディングブロック型計算システムの研究
    自 2013年, 至 2013年
  • 基盤研究(B)
    ユーザコンテキストに応じた電力管理による省電力コンピューティング環境の研究
    自 2013年, 至 2013年
  • 基盤研究(B)
    電磁力による惑星大気飛行体周りの弱電離プラズマ流の制御技術の確立とその先端的展開
    自 2012年, 至 2012年
  • 基盤研究(B)
    ユーザコンテキストに応じた電力管理による省電力コンピューティング環境の研究
    自 2011年, 至 2011年
  • 基盤研究(B)
    国内外の日本語教師の職能開発を支援する電子ティーチング・ポートフォリオの開発
    自 2011年, 至 2011年
  • 基盤研究(B)
    ユーザコンテキストに応じた電力管理による省電力コンピューティング環境の研究
    自 2010年, 至 2010年
  • 基盤研究(B)
    ユビキタスノードの多様な連携を実現する分散ソフトウェア連携バスの研究
    自 2009年, 至 2009年
  • 基盤研究(B)
    ユビキタスノードの多様な連携を実現する分散ソフトウェア連携バスの研究
    自 2009年, 至 2009年
  • 基盤研究(B)
    ユビキタスノードの多様な連携を実現する分散ソフトウェア連携バスの研究
    自 2008年, 至 2008年
  • 基盤研究(C)一般
    マルチコア、リコンフィギャラブルアーキテクチャ時代の基盤ソフトウェアの研究   
    自 2006年, 至 2008年

論文

  • Bit Arrowにおける高校教科「情報I」教員研修資料との対応評価
    長島 和平,長 慎也,兼宗 進,並木 美太郎
    情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE
    情報処理学会
    2022年06月23日, 研究論文(学術雑誌), 共同, 8, 2, 91, 106
  • Effects of shock wave duration on spreading depolarization and hemodynamic abnormalities in the brain caused by a shock wave exposure-Experiments with rats using laser induced shock wave
    OSAWA TAKUYA,KAWAUCHI SATOKO,SATO SHUN'ICHI, NISHIDATE IZUMI NAMIKI MITARO
    proceedings of optical Meeting of the Laser Society of Japa
    2021年, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 共同, 534, 13, 17
  • M-KUBOS/PYNQ Cluster for multi-access edge computing
    Takumi Inage, Kazuei Hironaka, Kensuke Iizuka, Kohei Ito, Yasuyu Fukushima, Hideharu Amano and Mitaro Namiki
    9thnternational Symposium on Computing and Networking CANDAR202
    2021年, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 共同
  • コンピュータサイエンス領域
    並木美太郎
    報処理学会60年のあゆみ
    2020年10月30日, (MISC)総説・解説(学術雑誌), 単独, 99, 99
  • Bit Arrowにおける高校教科「情報I」教員研修資料との対応評価
    長島 和平,長 慎也,兼宗 進,並木 美太郎
    長島 和平,長 慎也,兼宗 進,並木 美太郎
    2022年62月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 8, 2, 91, 106
  • A Software-based NVM Emulator Supporting Read/Write Asymmetric Latencies,
    Atsushi KOSHIBA, Takahiro HIROFUCHI, , Ryousei TAKANO, and Mitaro NAMIKI
    IEICE IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems
    IEICE
    2019年07月, (MISC)研究論文, 50, 16, DOI(公開)(r-map), 3387, 3394
  • Shared Memory Chip for Twin-Tower of Chips
    Sayaka Terashima,Takuya Kojima,Hayate Okuhara ,usuke Matsushita Naoki Ando, Mitaro Namiki andHideharu Amano
    SASIMI2018
    IEEE
    2018年, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 共同, 2018, 1, 12, 12
  • OpenCL Runtime for OS-driven Task Pipelining on Heterogeneous Accelerators
    ] Atsushi Koshiba, Ryuichi Sakamoto and Mitaro Namiki
    The 24th IEEE International Conference on Embedded and Real-Time Computing Systems and Applications (RTCSA2018)
    IEEE
    2018年08月, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 共同, 2018, 1, 5, 7
  • System Software for Many-core &, Multi-core Architecture
    George Bosilca, Aurelien Bouteiller and Thomas HeraultEd., Atsushi Hori, Yuichi Tsujita, Akio Shimada, Kazumi Yoshinaga, Namiki Mitaro, Go Fukazawa, Mikiko Sato
    Springer
    Springer
    2018年08月01日, (MISC)総説・解説(学術雑誌), 2018, 8, 600, 630
  • System Software for Many-core &, Multi-core Architecture
    George Bosilca, Aurelien Bouteiller and Thomas HeraultEd., Atsushi Hori, Yuichi Tsujita, Akio Shimada, Kazumi Yoshinaga, Namiki Mitaro, Go Fukazawa, Mikiko Sato
    Springer
    Springer
    2018年07月, (MISC)速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要), 共同, DOI(公開)(r-map)
  • ソフトウェアによるSOTBチップの動的ボディバイアス制御に向けた評価環境の構築
    大城 研治, 小柴 篤史, 濱田 慎亮, 並木 美太郎
    情報処理学会第143回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会
    情報処理学会
    2018年05月21日, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共同, 143, 7, 1, 7
  • SOTBを用いたCPUの省電力OSスケジューラの基本設計
    濱田 槙亮, 小柴 篤史, 並木 美太郎
    情報処理学会第140回 システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究
    情報処理学会
    2018年05月16日, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共同, 140, 8, 1, 8
  • Reactive NaN Repair for Applying Approximate Memory to Numerical Application
    Shinsuke Hamada, Soramichi Akiyama and Mitaro Namiki
    SFMA 2018
    IEEE
    2018年04月15日, 2018, 1, DOI(公開)(r-map), 1, 5
  • ビッグデータ太陽系天文学の創成の ためのALMA キャリブレーション観測データの悉皆的解析システムの検討と構築
    飯野 孝浩,並木 美太郎,山田 崇貴
    宇宙科学情報解析論文誌
    宇宙航空研究開発機構
    2018年03月01日, 研究論文(学術雑誌), 共同, 7, 1, 19, 32
  • 意味の理解に着目させる漢字学習ソフト「熟語マニア」の開発と評価
    間辺 美樹, 並木 美太郎. 兼宗 進. 間辺 美恵子. 間辺 広樹
    情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE),
    情報処理学会
    2018年02月20日, 研究論文(学術雑誌), 4, 1, DOI(公開)(r-map), 16, 30
  • Webブラウザを用いたプログラミング学習支援環境Bit Arrowの設計と評価
    長島 和平, 長 慎也, 間辺 広樹, 兼宗 進, 並木 美太郎
    情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE
    情報処理学会
    2018年02月20日, 研究論文(学術雑誌), 4, 1, 57, 69
  • パケット到達遅延保証と高スループットを両立する遠隔監視システム向け
    高田 芽衣,柚木 祥慈,並木 美太郎
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門   誌
    電気学会
    2018年02月20日, 研究論文(学術雑誌), 共同, 138, 6, DOI(公開)(r-map), 685, 694
  • SDNと計測制御系の計算機ネットワークについて
    並木 美太郎
    ,計測と制御
    ,計測制御学会
    2018年01月15日, (MISC)総説・解説(学術雑誌), 57, 1, DOI(公開)(r-map), 10, 14
  • GPGPU Accelerating Technique for Calculation of Horizontal Scanning Holographic Display
    Shun Honda, Mitsuki Nakaoka, Yasuhiro Takaki, Mitaro Namiki
    The 24th Internationao Display Workshop
    Display Workshop
    2017年12月12日, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 共同, 24, 1, 15, 16
  • Building Block Operating System for 3D Stacked Computer Systems with Inductive Coupling Interconnect
    Shinsuke Hamada, Atsushi Koshiba, Mitaro Namiki and Hideharu Amano
    14th International SoC Design Conference(ISOCC 2017)
    IEEE
    2017年11月15日, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 共同, 2017, 1, 120, 122
  • 高等学校における複数言語によるプログラミング教育の提案
    間辺 広樹,長島 和平, 並木 美太郎, 長 慎也, 兼宗 進
    情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE)
    情報処理学会
    2017年10月19日, 研究論文(学術雑誌), 共同, 3, 3, DOI(公開)(r-map), 29, 41
  • Towards Write-back Aware Software Emulator for Non-Volatile Memory
    A. Koshiba, T. Hirofuchi, S. Akiyama, R. Takano, and M. Namiki
    The 6th IEEE Non-Volatile Memory Systems and Applications Symposium
    IEEE
    2017年08月18日, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 共同, 6, 1, 10, 14
  • 語処理系を組み込んだVMMによるOSの効率的な 監視システム
    市川 遼,並木 美太郎
    情報処理学会第140回 システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会
    情報処理学会
    2017年05月17日, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共同, 140, 20, 1, 8
  • Basic Design of OS Scheduler for SOTB CPU ”GC-SOTB” to Reduce Power Consumption
    Shinsuke Hamada, Athushi Koshiba, Mitaro Namiki
    IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips(CoolChips)
    IEEE
    2017年04月20日, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 共同, 20, 1, 5, 5
  • Operating System Support for Fine-grained Pipeline Parallelism on Heterogeneous Multicore Accelerators
    A. Koshiba, R. Sakamoto, and M. Namik
    The European Conference on Computer Systems (EuroSys) 201
    ACM
    2017年04月15日, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 共同, 2017, 1, 1, 5
  • An Operating System Guided Fine-Grained Power Gating Control Based on Runtime Characteristics of Applications
    Atsushi Koshiba, Mikiko Sato, Kimiyoshi Usami, Hideharu Amano, Ryuichi Sakamoto, Masaaki Kondo, Hiroshi Nakamura and Mitaro Namiki
    IEICE
    2016年08月, 研究論文(学術雑誌), 共同, E99-C, 8, 926, 935
  • コンピュータ・アルゴリズムの「発見・記述・伝達」を導く授業の実践と評価
    間辺 広樹, 神藤 健朗, 並木 美太郎, 兼宗 進
    情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」
    2016年06月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 2, 1, pp.10, 24
  • マルチコアアクセラレータのパイプライン並列処理のためのOpenCL実行環境
    坂本龍一, 佐藤未来子, 並木美太郎
    電子情報通信学会論文誌 D
    2015年11月, 研究論文(学術雑誌), 共同, J98-D, 11
  • A Fine-grained Power Gating Control on Linux Monitoring Power Consumption of Processor Functional Units
    A. Koshiba, M. Wada, R. Sakamoto, M. Sato, T. Kosaka, K. Usami, H. Amano, M. Kondo, H. Nakamura, and M. Namiki
    IEICE TRANSACTIONS on Electronics
    2015年07月, 研究論文(学術雑誌), 共同, E98-C, 7, 559, 568
  • OpenFlowを用いたプロセスオートメーションにおける動的なトラフィック に対する実時間通信制御方式
    宮田 宏, 並木 美太郎, 佐藤 未来子
    電子情報通信学会論文誌 D
    2015年03月, 研究論文(学術雑誌), 共同, J98-D, 3, 404, 417
  • OpenFlowと協調する仮想マシン環境におけるリアルタイム通信基盤の設計
    鈴木 健一, 宮田 宏, 佐藤 未来子, 並木 美太郎
    情報処理学会論文誌
    2015年01月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 56, 1, 378, 390
  • OpenFlow を用いたプロセスオートメーション向け帯域制御セキュリティ確保の研究
    宮田 宏, 並木 美太郎, 佐藤 未来子
    電子情報通信学会論文誌 D
    2014年06月, 研究論文(学術雑誌), 共同, J97-D, 6, 1068, 1081
  • SSDをディスクキャッシュとして利用するディスクI/O の省電力化手法
    坂本 龍一, 仁科 圭介, 佐藤 未来子, 並木 美太郎
    情報処理学会論文誌
    2014年05月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 55, 4, 1389, 1403
  • A Scalable 3D Heterogeneous Multicore with an Inductive ThruChip Interface 3D NoC
    Noriyuki Miura, Yusuke Koizumi, Yasuhiro Take, Hiroki Matsutani, Tadahiro Kuroda, Hideharu Amano, Ryuichi Sakamoto, Mitaro Namiki, Kimiyoshi Usami, Masaaki Kondo and Hiroshi Nakamura
    IEEE Micro
    2013年11月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 33, 6, 6, 15
  • 産業技術イノベーション人材育成のための技術経営教育
    並木美太郎
    情報処理
    2013年08月, 単独, 54, 8, 841
  • A Hybrid Operating System for a Computing Node with Multi-Core and Many-Core Processors
    Mikiko Sato, Go Fukazawa, Kazumi Yoshinaga, Yuichi Tsujita, Atsushi Hori, Mitaro Namiki
    International Journal of Advanced Computer Science(IJACSci)
    2013年07月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 3, 7, 110, 120
  • Fine-Grained Run-Tume Power Gating through Co-optimization of Circuit, Architecture, and System Software Design
    Hiroshi Nakamura, Weihan Wang, Yuya Ohta, Kimiyoshi Usami, Hideharu Amano, Masaaki Kondo, Mitaro Namiki
    IEICE Transactions on Electronics
    2013年04月, 研究論文(学術雑誌), 共同, E96-C, 4, pp.404, 412
  • 工学府産業技術専攻における産業技術イノベーション人材育成を目的とした技術経営教育
    並木美太郎
    東京農工大学 大学教育ジャーナル
    2013年03月, 研究論文(大学,研究機関紀要), 単独, 9, 41, 46
  • CSアンプラグドのアルゴリズム学習における教具による理解度への影響
    間辺 広樹 , 兼宗 進 , 並木 美太郎
    情報処理学会論文誌
    2012年12月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 54, pp.1882, 7764
  • Cool Mega Array: a highly energy efficient reconfigurable accelerator
    N.Ozaki, Y. Yoshihiro, Y.Saito, D.Ikebuchi, M.Kimura, H.Amano, H.nakamura, K.Usami, M.Namiki, M.Kondo
    International Conference on Field-Programmable Technologies(FPT 2011)
    2011年12月, 研究論文(学術雑誌), 共同, FPT2011, 1, 8
  • Cool Mega-arrays: Ultra Low Power Reconfigurable Accelerator Chips
    N.Ozaki, Y.Yasuda, M.Izawa, Y.Saito, D.Ikebuchi, H.Amano, H.Nakamura, K.Usami, M.Namiki, M.Kondo
    IEEE Micro Magazine
    2011年11月, 研究論文(学術雑誌), 共同, Nov/Dec, 6, 18
  • CS Unplugged Assisted Digital Materials for Handicapped People at Schools
    H.Manabe, S.Kanemune, M.Namiki, Y.Nakano
    The 5th Informatics in Schools, Situation, Evolution and Perspectives (ISSEP 2011)
    2011年10月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 2011
  • Leakage Efficient Instruction TLB Design for Embedded Processors
    L.Lei, H.Xu, D.Ikebuchi, K.Usami, T.Sunata, M.Namiki, H.Amano
    IEICE Trans. on Information and Systems
    2011年08月, 研究論文(学術雑誌), 共同, E94-D, 8, 1565, 1574
  • A Leakage Efficient Data TLB design for Embedded Processors
    Z.Lei, H.Xu, D.Ikebuchi, T.Sunata, M.Namiki, H.Amano
    IEICE Trans. on Information and Systems
    2011年05月, 研究論文(学術雑誌), 共同, E94-D, 1, 51, 59
  • SLD-1(Silent Large Datapath):A Ultra Low Power Reconfigurable Accelerator
    N.Ozaki, Y.Yasuda, Y.Saito, D.Ikebuchi, M.Kimura, H.Amano, H.Nakamura, K.Usami, M.Namiki, M.Kondo
    IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips COOL CHIPS XIV
    2011年04月, 研究論文(学術雑誌), 共同, XIV
  • Design and Implementation of Fine-grained Power Gating on Processor Functional Units
    Z.Lei, D.Ikebuchi, K.Usami, M.Namiki, M.Kondo, H.Nakamura, H.Amano
    IPSJ Trans. on System LSI Design Methodology
    2011年04月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 4, 1, 182, 192
  • Geyser-2: The Second Prototype CPU with Fine-grained Run-time Power Gating
    Lei Zhao, Daisuke Ikebuchi, Yoshiki Saito, Masahiro Kamata, Naomi Seki, Yu Kojima, Hideharu Amano, Satoshi Koyama, Tatsunori Hashida, Yusuke Umahashi, Daiki Masuda, Kimiyoshi Usami, Kazuki Kimura, Mitaro Namiki, Seidai Takeda, Hiroshi Nakamura, Masaaki Kondo
    ASP-DAC 2011
    2011年01月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 2011
  • A Leakage Efficient Data TLB design for Embedded Processors
    Zhao Lei, Hui Xu, Daisuke Ikebuchi, Tetsuya Sunata, Mitaro Namiki, Hideharu Amano
    IEICE Trans., Inf. & Syst.
    2011年01月, 研究論文(学術雑誌), 共同, E94-D, 1, 51, 59
  • アンプラグドを活用した公開鍵暗号学習プログラムの情報科教育への適用
    間辺 広樹, 兼宗 進, 並木 美太郎
    情報処理学会 情報教育シンポジウム SSS2010
    2010年08月, 研究論文(学術雑誌), 共同, Vol.2010, 15, 22
  • Proposal of a Multi-core Processor from the Viewpoint of Evolutionary Computation
    Mikiko Sato, Yuji Sato and Mitaro Namiki
    In Proceedings of the 2010 IEEE Congress on Evolutionary Computation (CEC-2010),
    2010年07月, 研究論文(学術雑誌), 共同, CEC2010, 3868, 3875
  • Proposal of a Multi-core Processor Architecture for Effective Evolutionary Computation
    Mikiko Sato, Yuji Sato and Mitaro Namiki
    In Proceedings of the 2010 ACM/SIGEVO Genetic and Evolutionary Computation Conference (GECCO-2010)
    2010年07月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 2010
  • アンプラグド学習法を取り入れた情報A「ディジタル化」単元の実践報告
    間辺広樹, 兼宗進, 並木美太郎
    日本情報科教育学会誌
    2010年06月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 3, 1, 44, 53
  • MIPS R3000プロセッサにおける細粒度動的スリープ制御の実装と評価
    関直臣、レイジャオ、小島悠、池淵 大輔, 長谷川 揚平, 大久保 直昭, 武田 晴大, 香嶋 俊裕, 白井 利明, 宇佐美 公良, 砂田 徹也, 金井 遵, 並木 美太郎, 近藤 正章, 中村 宏, 天野 英晴
    電子情報通信学会論文誌
    2010年06月, 研究論文(学術雑誌), 共同, J93-D, 6, 920, 930
  • JavaVM上で動作するx86ユーザーモードエミュレータの実装と評価
    川口 直也, 並木 美太郎
    SACSIS(先進的計算基盤シンポジウム)2010
    2010年05月, 研究論文(学術雑誌), 共同, Vol.2010, 5, 29, 36
  • Geyser-1 and Geyser-2: MIPS R3000 CPU Chips with Fine-grain Runtime Power Gating
    L.Zhao, D.Ikebuchi, Y.Saito, M.Kamata, N.Seki, Y.Kojima, H.Amano, S.Koyama, T.Hashida, Y.Umahashi, D.Masuda, K.Usami, T.Sunata, K.Kimura, M.Namiki, S.Takeda, H.Nakamura, M.Kondo
    IEEE COOL CHIPS XIII
    2010年04月, 研究論文(学術雑誌), 共同, XIII, 1
  • Adaptive Power Gating for Function Units in a Microprocessor
    Kimiyoshi Usami, Tatsunori Hashida, Satoshi Koyama, Tatsuya Yamamoto, Daisuke Ikebuchi, Hideharu Amano, Mitaro Namiki, Masaaki Kondo and Hiroshi Nakamura
    ISQED 2010
    2010年01月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 1, 1, CD
  • EDFスケジューリングアルゴリズム向けの軽量なDVFS制御手法
    林 和宏, 並木 美太郎
    情報処理学会コンピュータシステムシンポジウム
    2009年11月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 2009, 11, 119, 126
  • マルチコアプロセッサにおけるOSによるMMUを用いたスクラッチパッドメモリの管理方式
    佐藤 未来子, 磯部 泰徳, 並木 美太郎
    情報処理学会コンピュータシステムシンポジウム
    2009年11月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 2009, 13, 93, 100
  • Green Multicore-SoC Software-Execution Framework with Timely-Power-Gating Scheme,
    Masafumi Onouchi, Keisuke Toyama, Toru Nojiri, Makoto Sato, Masayoshi Mase, Jun Shirako, Mikiko Sato, Masashi Takada, Masayuki Ito, Hiroyuki Mizuno, Mitaro Namiki, Keiji Kimura, Hironori Kasahara
    ICPP 2009
    2009年09月, 研究論文(学術雑誌), 共同, CD
  • CSアンプラグドの学習法とそのユニバーサル化
    間辺 広樹, 兼宗 進, 並木美太郎, Tim Bell, 秋山泰秀
    情報処理学会 情報教育シンポジウムSSS2009(Summer Symposium in Saga 2009), IPSJ Symposium series
    2009年08月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 2009, 8, 159, 166
  • 性能予測に基づくLinuxスケジューラをノードとするクラスタシステムの省電力化の実現
    金井 遵, 並木 美太郎
    SACSIS(先進的計算基盤シンポジウム)2009, 情報処理学会シンポジウムシリーズ,
    2009年05月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 2009, 5, 415, 422
  • L4 マイクロカーネルにおける省電力スケジューラの開発
    林和宏, 金井遵, 丸山勝巳, 並木美太郎
    情報処理学会論文誌コンピューティングシステム
    2009年03月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 2, 1, 96, 109
  • 消費エネルギー予測によるマルチコア環境向け省電力化Linux スケジューラ
    金井 遵, 佐々木 広, 近藤 正章, 中村 宏, 天野 英晴, 宇佐美 公良, 並木美太郎
    情報処理学会第20回コンピュータシステムシンポジウム,
    2008年11月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 2008, 12, 77, 86
  • 性能予測モデルの学習と実行時性能最適化機構を有する省電力化スケジューラ
    金井 遵, 佐々木 広, 近藤 正章, 中村 宏, 天野 英晴, 宇佐美 公良, 並木 美太郎
    情報処理学会論文誌
    2008年03月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 49, SIG2(ACS21), 20, 36
  • Trusted and Stackable Virtual Disk for OS Circular
    Kuniyasu Suzaki, Toshiki Yagi, Kengo Iijima, Nguyen Anh Quynh and Mitaro Namiki
    linux.conf.au(LCA2008 and Linux Australia)
    2008年01月, 共同, http://linux.conf.au/
  • Ruby用仮想マシンYARVにおける並列実行スレッドの実装
    笹田耕一, 松本行弘, 前田敦司, 並木美太郎
    情報処理学会論文誌
    2007年07月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 48, SIG10(PRO33), 1, 16
  • Mobile Thin-Client System with Fault Tolerance and Scalability by ”HTTP-FUSE-KNOPPIX-BOX”
    Jun Kanai, Mitaro Mamiki, Kuniyasu Suzak and Toshiki Yagi
    The 2007 International Conference on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications (PDPTA'07)
    2007年06月, 研究論文(学術雑誌), 共同, I, 207, 213
  • HTTP-FUSE-KNOPPIX-BOXによるモバイルシンクライアントシステムの実現
    金井 遵, 須崎 有康, 八木 豊志樹, 並木 美太郎
    電子情報通信学会論文誌「ユビキタス時代の情報基盤技術」特集号
    2007年06月, 研究論文(学術雑誌), 共同, Vol.J90-D, 6, 1383, 1393
  • ネットワークカメラを用いた監視システムの拡張
    萩原 洋一, 古谷 雅理, 大島 浩太, 櫻田 武嗣, 瀬川 大勝, 並木 美太郎, 中森 眞理雄
    情報処理学会論文誌
    2007年04月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 48, 4, 1665, 1674
  • マルチスレッドアーキテクチャOChiMuS PE 向けシステムソフトウェアにおけるスレッド固有メモリの管理方式
    佐藤 未来子, 笹田 耕一, 内倉 要, 小笠原 嘉泰, 品川 高廣, 中條 拓伯, 並木 美太郎
    電子情報通信学会論文誌D分冊
    2007年03月, 研究論文(学術雑誌), 共同, J90-D, 3, 837, 847
  • Examination of DNCL “Basic Informatics”
    Mitaro Namiki
    Activation of ICT/Informatics Education and Entrance Examination of Universities/Colleges
    2006年06月, 単独, 1, 73, 82
  • Implementable Models of SMT Processor into FPGA
    Ippei Tate, Yoshiyasu Ogasawara, Mikiko Sato, Koichi Sasada, Kaname Uchikura, Kazunari Asano, Satoshi Watanabe, Mitaro Namiki and Hironori Nakajo
    The 2006 International Conference on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications (PDPTA'06)
    2006年06月, 研究論文(学術雑誌), 共同, II, 909, 915
  • Implementation of PC Cluster System with Memory Mapped File by Commodity OS
    Jun Kanai, Takuro Mori, Takeshi Araki, Noboru Tanabe, Hironori Nakajo and Mitaro Namiki
    he 2006 International Conference on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications (PDPTA'06)
    2006年06月, 研究論文(学術雑誌), 共同, II, 902, 908
  • Ruby用仮想マシンYARVの実装と評価
    笹田耕一, 松本行弘, 前田敦司, 並木美太郎
    情報処理学会論文誌
    2006年02月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 47, PRO28, 57, 73
  • SMTプロセッサ向けの軽量な同期機構
    笹田耕一, 佐藤未来子, 内倉要, 小笠原嘉泰, 中條拓伯, 並木美太郎
    情報処理学会論文誌
    2005年12月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 46, ACS12, 14, 27
  • マルチスレッドアーキテクチャにおけるスレッド固有メモリの管理方式
    佐藤未来子, 笹田耕一, 内倉要, 小笠原嘉泰, 品川高廣, 中條拓伯, 並木美太郎
    情報処理学会コンピュータシステムシンポジウム2005論文集
    2005年11月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 2005, 18, 99, 108
  • ICカードによる認証システムの構築法
    齋藤祐輔, 萩原洋一, 櫻田武嗣, 並木美太郎
    FIT2005情報科学技術レターズ
    2005年09月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 283, 286
  • SMTプロセッサにおけるスレッドスケジューラの開発
    内倉要, 笹田耕一, 佐藤未来子, 加藤義人, 大和仁典, 中條拓伯, 並木美太郎
    情報処理学会論文誌
    2005年08月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 46, ACS11, 150, 160
  • 「情報」入試の試行の報告
    中森眞理雄, 金子敬一, 小谷善行, 品野勇治, 辰己丈夫, 中條拓伯, 並木美太郎
    情報処理学会・コンピュータと教育研究会 情報教育シンポジウム Summer Symposium in Shiribeshi 2005(SSS2005)予稿集
    2005年08月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 15, 22
  • A New Model of Reconfigurable Cache for and SMT Processor and its FPGA Implementation
    Y.Ogasawara, N.Kato, M.Yamato, M.Sato, K,Sasada, K.Uchikura, M.Namiki and H.Nakajo
    Proceedings of the 2005 International Conference on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications (PDPTA'05)
    2005年06月, 研究論文(学術雑誌), 共同, II, 447, 453
  • Development of a Thread Scheduler for SMT Processor Architecture
    K.Uchikura, M.Sato, K,Sasada, N.Kato, M.Yamato, H.Nakajo and M.Namiki
    Proceedings of the 2005 International Conference on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications (PDPTA'05)
    2005年06月, 研究論文(学術雑誌), 共同, II, 454, 460
  • 携帯電話用Java実行環境におけるXML処理のためのコンポーネント
    小高健二, 阿部大将, 山口真吾, 並木美太郎
    「マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2005)シンポジウム」情報処理学会シンポジウム論文集
    2005年06月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 2005, 6, 717, 720
  • マルチスレッドアーキテクチャ向けOS「Future」におけるメモリ管理方式の検討
    佐藤未来子, 内倉要, 笹田耕一, 小笠原嘉泰, 加藤義人, 大和仁典, 中條拓伯, 並木美太郎
    SACSIS2005
    2005年05月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 2005, 5, 197, 198
  • SMTプロセッサのFPGAへの実装と評価
    加藤義人, 大和仁典, 小笠原嘉泰, 佐藤未来子, 笹田耕一, 内倉要, 中條拓伯, 並木美太郎
    SACSIS 2005
    2005年05月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 2005, 5, 239, 240
  • SMTプロセッサにおけるスレッドスケジューラの開発
    内倉要, 佐藤未来子, 笹田耕一, 加藤義人, 大和仁典, 中條拓伯, 並木美太郎
    SACSIS(Symposium on Advanced Computing Systems and Infrastructures) 2005
    2005年05月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 2005, 5, 415, 423
  • 平成18 年度入試に向けての「情報」試行試験の実施報告(2)
    中森眞理雄, 中條拓伯, 小谷善行, 辰己丈夫, 金子敬一, 並木美太郎, 品野勇治
    情報処理学会第46回プログラミングシンポジウム報告集
    2005年01月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 173, 180
  • 携帯電話向けのXML処理系とXML DBコンポーネント
    並木美太郎, 小高健二, 阿部大将, 山口真吾
    情報処理学会第46回プログラミングシンポジウム報告集
    2005年01月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 193, 197
  • Impact of Dynamic Allocation of Physical Register Banks for an SMT Processor
    N.Kato, M.Yamato, O.Tujimoto, M.Sato, K.Sasada, K.Uchikura, M.Namiki and H.Nakajo
    Proc. of Innovative Architecture for Future Generation, High-Performance Processors and Systems (IWIA'04)
    2004年11月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 139, 147
  • 平成18年度入試の向けての「情報」試行試験の実施報告(1)
    中森眞理雄, 金子敬一, 並木美太郎, 中條拓伯, 品野勇治, 小谷善行, 辰己丈夫
    情報処理学会「コンピュータと教育」研究会主催「情報教育シンポジウムSSS2004」予稿集
    2004年08月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 175, 176
  • Dynamic Allocation of Physical Register Banks for an SMT Processor
    N.Kato, M.Yamato, O.Tujimoto, M.Sato, K.Sasada, K.Uchikura, M. Namiki and H. Nakajo
    Proceedings of the International Conference on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications(PDPTA)
    2004年06月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 1, 317, 323
  • 情報システムと情報技術事典(第4部)
    培風館
    2003年, 共同
  • 小学館プロフェッショナル英和辞典(ハード・アーキテクチャ分野)
    共著者:吉永努,中條拓伯,山本欧,横田隆史,児玉祐悦,坂根広史,繁田聡一
    小学館
    2003年, 共同
  • Implementation and Evaluation of a Thread Library for Multithreaded Architecture
    共著者:Koichi Sasada, Mikiko Sato, Shoji Kawahara, Norito Kato, Masanori Yamato, Hironori Nakajo
    The 2003 International Conference on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications(PDPTA'03), Vol.II, pp.609-615
    2003年06月, 共同
  • 'A Process and Thread Management of the Operating System ''Future'' for On Chip Multithreaded Architecture'
    共著者:Mikiko Sato, Koichi Sasada, Shoji Kawahara, Norito Kato, Masanori Yamato, Hironori Nakajo
    The 2003 International Conference on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications(PDPTA'03), Vol.IV, pp.1669-1675
    2003年06月, 共同
  • 携帯電話向けのXML処理用ミドルウェアの開発
    共著者:益子由裕
    マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2003)シンポジウム, Vol.2003, No.9, pp.765-768
    2003年06月, 共同
  • XML形式資料の作成・共同編集・管理が可能な会議支援システム
    共著者:西本聡
    マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2003)シンポジウム, Vol.2003, No.9, pp.349-351
    2003年06月, 共同
  • Performance Evaluation of an On-chip Multi-threaded Processor with Cache Memory Managed by Logical Thread Number
    共著者:Hironori Nakajo, Masanori Yamato, Shoji Kawahara, Norito Kato,Koichi Sasada, Mikiko Sato
    情報処理学会研究報告 数理モデル化と問題解決, Vol.2003-MPS-45, pp.37-40
    2003年06月, 共同
  • マルチスレッドアーキテクチャにおけるスレッドライブラの実現と評価
    共著者:笹田耕一, 佐藤未来子, 河原章二, 加藤義人, 大和仁典, 中條拓伯
    SACSIS (Symposium on Advanced Computing Systems and Infrastructures) 2003, (優秀学生論文賞受賞), Vol.2003, No.8, pp.13-20
    2003年05月, 共同
  • リアルタイム組込みウィンドウシステムの実装
    共著者:林寛
    情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会報告, Vol.44, No.93-17,pp.119-126
    2003年05月, 共同
  • 組込みシステム向けTCP/IPプロトコルスタックの開発と評価
    共著者:大塚雄三
    情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会報告, Vol.44, No.93-11,pp.75-82
    2003年05月, 共同
  • マルチスレッドアーキテクチャにおけるスレッドライブラリの実現と評価
    共著者:笹田耕一, 佐藤未来子, 河原章二, 加藤義人, 大和仁典, 中條拓伯
    情報処理学会論文誌, Vol.44, No.ACS3, 採録決定
    2003年04月, 共同
  • XMLを用いた遠隔機器制御支援システム
    共著者:増渕敬
    情報処理学会論文誌, Vol.44, No.ACS2, 採録決定
    2003年04月, 共同
  • スレッド管理機構を用いたオンチップマルチスレッドのためのキャッシュメモリシステム
    共著者:大和仁典, 河原章二, 加藤義人, 笹田耕一, 佐藤未来子, 中條拓伯
    情報処理学会研究報告「計算機アーキテクチャ」(「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2003)), Vol.ARC,No.152,pp.1-6
    2003年03月, 共同
  • オブジェクト指向による組込みJavaVMの設計
    共著者:駿藤浩之
    情報処理学会研究報告「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」Vol.92-19, pp.139-146
    2003年02月, 共同
  • 組込み用OS『開聞』におけるリアルタイム機能の開発
    共著者:堀口努
    情報処理学会研究報告「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」Vol.92-13, pp.91-98
    2003年02月, 共同
  • 動的なコンフィグレーションを可能としたオペレーティングシステムの構成手法
    共著者:笠井秀一, 毛利公一
    情報処理学会研究報告「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」, Vol.92-6, pp.39-46
    2003年02月, 共同
  • Overview of the On-Chip Multi-SMT Processor OChiMuS
    共著者:Hironori Nakajo, Shoji Kawahara, Masanori Yamato, Norito Kato, Koichi Sasada, Mikiko Sato
    Procceedings of International Workshop on Innovative Architecture for Future Generation High-Performance Processors and Systems (IWIA'03), pp.33-35
    2003年01月, 共同
  • BNF 学習支援機能を持つプログラミング環境 NB の実現
    共著者:橋本裕,早川栄一,吉澤康文,高橋延匡
    情報処理学会論文誌, Vol.44. No.1, pp.7-14
    2003年01月, 共同
  • 計算するだけで仕事する技:コンピュータ
    TV東京,テクノ探偵団
    2002年12月
  • 小型サーバとXMLを用いた遠隔機器制御支援システム
    共著者:増渕敬
    情報処理学会コンピュータシステムシンポジウム2002, Vol.2002, No.18, pp.107-114
    2002年11月, 共同
  • システムソフトウェアとの協調を目指すオンチップマルチスレッドアーキテクチャの構想,
    共著者:河原章二,佐藤未来子, 中條拓伯
    情報処理学会コンピュータシステムシンポジウム2002, Vol.2002, No.18, pp.1-8
    2002年11月, 共同
  • 東京農工大学 工学部 並木研究室,
    Embedded Technology 2002, (社)日本システムハウス協会  Embedded Techonology 2002 ガイドブック, U11, pp.162
    2002年11月, 単独
  • 小型サーバとXMLを用いた遠隔機器制御支援システム
    共著者:増渕敬
    FIT情報科学技術フォーラム情報技術レターズ,Vol.1, No.4, LM-6,pp.223-224
    2002年09月, 共同
  • SOC時代に向けたSMT用OSの構想
    共著者:佐藤未来子,河原章二,中條 拓伯,
    情報処理学会研究報告「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」Vol.91, pp.31-38
    2002年08月, 共同
  • Simulataneous Multithread(SMT)アーキテクチャの現状と今後
    共著者:中條拓伯,河原章二,上原哲太郎
    情報処理学会誌, Vol.43, No.3, pp.281-287
    2002年03月, 共同
  • 組込み用OSにおける入出力管理の一方式
    共著者:萱嶋志門
    情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会, Vol.2002,No.89-20,pp.147-154
    2002年02月, 共同
  • MST2001デモセッション
    共著者:萱嶋志門,堀口努,駿藤浩之
    MST2001Guide Book, pp.152,2001.
    2001年11月, 共同
  • PDAにおけるJava実行の高速化の一方式
    共著者:有馬啓
    情報処理学会論文誌Vol.42,No.6,pp.1535-1544
    2001年06月, 共同
  • 組込み用Javaにおけるマルチスレッド機構の設計
    共著者:駿藤浩之
    情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会, Vol.2001, No.87-18, pp.137-144
    2001年06月, 共同
  • 組み込み用OS「開聞」のMIPSプロセッサへの移植
    共著者:堀口努,萱嶋志門
    情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会, Vol.2001, No.87-8, pp.57-64
    2001年06月, 共同
  • 古文書翻刻支援システム開発(HCR)プロジェクト報告(2)
    共著者:山田奨治,加藤寧, 川口洋,原正一郎,石谷康人,笠谷和比古,小島正美, 梅田三千雄, 山本和彦,柴山守
    情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会, 50-2, pp.9-16
    2001年05月, 共同
  • 正規右辺文法に対応した位置番号に基づく LL 構文解析可視化アルゴリズム
    共著者:橋本裕, 早川栄一,吉澤康文, 高橋延匡
    電子情報通信学会論文誌 D-I,Vol.J84-D-I,No.4,pp.326-337
    2001年04月, 共同
  • PDAにおけるJava実行の高速化の一方式
    共著者:有馬啓
    情報処理学会コンピュータ・システムシンポジウム予稿集, Vol.2000, No.13, pp.17-24
    2000年11月, 共同
  • 「開聞」における割込み管理機構の移植性の考察
    共著者:萱嶋志門
    情報処理学会コンピュータ・システムシンポジウム予稿集, Vol.2000, No.13, pp.123-130
    2000年11月, 共同
  • C/C++による組み込みシステムプログラミング
    共立出版, bit, Vol.32, No.11, pp.92-93
    2000年11月, 単独
  • たとえ話を用いたOSの学習支援システムの開発
    共著者:及川聡
    情報処理学会コンピュータと教育研究会,Vol.2000, 57-6, pp.37-44
    2000年09月, 共同
  • 糸電話の向こうの世界
    農工通信65号, pp.7
    2000年07月, 単独
  • 半導体
    TV東京,テクノ探偵団
    2000年07月
  • 組込み用OS『開聞』の割込み管理機構
    共著者:萱嶋志門, 堀口努
    情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会, Vol.2000,No.84, pp.47-54
    2000年05月, 共同
  • コンピュータの謎
    TV東京,テクノ探偵団
    1999年12月
  • 論理的関係に基づくプレゼンテーションスライド作成システムの設計と実現
    共著者:吉良智樹, 岩崎英哉
    情報処理学会「ヒューマンインタフェース」研究会報告, Vol.86-12, pp.69-74
    1999年11月, 共同
  • An Interactive Extended-BNF Learning Environment on Integrated Program Development Environment
    共著者:Y.Hashimoto,E.Hayakawa,Y.Yoshizawa,N.Takahashi
    Proceedings of Human Computer Interaction'99,pp.150-151
    1999年09月, 共同
  • プログラミング入門者のためのプログラミング言語「若葉」とその処理系
    共著者:吉良智樹, 岩崎英哉
    情報処理学会 情報教育シンポジウムSSS'99論文集, Vol.99, No.10, pp.35-42
    1999年07月, 共同
  • 初心者入門用プログラミング言語「若葉」の言語仕様と処理系の実装
    共著者:吉良智樹, 岩崎英哉
    情報処理学会論文誌Vol.40, No.SIG 10(PRO 5),pp.28-38
    1999年06月, 共同
  • ソフトウェア開発過程の記録を支援する電子ノートの設計と実現
    共著者:佐藤友代, 早川栄一
    情報処理学会「ヒューマンインタフェース」研究会報告, Vol.83, pp.49-54
    1999年06月, 共同
  • Webブラウザを用いたコンコーダンスの開発
    共著者:井上康文, 早川栄一
    情報処理学会「情報システムと社会環境」研究会報告, Vo.70, pp.23-30
    1999年06月, 共同
  • 初心者入門用プログラミング言語「若葉」の言語仕様と処理系の実装
    共著者:吉良智樹, 岩崎英哉
    情報処理学会「プログラミング研究会」, Vol.24-7, pp.15-22
    1999年05月, 共同
  • データ型を基にしたスケジューリング方式の設計
    共著者:岡村真一郎
    情報処理学会「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」研究会報告, Vol.81, pp.13-18
    1999年05月, 共同
  • 多態的表現を可能にする永続オブジェクト管理機構
    共著者:高野了成, 佐藤元信, 早川栄一, 高橋延匡
    情報処理学会「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」研究会報告, Vol.81, pp.1-6
    1999年05月, 共同
  • Unix, ふたたび
    共立出版, bit, Vol.31, No.5, pp.11-17
    1999年05月, 単独
  • 分散環境における再利用性の高いオブジェクト作成を支援する共同開発環境の研究
    共著者:小池誠, 岩澤京子
    情報処理学会「ソフトウェア工学」研究会報告, Vo.122, pp.41-48
    1999年03月, 共同
  • “若葉”によるプログラミング学習環境の設計と実現
    共著者:吉良智樹, 岩崎英哉
    情報処理学会「コンピュータと教育」研究会報告, Vol.51, pp.9-16
    1999年03月, 共同
  • 東京農工大学 並木研究室
    取材:日経マイクロデバイス, 研究室紹介 http://www2.nikkeibp.co.jp/IPJapan /Univlab/namiki.html(1998-12-08掲載)(2000-01現在、無料登録のページ http://www2.nikkeibp.co.jp/IPJapan/)
    1998年12月, 単独
  • ファイルシステム開発環境としてのソフトウェアバスの一評価
    共著者:横田大輔,横関隆,早川栄一,高橋延匡
    情報処理学会 コンピュータシステム・シンポジウム 予稿集, Vol.98, No.15, pp.95-102
    1998年11月, 共同
  • 重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」の課題と研究成果
    共著者:岩崎宏之, 勝村哲也, 篠塚富士男, 桶谷猪久夫, 柴山守, 島崎眞昭, 坂口瑛, 喜屋武盛基, 石田晴久, 高橋延匡, 星野聡
    情報処理学会「人文科学とコンピュータ」研究会報告, Vol.40-9, pp.64-71
    1998年10月, 共同
  • WWW Text Browser for Mobile Computing with English Vocabulary Learning Facility
    共著者:Vasaka Visoottiviseth, Mitaro Namiki
    情報処理学会「モーバイルコンピューティング」研究会報告, Vol.6, pp.75-82
    1998年09月, 共同
  • 信頼性とのトレードオフの決定を容易にする単一2次元アドレス空間のための保護機構の設計と実現
    共著者:森永智之,早川栄一,高橋延匡
    電子情報通信学会論文誌Vol.J81-D-I,No.6,pp.791-799
    1998年06月, 共同
  • 2次元アドレスとダイナミックリンクのための実行コンテキストと言語C/C++処理系の設計と実現
    共著者:加藤泰志, 中村浩之, 早川栄一, 吉澤康文, 高橋延匡
    情報処理学会論文誌:プログラミング, Vol.39, No.1, pp.78
    1998年06月, 共同
  • 単一2次元アドレス空間を提供する拡張可能なマイクロカーネルの開発
    共著者:森永智之,早川栄一,高橋延匡
    情報処理学会論文誌Vol.39,No.5,pp.1016-1025
    1998年05月, 共同
  • コンパイラの教育のためのプログラミング言語C--とその教材
    第238回PTT, 東京農工大学
    1998年05月, 単独
  • OS/omicron第4版におけるシステム拡張機構の設計と実現
    共著者:佐藤元信, 森永智之, 早川栄一, 高橋延匡
    情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティング・システム77-32, マルチメディア通信と分散環境87-32, pp.185-190
    1998年02月, 共同
  • OS/omicron第4版のデータ管理機構「意紙」サーバにおけるリンク機構の設計と実現
    共著者:佐藤元信,早川栄一,高橋延匡
    システムソフトウェアとオペレーティング・システム77-32, マルチメディア通信と分散環境87-32, pp.191-196
    1998年02月, 共同
  • 計算機屋と歴史学者の協調作業
    情報処理学会第39回プログラミングシンポジウム報告集, pp.143-154
    1998年01月, 単独
  • WWWによるマイクロフィルム画像検索システムについて
    月刊IM'97, 2月号~4月号掲載, pp.1-14
    1997年, 単独
  • 分散環境における発想支援のためのリアルタイム手書き協調作業システムの設計と実現
    共著者:中島一彰,早川栄一,高橋延匡
    情報処理学会論文誌 Vol.38,No.12,pp.2617-2628
    1997年12月, 共同
  • ワンレベルストア上での開発を指向した履歴管理機構の設計と実装
    共著者:横田大輔,高野了成, 早川栄一,高橋延匡
    情報処理学会コンピュータシステム・シンポジウム予稿集, pp.149-156
    1997年11月, 共同
  • ページモデルによる閲覧環境を提供するオンラインパブリッシングシステムの設計と試作
    共著者:佐藤隆士,早川栄一
    情報処理学会ディジタルドキュメント研究会報告, 97-DD-10, pp.1-7
    1997年10月, 共同
  • プログラミング学習を支援する言語処理系「NB2」の設計
    共著者:橋本裕,早川栄一,高橋延匡
    情報処理学会コンピュータと教育研究会, pp.33-40
    1997年10月, 共同
  • Throw:An Efficient and Extensible Structure Model for Microkernel Architecture,Information
    共著者:Tomoyuki Morinaga,Motonobu Sato, Eiichi Hayakawa
    Systems and Technologies for Network Society,pp.133-139
    1997年09月, 共同
  • WWWによるマイクロフィルム画像検索システムの開発
    重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」総括班研究会資料, pp.12-17
    1997年09月, 単独
  • コンピュータネットワーク上での発想支援のための手書きによる協調作業システム
    共著者:中島一彰,早川栄一, 高橋延匡
    情報処理学会インタラクション'97予稿集,pp.111-118
    1997年06月, 共同
  • 学習支援のためのOSの可視化ツールの設計と実現
    共著者:伊藤能康,早川栄一,高橋延匡
    情報処理学会オペレーティングシステム研究会,Vol.97,No.20,pp.171-176
    1997年05月, 共同
  • プログラミング教育を支援する言語処理系の開発
    共著者:橋本裕,早川栄一,高橋延匡
    情報処理学会第38回プログラミングシンポジウム報告集,pp.33-42
    1997年01月, 共同
  • OS/omicronV4におけるJava仮想マシンの設計と実現
    共著者:山本康弘,佐藤元信,森永智之,早川栄一,高橋延匡
    情報処理学会 第38回プログラミングシンポジウム報告集, pp.171-172
    1997年01月, 共同
  • OS/omicron第4版におけるデバイス管理とウィンドウシステムの実現
    共著者:佐藤元信,森永智之,早川栄一,高橋延匡
    情報処理学会第38回プログラミングシンポジウム報告集,pp.173-174
    1997年01月, 共同
  • OS/omicron第4版マイクロカーネルにおける保護機構の実現
    共著者:森永智之,早川栄一, 高橋延匡
    情報処理学会コンピュータシステムシンポジウム予稿集,96-7,pp.171-178
    1996年11月, 共同
  • OS/omicron第4版のデバイス管理におけるシーケンシャルデバイス管理法式の拡張
    共著者:佐藤元信,森永智之, 早川栄一,高橋延匡
    情報処理学会コンピュータシステムシンポジウム予稿集,96-7,pp.179-186
    1996年11月, 共同
  • OS/omicron V4におけるハードウェアエミュレート方式とそれをサポートする言語処理系の設計と実現
    共著者:山本康弘,早川栄一,高橋延匡
    電子情報通信学会CPSY研究会,96-35,pp.43-48
    1996年10月, 共同
  • OS/omicron第4版におけるセグメントマッピングによるデバイス管理機構の実現と評価
    共著者:佐藤元信,森永智之, 早川栄一,高橋延匡
    電子情報通信学会CPSY研究会,96-36,pp.49-54
    1996年10月, 共同
  • JISX4051の行組版方法に基づいた文書整形システムの設計と実現
    共著者:遠瀬雅弘,早川栄一,高橋延匡
    情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会,Vol.96, No.42, pp.1-6
    1996年10月, 共同
  • 日本語情報処理のためのプログラミング環境の設計と実現
    共著者:天野純一,早川栄一,高橋延匡
    情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会 Vol.29 No.7, pp.37-42
    1996年10月, 共同
  • コンコーダンスを指向したテキストデータベースの研究
    共著者:坂口基彦,早川栄一, 高橋延匡
    情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会, Vol.29 No.3, pp.13-18
    1996年10月, 共同
  • 私の書棚から-計算機システムとシステムソフトウェア編
    共立出版, bit, Vol.28, No.6, pp.85-92
    1996年06月, 単独
  • WWWによるマイクロフィルム画像検索システム
    共著者:,柴山守
    京都大学大型研究セミナー第52回研究セミナー「東洋学へのコンピュータ利用」,pp.12-16
    1996年03月, 共同
  • BNFの学習を支援する Full BASIC 言語処理系
    共著者:橋本裕,早川栄一,高橋延匡
    情報処理学会コンピュータと教育研究会 Vol.39 No.3, pp.17-24
    1996年02月, 共同
  • ウィンドウシステムの移植作業におけるソフトウェア工学的評価
    共著者:平井孝史,小島大吾,玉山正太朗,早川栄一,高橋延匡
    情報処理学会ソフトウェア工学研究会, Vol.10
    1996年02月, 共同
  • CD-ROM辞書を用いたパーソナル辞書システムの実現
    共著者:宮丸幾胤,早川栄一, 高橋延匡
    情報処理学会情報メディア研究会, Vol.24 No.1,pp.1-8
    1996年02月, 共同
  • ペンウィンドウシステム“未”におけるユーザインタフェースの評価環境の実現
    共著者:二村尚,中島一彰,早川栄一, 高橋延匡
    情報処理学会第37回プログラミングシンポジウム報告集, pp.219-220
    1996年01月, 共同
  • BNFの学習を支援する Full BASIC 言語処理系の開発
    共著者:橋本裕,早川栄一,高橋延匡
    情報処理学会第37回プログラミングシンポジウム報告集,pp.217-218
    1996年01月, 共同
  • OS/omicron 第4版のためのマイクロカーネルの開発
    共著者:森永智之,早川栄一, 高橋延匡
    情報処理学会第37回プログラミングシンポジウム報告集, pp.165-176
    1996年01月, 共同
  • ファイルID方式による履歴管理ファイルシステムの実現と評価
    共著者:横田大輔,早川栄一, 高橋延匡
    情報処理学会コンピュータシステムシンポジウム予稿集,Vol.95, No.7, pp.55-62
    1995年11月, 共同
  • オペレーティングシステムの現在,過去,未来
    共著者:高橋延匡
    電子情報通信学会誌 Vol.78 No.11, pp.1155-1159
    1995年11月, 共同
  • パーソナルフォント作成システム「筆」の研究
    共著者:伊藤聡,早川栄一, 高橋延匡
    情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会 26-1, pp.1-6
    1995年11月, 共同
  • ペンインタフェースを用いたビジュアルプログラミング言語の設計と実現
    共著者:小島大吾,早川栄一, 高橋延匡
    情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会 63-5
    1995年11月, 共同
  • FDIPによる古文書データベースの構築について
    共著者:柴山守
    重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」研究会報告, pp.32-46
    1995年11月, 共同
  • 囲碁における対局中の知識収集
    共著者:吉田真,丸山啓,丸山真佐夫, 早川栄一,高橋延匡
    情報処理学会第2回ゲームプログラミングシンポジウム予稿集 pp.34-40
    1995年10月, 共同
  • Software Architecture and Operating System Based on Fixed-Length Multibyte Code for Text Processing with a Large Character Set
    共著者:Eiichi Hayakawa,Nobumasa Takahashi
    Proceedings of SEARCC '95, pp.708-713
    1995年09月, 共同
  • A Creative Throught Support System for Cooperative Work using a Pen-interface
    共著者:Kazuaki Nakajima,Eiichi, Hayakawa,Nobumasa Takahashi
    Proceedings of SEARCC '95, pp.620-626
    1995年09月, 共同
  • 知的生産活動のための手書き指向のメタファ型分散KJ法システム
    共著者:中島一彰,早川栄一, 高橋延匡
    計測自動制御学会第18回システム工学部会研究会「発想支援技術」資料, pp.29-36
    1995年09月, 共同
  • 手書きユーザインタフェースの評価を支援する環境の実現
    共著者:二村尚,中島一彰,早川栄一,高橋延匡
    情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会 61-6
    1995年09月, 共同
  • OS/omicron プロジェクト
    共著者:高橋延匡,早川栄一,中川正樹
    情報処理学会学会誌,Vol.36, No.8, pp.729-733
    1995年08月, 共同
  • A Distributed Handwriting KJ-method System: A System for Brainstorming Using a Pen-interface
    共著者:Eiichi HAYAKAWA,Tomoyuki MORINAGA,Yasushi KATO,Kazuaki NAKAJIMA,Nobumasa TAKAHASHI
    Poster Session:Abridged Proceedings of the Sixth International Conference on Human-Computer Interaction, pp.38
    1995年08月, 共同
  • A Visual Programming Language for Making Animation Using a Pen Interface
    共著者:Daigo KOJIMA,Eiichi, HAYAKAWA,Nobumasa Takahashi
    PosterSession:Abridged Proceedings of the Sixth International Conference on Human-Computer Interaction, pp.18
    1995年08月, 共同
  • A Presentation System Based on Virtual OHP Sheets
    共著者:Syoutarou TAMAYAMA,Eiichi HAYAKAWA,Nobumasa Takahashi
    Poster Session: Abridged Proceedings of the Sixth International Conference on Human-Computer Interaction, pp.11
    1995年08月, 共同
  • Design and Implementation of a Personal Font System
    共著者:Satoshi ITOU,Eiichi,HAYAKAWA, Nobumasa Takahashi
    Poster Session: Abridged Proceedings of the Sixth International Conference on Human-Computer Interaction, pp.17
    1995年08月, 共同
  • 沖縄歴史情報のネットワーク構築
    重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」沖縄歴史資料情報化の諸問題(沖縄国際大学1995-07-09), pp.6-12
    1995年07月, 単独
  • 仮名漢字変換の評価環境とモードレス変換の一評価
    共著者:雀ヶ野史子,天野純一,丸山芳男,早川栄一,高橋延匡
    情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会, 60-2, pp.9-16
    1995年07月, 共同
  • オブジェクト指向によるOS/omicron第4版を実現するための言語処理系の設計
    共著者:加藤泰志,早川栄一, 高橋延匡
    情報処理学会,オブジェクト指向 '95 シンポジウム予稿集, pp.103-108
    1995年06月, 共同
  • 2次元アドレスとダイナミックリンクのための実行コンテキストと言語C処理系の開発
    共著者:,中村浩之,田中広幸,森永智之,加藤泰志,早川栄一,高橋延匡
    情報処理学会 システムソフトウェアとオペレーティングシステム 研究会,Vol.69, pp.31-36
    1995年05月, 共同
  • OS/omiron V4 のためのマイクロカーネルの設計
    共著者:森永智之, 早川栄一, 高橋延匡
    情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会 69-5, pp.25-30
    1995年05月, 共同
  • 仮想OHPシートによるプレゼンテーションシステムの設計と初版の実現
    共著者:玉山尚太朗,早川栄一, 高橋延匡
    情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会 58-1,pp.1-8
    1995年05月, 共同
  • ペンインタフェース研究・開発のためのウィンドウシステム“未”(HITSUJI)の設計と実現
    共著者:早川栄一,河又恒久,宮島靖,加藤直樹,中川正樹,高橋延匡
    情報処理学会論文誌Vol.36 No.4,pp.932-943
    1995年04月, 共同
  • 識別子と内部コード系に着目した日本語によるプログラムの可読性の一評価
    共著者:平田篤志, 早川栄一,   高橋延匡
    情報処理学会ソフトウェア工学研究会 104-1, pp.1-8
    1995年03月, 共同
  • 協同作業によるオンラインマニュアル作成システムの設計と初版の実現
    共著者:森宗弘,早川栄一, 高橋延匡
    情報処理学会グループウェア研究会 10-2,pp.7-12
    1995年03月, 共同
  • OS/omicron V4における浮動小数点演算エミュレータの実装
    共著者:山本康弘,早川栄一,高橋延匡
    情報処理学会第37回プログラミングシンポジウム報告集, pp.221-222
    1995年01月, 共同
  • Basic Design of SHOSHI Operating System That Supports Handwriting Interfaces
    共著者:Eiichi Hayakawa,Nobumasa Takahashi
    情報処理学会論文誌,Vol.35,No.12,pp.2590-2601
    1994年12月, 共同
  • オブジェクト指向による  OS/omicron 第4版の構築法
    共著者:加藤泰志,早川栄一, 高橋延匡
    情報処理学会コンピュータシステムシンポジウム予稿集,pp.23-30
    1994年11月, 共同
  • 「マルチメディアとはなにか?」(マルチメディア用システムソフトウェアの成功の秘訣は何か?)
    共著者:岡昌世,植村俊亮,金子俊一,辰野雄二郎,中川正樹
    東京農工大学工学部公開講座「コンピュータ:実地理解と最前線 ~コンピュータとマルチメディアをわかる~」 pp.94-95
    1994年11月, 共同
  • いかにして計算機システムを創るか?~設計の本質に迫る~
    東京農工大学公開講座「コンピュータ:実地理解と最前線~コンピュータとマルチメディアをわかる~」,pp.71-81
    1994年11月, 単独
  • 並列システムソフトウェアのためのプログラム開発環境
    共著者:早川栄一,高橋延匡
    信学技報 CPSY 94-87,pp.25-32
    1994年11月, 共同
  • 囲碁における「形」知識とその収集方法
    共著者:吉田真,丸山啓,丸山真佐夫,高橋延匡
    第1回ゲームプログラミング ワークショップ予稿集,pp.56-65
    1994年10月, 共同
  • OS/omicron V4 のためのマイクロカーネルの設計
    共著者:森永智之, 早川栄一,高橋延匡
    情報処理学会コンピュータシステム・シンポジウム予稿集,pp.15-22
    1994年10月, 共同
  • 囲碁対局プログラムと囲碁の知識記述言語“爛柯”の研究”
    共著者:丸山真佐夫,丸山啓,吉田真,早川栄一,高橋延匡
    第1回ゲーム・プログラミングワークショップ予稿集, pp.66-75
    1994年10月, 共同
  • 並列プログラムの可視化環境の開発
    共著者:早川栄一,下山朋彦, 高橋延匡
    電子情報通信学会 信学技報CPSY 94-47,pp.49-56
    1994年07月, 共同
  • OS/omicron における履歴管理のためのファイルシステム
    情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティングシステム 66-4,pp.25-32
    1994年07月, 単独
  • 母語プログラミングの理念,実現,実践とその効果
    共著者:中川正樹,早川栄一,高橋延匡
    電子情報通信学会論文誌DⅠ分冊,Vol.J-77-D-I,No.5, pp.364-364
    1994年05月, 共同
  • Software architecture and f ont management of a print server for large character sets
    共著者:Kazuaki Nakajima,Atsushi Monna,Shigekazu asagawa,Hiroshi Ikejiri,Eiichi Hayakawa,Nobumasa Takahashi
    Proceedings of Imaging Science & Technologies, 47th Annual Conference Volume II,pp.714-717
    1994年05月, 共同
  • 仮名漢字変換システムにおける自動単語登録手法の設計と実現
    共著者:丸山芳男,酒井貴子,下村秀樹,早川栄一,高橋延匡
    情報処理学会ヒューマンインタフェース 57-6,pp.41-48
    1994年05月, 共同
  • 言語処理系 CAT/386 の開発におけるソフトウェア再利用の定量的評価
    共著者:中村浩之, 早川栄一, 高橋延匡
    情報処理学会ソフトウェア工学研究会, 97-1, pp.1-8
    1994年03月, 共同
  • 囲碁の知識記述言語“爛柯”と“爛柯”を用いた囲碁対局システムの構成
    共著者:丸山真佐夫, 吉田真, 高橋延匡
    情報処理学会記号処理研究会, 73-1, pp.1-8
    1994年03月, 共同
  • RISC 用OS/omicronにおける言語 C 処理系とシステムソフトウェア開発・評価環境
    共著者:田中広幸, 中村浩之, 早川栄一, 高橋延匡
    情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会, 62-6, pp.41-48
    1994年01月, 共同
  • システム構成を容易に変更できる OS OS/omicron V4
    共著者:早川栄一,森永智之,加藤泰志,高橋延匡
    情報処理学会第 36 回プログラミングシンポジウム報告集,pp.149-150
    1994年01月, 共同
  • 囲碁対局システムの研究
    共著者:吉田真,丸山啓,丸山真佐夫,早川栄一,高橋延匡
    情報処理学会第 36 回プログラミングシンポジウム報告集, pp.145-146
    1994年01月, 共同
  • 日本語文章作成環境の研究
    共著者:天野純一,伊藤聡,丸山芳男,雀ヶ野史子,早川栄一, 高橋延匡
    情報処理学会第 36 回プログラミングシンポジウム報告集,pp.147-148
    1994年01月, 共同
  • ペン指向ウィンドウシステム「未(HITSUJI)」の研究
    共著者:玉山尚太朗,小島大吾,平井孝史,中島一彰,早川栄一,高橋延匡
    情報処理学会第 36 回プログラミングシンポジウム報告集, pp.143-144
    1994年01月, 共同
  • ペンインタフェースを用いた分散KJ法システム
    共著者:中島一彰,早川栄一, 高橋延匡
    情報処理学会第 36 回プログラミングシンポジウム報告集, pp.9-18
    1994年01月, 共同
  • OSの教育システムについて
    共著者:早川栄一,高橋延匡
    情報処理学会第36回プログラミングシンポジウム報告集,pp.36-41
    1994年01月, 共同
  • 仮名漢字変換の変換手法と学習に関する一評価
    共著者:酒井貴子,下村秀樹,中川正樹,高橋延匡
    情報処理学会論文誌Vol.34,No.12,pp.2489-2498
    1993年12月, 共同
  • OSデバッグ・評価環境「医」を用いたOSの比較評価
    共著者:早川栄一,清水正明,高橋延匡
    情報処理学会第5回コンピュータシステムシンポジウム予稿集, pp.83-90
    1993年10月, 共同
  • A File System that Performs History Management by WORM Optical Disk for the Evaluation of User Interfaces
    共著者:E.Hayakawa, N.Takahashi
    Proceedings the 5th International Conference on Human-Computer Interaction, Abridged Proceedings of Poster Sessions,pp.236
    1993年08月, 共同
  • Software Architecture Based on Fixed-length Multibyte Code for User Interfaces with Large Character Sets
    共著者:E.Hayakawa,M.Nakagawa,N.Takahashi
    Proceedings of the 5th International Conference on Human-Computer Interaction, Abridged Proceedings of Poster Sessions,pp.218
    1993年08月, 共同
  • Pen-Oriented System Software Architecture for Handwriting Interfaces
    共著者:E.Hayakawa,T.Kawamata,Y.Miyajima,N.Takahashi
    Proceedings of the 5th International Conference on Human-Computer Interaction, Abridged Proceedings of Poster Sessions,pp.241
    1993年08月, 共同
  • 『紙』メタファによる手書きコミュニケーションと分散手書きKJ法システム
    共著者:中島一彰, 早川栄一, 高橋延匡
    情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会, 60-22, pp.163-170
    1993年07月, 共同
  • 「紙」メタファを実現するための核OSの基本設計
    共著者:森永智之, 早川栄一, 高橋延匡
    情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会, 60-23, pp.171-178
    1993年07月, 共同
  • 文章誤り検出ツールの実用化に対する基礎的実験
    共著者:下村秀樹, 酒井貴子, 中川正樹, 高橋延匡
    情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会資料, 45-12, pp.85-92
    1993年05月, 共同
  • 仮名漢字変換における最近使用語優先学習方式のモデル化
    共著者:下村秀樹,酒井貴子,中川正樹,高橋延匡
    情報処理学会論文誌Vol.34,No.3,pp.800-807
    1993年03月, 共同
  • OS/omicron における手書きコミュニケーションシステム
    共著者:中島一彰, 早川栄一, 高橋延匡
    情報処理学会オペレーティングシステム研究会資料 58-7
    1993年03月, 共同
  • OS デバッグ環境の考察と OS デバッグ用ハイパ OS の実現
    共著者:清水正明,早川栄一, 高橋延匡
    第34回プログラミング・シンポジウム報告集, pp.73-84
    1993年01月, 共同
  • 人間の文書誤り検出能力と誤り検出機能の効果に関する実験
    共著者:下村秀樹,中川正樹,高橋延匡
    情報処理学会論文誌Vol.33,No.12,pp.1607-1617
    1992年12月, 共同
  • DTPシステムの設計とそのフォント管理システムの実現
    共著者:笹川重和, 門奈敦, 早川栄一, 高橋延匡
    情報処理学会オペレーティングシステム研究会資料, 57-4, pp.23-30
    1992年12月, 共同
  • OSデバッグ環境の設計と実現
    共著者:清水正明, 早川栄一, 高橋延匡
    情報処理学会オペレーティングシステム研究会資料, 57-1, pp.1-8
    1992年12月, 共同
  • 言語Cコンパイラのマルチバイト化の実現方式,
    共著者:早川栄一,下村秀樹,田中泰夫,中川正樹,高橋延匡
    情報処理学会論文誌Vol.33,No.11,pp.1331-1340
    1992年11月, 共同
  • 表示一体型タブレットを用いた“未”ウィンドウシステムの設計と実現
    共著者:河又恒久, 宮島靖, 早川栄一, 高橋延匡
    情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会資料, 45-17, pp.121-128
    1992年11月, 共同
  • 手書きインタフェースを支援する OS OS/omicron 第4版の構成
    共著者:早川栄一,高橋延匡
    情報処理学会第4回コンピュータシステムシンポジウム予稿集, pp.35-42
    1992年10月, 共同
  • 日本語情報処理のためのプログラミング環境
    東京農工大学
    1992年07月
  • 最小コストパス探索モデルに基づく日本文誤りの一方式
    共著者:下村秀樹,中川正樹,高橋延匡
    情報処理学会論文誌Vol.33,No.4,pp.457-464
    1992年04月, 共同
  • 複数の浮動小数点表現法を処理するシステム環境の設計と実現
    共著者:中原雅彦,早川栄一,岡野裕之,高橋延匡
    情報処理学会論文誌Vol.33,No.4,pp.481-490
    1992年04月, 共同
  • 表示一体型タブレットを用いた計算機システムの構想
    共著者:早川栄一,高橋延匡
    情報処理学会第33回プログミラングシンポジウム報告集, pp.125-134
    1992年01月, 共同
  • OS/omicronの設計方針とその構成について
    共著者:早川栄一,池尻宏, 中川正樹,高橋延匡
    情報処理学会第3回コンピュータ・システム・シンポジウム予稿集, pp.56-64
    1991年10月, 共同
  • Programming in a Mother Tongue: Philosophy, Implementation, Practice and Effect
    共著者:T.Souya,E.Hayakawa,M.Honma,H.Fukushima,N.Takahashi,M.Nakagawa
    Proceedings of the 15th Annual International Computer Software and Application Conference,pp.705-721
    1991年09月, 共同
  • ユーザインタフェース研究用ウィンドウシステム未(HITSUJI)の設計と実現
    共著者:河又恒久, 小松徹, 宮島靖, 高橋延匡
    情報処理学会オペレーティング・システム研究会52-6
    1991年09月, 共同
  • 表示一体方タブレットの接続に対する OS の機能拡張の一方式
    共著者:早川栄一,高橋延匡
    情報処理学会オペレーティング・システム研究会52-6
    1991年09月, 共同
  • ビジュアルインタフェースとテキストインタフェースを統合したシェルの設計
    共著者:宮島靖, 河又恒久, 小松徹, 高橋延匡
    情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会37-5
    1991年07月, 共同
  • ビルディング・ブロック・システムのための共有ソフトウェアバス~礎~
    共著者:高橋延匡
    情報処理学会オペレーティング・システム研究会51-2
    1991年07月, 共同
  • '並列/分散処理研究指向のOS''OS/omicron'''
    共著者:岡野裕之,横関隆,高橋延匡
    情報処理学会アーキテクチャ研究会資料 83-26
    1991年06月, 共同
  • 並列処理用 OS カーネルOMICRON V3 の開発とハイパ OS による共有メモリ型マルチプロセッサ への実装
    共著者:岡野裕之, 横関隆,高橋延匡
    情報処理学会論文誌Vol.32,No.5,pp.673-683
    1991年05月, 共同
  • 言語CのCAEシステムの設計と開発
    共著者:玉木裕二,森田雅夫, 高橋延匡
    情報処理学会コンピュータと教育研究会 16-1,pp.1-8
    1991年05月, 共同
  • 日本語ワードプロセッサのかな漢字変換における変換処理と精度についての考察
    共著者:酒井貴子, 本宮志江, 下村秀樹,中川正樹, 高橋延匡
    情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会, 13-2,pp.9-16
    1991年03月, 共同
  • 日本語文書作成支援環境の実現に向けて
    共著者:下村秀樹,臼井直樹,酒井貴子,中川正樹,高橋延匡
    情報処理学会第32回プログラミング・シンポジウム報告集,pp.97-107
    1991年01月, 共同
  • 言語Cの CAI システムの設計とそのプログラム実行環境の開発
    共著者:森田雅夫,早川栄一, 玉木裕二,高橋延匡
    情報処理学会第32回プログラミング・シンポジウム報告集, pp.177-1867
    1991年01月, 共同
  • A Virtual Optical Disk Method to Realize Rewritability and Revison Control on a Write-Once Optical Disk
    共著者:T.Yokozeki,M.Nakagawa, N.Takahashi
    Systems and Computers in Japan,Scripta Technica INC.,Vol.21,No.8,pp.34-44
    1990年10月, 共同
  • OS/omicron 第3版のプログラミングモデル
    共著者:早川栄一, 小松徹, 池尻宏, 岡野裕之, 横関隆,高橋延匡
    情報処理学会オペレーティングシステム研究会資料49-4, pp.32-39
    1990年09月, 共同
  • マルチプロセッサシステム向けのOS/omicronタスク管理の設計と実現
    共著者:鈴木茂夫,岡野裕之,堀素史,横関隆,中川正樹,高橋延匡
    情報処理学会論文誌Vol.31,No.6,pp.894-905
    1990年06月, 共同
  • OS/omicron第3版ファイルシステム内部アーキテクチャの設計と実現
    共著者:横関隆, 岡野裕之,高橋延匡
    情報処理学会 OS 研究会資料 47-2, pp.9-16
    1990年06月, 共同
  • 複数の浮動小数点方式を処理するOS/omicronと言語C処理系CAT/Nの評価
    共著者:中原雅彦, 岡野裕之, 横関隆, 早川栄一, 高橋延匡
    情報処理学会OS研究会, 46-1, pp.1-8
    1990年02月, 共同
  • OS/omicron ウィンドウシステム「出島」について
    共著者:堀素史,小松徹,高橋延匡
    情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会, 28-5,pp.40-47
    1990年01月, 共同
  • 日本語情報処理向けの並列処理用OS“OS/omicron”
    共著者:早川栄一,中川正樹,高橋延匡
    情報処理学会第31回プログラミング・シンポジウム報告集, pp.33-44
    1990年01月, 共同
  • OS/omicron第3版の設計と実現
    共著者:岡野裕之,横関隆,高橋延匡
    情報処理学会オペレーティングシステム研究会, 45-11
    1989年11月, 共同
  • OS/omicron上での追記型光ディスクを用いた世代管理ファイルシステムについて
    共著者:横関隆, 岡野裕之,高橋延匡
    情報処理学会オペレーティング研究会, 73-7
    1989年09月, 共同
  • 若手研究者による「並列処理の夢」放談会
    共著者:坂井修一,柴山悦哉,田胡和哉,中川徹,中田登志之, 村上和彰,福田晃
    電子情報通信学会 並列処理 指宿シンポジウム, pp.88-94
    1989年08月, 共同
  • 追記型光ディスクの仮想的な書換えと世代管理機能の実現
    共著者:横関隆,中川正樹,高橋延匡
    電子情報通信学会論文誌(D-1) Vol.J72-D-1,NO.6,pp.414-422
    1989年06月, 共同
  • 電子出版指向のオペレーティングシステムのアーキテクチャ
    共著者:曽谷俊男,狩野敦, 鈴木未来子,高橋延匡
    電子情報通信学会オフィスシステム研究会第2回オフィスシステム研究ワークショップ, pp.29-34
    1989年04月, 共同
  • OS/omicron第二版の実現と評価
    共著者:鈴木茂夫,田中泰夫,岡野裕之,堀素史,横関隆,高橋延匡
    情報処理学会オペレーティングシステム研究会,42-1
    1989年02月, 共同
  • OS/omicronのマルチプロセッサ化の構想
    共著者:高橋延匡
    電子情報通信学会CPSY研究会「火の国シンポジウム」88-38,pp.1-6
    1988年08月, 共同
  • 文書出力システム浄書3
    共著者:狩野敦,鈴木未来子,曽谷俊男,高橋延匡
    情報処理学会「卓上出版シンポジウム報告集」,pp.151-160
    1988年08月, 共同
  • OS/οにおける日本語プログラミング環境と日本語ワードプロセッサのPWB化
    共著者:関口治,鈴木茂夫,小林伸行,中川正樹,高橋延匡
    電子情報通信学会論文誌D,Vol.J71-D,No.6,pp.994-1003
    1988年06月, 共同
  • OS/omicron用言語C処理系catのソフトウェア工学的見地からの方式設計
    共著者:屋代寛,田中泰夫,篠田佳博,藤森英明,中川正樹,高橋延匡
    電子情報通信学会論文誌D,Vol.J71-D,No.4,pp.652-660
    1988年04月, 共同
  • OS/omicronにおけるシステム記述言語C処理系の設計思想とその最適化
    共著者:田中泰夫,森岳志,屋代寛, 中川正樹,高橋延匡
    情報処理学会プログラミング言語研究会, 10-1
    1987年05月, 共同
  • 言語Cコンパイラcatの方式設計
    共著者:中川正樹,高橋延匡
    情報処理学会ソフトウェア工学研究会 48-2, pp.9-17
    1986年06月, 共同
  • OS/omicron用言語Cコンパイラcatの開発 ~VAX/UNIXクロスシステムからの移行~
    共著者:屋代寛,森岳志,中川正樹, 高橋延匡
    情報処理学会ソフトウェア工学研究会, 48-1, pp.1-8
    1986年06月, 共同
  • 日本語ワードプロセッサのソフトウェア生産への応用
    共著者:関口修,里山元章,中川正樹,高橋延匡
    情報処理学会ソフトウェア工学研究会, 47-1, pp.8-13
    1986年05月, 共同
  • OS/οの開発環境
    共著者:中川正樹,高橋延匡
    並列処理機械とその言語に関する基礎的研究第5回研究会, pp.315-347
    1986年01月, 共同
  • OS/οにおける記憶階層の仮想化
    共著者:武山潤一郎,中川正樹, 高橋延匡
    情報処理学会オペレーティングシステム研究会, 25-1,pp.1-8
    1984年12月, 共同
  • OS/οのアーキテクチャと第1版の実現
    共著者:高橋延匡,武山潤一郎, 中川正樹
    情報処理学会オペレーティングシステム研究会, 24-1,pp.1-8
    1984年09月, 共同
  • MC68000用小型OS:OS/οの開発
    共著者:高橋延匡,武山潤一郎, 中川正樹
    情報処理学会オペレーティングシステム研究会, 21-6, pp.37-45
    1983年12月, 共同

著書

  • Bit Arrowで始める プログラミング事例集
    宗進,長 慎也,長島 和平,本多 佑希,並木 美太郎,長瀧 寛之,小林 史弥,林 康平
    東京書籍
    2019年11月26日
  • 組込みマルチコアハンドブック改訂版, 第4章4-1-13 トピックス:ライトウェイトOS
    電子情報技術産業協会 マイクロプロセッサ専門委員会編, 並木美太郎他
    電子情報技術産業協会(JEITA)
    2013年01月
  • オペレーティングシステム入門, Computer Science Library 7
    並木美太郎
    サイエンス社
    2012年07月
  • 組込みマルチコアハンドブック(技術・応用編), ライトウェイトOS
    笠原博徳監修, JEITA電子情報技術産業協会マイクロプロセッサ専門員会編
    JEITA
    2010年02月
  • コンピュータアーキテクチャのエッセンス
    D.E.カマー著, 鈴木 貢, 並木 美太郎ほか訳
    翔永社
    2007年05月
  • 情報科学の基礎
    川合 慧編著, 高岡 詠子, 並木 美太郎, 筧 捷彦
    日本放送出版協会
    2007年04月

研究発表、招待講演等

  • Color Holographic Image Generation Using Pulse-modulated MEMS SLM
    The 29th International Display Workshops
    2022年08月, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
  • mRubyVMによるチップ間インタフェースの電力制御基盤の実現
    2021年08月25日, 口頭発表(招待・特別)
  • MEC FPGAクラスタにおけるTCP/IPの実現
    情報処理学会第151回 システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究
    2021年03月27日, 口頭発表(一般)
  • Lua言語処理系を組み込んだハイパーバイザによる柔軟で高セキュアなSDN基盤
    報処理学会第151回 システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会,Vol15
    2021年03月20日, 口頭発表(一般)
  • Unikernelを用いたコンテナのためのハイパーバイザによる軽量高セキュアな実行基盤の検討
    情報処理学会第151回 システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会,Vol151
    2021年03月20日, 口頭発表(一般)
  • エッジAIにおけるマルチAIアクセラレータを用いた推論 エンジンの並列化による性能向上
    情報処理学会第83回全国大会
    2021年03月18日, 口頭発表(一般)
  • 情報機器資料を用いた展示・デジタルコンテンツ作成教育の試み:東京農工大学西村コレクションを素材として
    情報処理学会「コンピュータと教育研究会」第139回研究発表会, Vol.2017-CE-139, No.24, pp.1-7
    2017年03月12日, その他
  • Low-power Distributed NoSQL Database with Message Queue Protocol on Embedded System
    情報処理学会研究報告「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第139回研究発表会,Vol.2017-OS-139, No.7, pp.1-8
    2017年03月01日, その他
  • Plan9の分散透明性を用いたファイルキャッシュと分散シェルによる コマンドベースMapReduce
    情報処理学会研究報告「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」 第139回研究発表会, Vol.2017-OS-139, No.6, pp.1-8
    2017年03月01日, その他
  • 初学者向けプログラミング授業における活動ログの評価支援機能
    情報処理学会「コンピュータと教育研究会」第138回研究発表会, Vol.2016-CE-138, No.4, pp.1-8
    2017年02月11日, その他
  • オンラインプログラミング学習環境BitArrowを用いたJavaScriptの授業実践報告
    情報処理学会「コンピュータと教育研究会」第138回研究発表会, Vol.2016-CE-138, No.3, pp.1-8
    2017年02月11日, その他
  • Webブラウザを用いたプログラミング学習支援環境Bit Arrowの設計と評価
    情報処理学会「コンピュータと教育研究会」第138回研究発表会, Vol.2016-CE-138, No.2, pp.1-8
    2017年02月11日, その他
  • ALMAアーカイブ惑星観測ビッグデータの自動網羅的解析システムの構築
    平成28年度JAXA宇宙科学情報解析シンポジウム
    2017年02月10日, 口頭発表(一般)
  • マルチコアプロセッサ環境における組み込みシステム向けVMMの研究
    情報処理学会コンピュータシステムシンポジウム(ComSys2016)
    2016年11月28日, その他
  • Plan9と分散シェルによるコマンドベースMapReduce
    情報処理学会コンピュータシステムシンポジウム(ComSys2016)
    2016年11月28日, ポスター発表
  • Study on Distributed NoSQL Database on Embedded System for Low-power IoT
    IPSJ Computer System Symposium 2016
    2016年11月28日, ポスター発表
  • Read/Writeレイテンシの違いを考慮した不揮発性メモリのソフトウェアエミュレータ
    情報処理学会コンピュータシステムシンポジウム(ComSys2016)
    2016年11月28日, その他
  • JavaScript版ドリトルのタブレットでの利用可能性の提案
    情報処理学会「コンピュータと教育研究会」第136回研究発表会, Vol.2016-CE-136, No.6, pp.1-6
    2016年10月15日, その他
  • 教育用プログラム言語Dolittleが組込みシステム上で稼動する計測制御教材Dolittlinoの開発
    日本産業技術教育学会第59回全国大会, 2A32
    2016年08月28日, その他
  • オンラインで複数言語を扱うことができるプログラミング授業支援環境
    情報処理学会 情報教育シンポジウム2016論文集, Vol.2016, pp.137-140
    2016年08月15日, その他
  • マルチコアプロセッサ環境における組込みシステム向けVMMの研究
    情報処理学会研究報告「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」, Vol.2016-OS-138, No.13, pp.1-7
    2016年08月08日, その他
  • ヘテロジニアスマルチコアにおける木構造処理MapReduceアプリケーションの高速化
    情報処理学会研究報告「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」,Vol.2016-OS-138, No.8, pp.1-9
    2016年08月08日, その他
  • 仮想化環境における指数平滑化法を用いたVMの性能予測に基づくDVFS制御のKVM上での評価と分析
    情報処理学会研究報告「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」Vol.2016-OS-138, No.3, pp.1-9
    2016年08月08日, その他
  • オンラインで利用可能なプログラミング学習環境の提案
    日本情報科教育学会, 第9回全国大会 講演論文集 4-B-5
    2016年06月25日, その他
  • オンラインプログラミング環境のフレームワークの開発とJavaScriptによる実践
    日本情報科教育学会 第9回全国大会 講演論文集 2-D-8, p.144
    2016年06月25日, その他
  • 情報科における「データの分析」教育の役割 柏陽IoTと柏陽ビッグデータの取組み
    日本情報科教育学会 第9回全国大会 講演論文集 1-B-3
    2016年06月25日, その他
  • 細粒度パワーゲーティングを用いたリアルタイムタスク向け最適省電力スケジューリング手法
    情報処理学会研究報告「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」, Vol.2016-OS-137, No.9, pp.1-8
    2016年05月, その他
  • Low-power distributed NoSQL database for IoT middleware
    2016 Fifth ICT International Student Project Conference (ICT-ISPC)
    2016年05月, その他
  • Energy-saving Control based on Dynamic Prediction with Exponential Smoothing on KVM Virtualized Environments
    IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips(Cool Chips XIX)
    2016年04月21日, その他
  • IoT時代の計算基盤〜プロセッサ、組込みシステムからクラウドまで
    JEITA 第16回IoT懇談会, JEITA
    2016年04月01日, 口頭発表(招待・特別)
  • Dolittleのオンラインプログラミング環境の開発
    情報処理学会 「コンピュータと教育」第133回研究発表会, Vol.2016-CE-134, No.25, pp.1-9
    2016年02月27日, その他
  • JSLesson - 高校生向けJavaScript学習環境
    情報処理学会 「コンピュータと教育」第133回研究発表会, Vol.2016-CE-134, No.16, pp.1-9
    2016年02月27日, その他
  • Multiple PVASを用いたMapReduceにおけるファイルI/O処理
    情報処理学会「ハイパフォーマンスコンピューティング研究会」第153回研究発表会, Vol.2016-HPC-153, No.22, pp.1-7
    2016年02月23日, その他
  • Plan9によるコマンドベースMapReduceとIoTへの応用
    情報処理学会 「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第136回研究発表会, Vol.2016-OS-136, No.10, pp.1-8
    2016年02月22日, その他
  • 高等学校における複数言語によるプログラミング教育の提案 ~情報システムの理解を目標としたドリトル,JavaScript,PHPの連携~
    情報処理学会 「コンピュータと教育」第133回研究発表会, Vol.2015-CE-133, No.3, pp.1-10
    2016年02月06日, その他
  • 中学生対象の「未来のスーパー科学者養成EPOCHプログラム」におけるCSUと ドリトルを用いたコンピュータの仕組みの理解
    情報処理学会 「コンピュータと教育」第133回研究発表会, Vol.2015-CE-133, No.4, pp.1-7
    2016年02月06日, その他
  • ソフトウェアから見た不揮発メモリへの期待
    第3回ノーマリーオフコンピューティング基盤技術開発プロジェクト公開
    2015年12月14日, 口頭発表(招待・特別)
  • Plan9によるコマンドベースMapReduceの検討
    情報処理学会コンピュータシステムシンポジウム (ComSys 2015), ポスター・デモセッション
    2015年11月25日, ポスター発表
  • XeonPhi搭載計算機におけるMultiple PVASを応用したMapReduceフレームワーク
    情報処理学会コンピュータシステムシンポジウム (ComSys 2015), ポスター・デモセッション
    2015年11月25日, ポスター発表
  • ThruChip Interfaceを用いた直線状ネットワークの予備評価
    デザインガイア2015, 信学技報 CPSY2015-68, Vol.115, no.342, pp.39-44
    2015年11月24日, その他
  • 指数平滑化法によるkvm仮想化環境におけるvm動作予測に基づいた省電力制御
    情報処理学会 「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第134回研究発表会(SWoPP2015), Vol.2015-OS-135, No.3, pp.1-8
    2015年11月17日, その他
  • MapReduce Frameworks on Multiple PVAS for Heterogeneous Computing Systems
    LENS2015 International Workshop
    2015年10月30日, その他
  • 小学生向けプログラミング学習教材「まなべー」の開発と教育効果
    情報処理学会 「コンピュータと教育」第131回研究発表会, Vol.2015-CE-131, No.6, pp.1-7
    2015年10月03日, その他
  • 大学博物館における,大学生による小中学生向け計算尺製作体験及び手回し計算機操作体験を通じた理科・情報教育の実践と課題
    情報処理学会 「コンピュータと教育」第131回研究発表会, Vol.2015-CE-131, No.17, pp.1-7
    2015年10月03日, その他
  • 演算器におけるオペランド値を考慮したパワーゲーティングに関する初期検討
    第217回ARC研究会, Vol.2015-ARC-217, No.14, pp.1-2
    2015年10月01日, その他
  • メニーコアプロセッサにおけるPVASタスクモデルによるMapReduceアプリケーションの性能評価
    情報処理学会「ハイパフォーマンスコンピューティング 研究会」第150回研究発表会(SWoPP2015), Vol.2015-HPC-150, No.17, pp.1-5
    2015年08月05日, その他
  • Plan9による分散シェルシステム
    情報処理学会 「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第134回研究発表会(SWoPP2015), Vol.2015-OS-134, No.21, pp.1-8
    2015年08月05日, その他
  • DMA転送におけるVM技法の提案
    情報処理学会 「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第134回研究発表会(SWoPP2015), Vol.2015-OS-134, No.5, pp.1-8
    2015年08月04日, その他
  • Memory Management for Memory-based Inter-Task Communication on the Hybrid Operating System Node
    6th ACM SIGOPS Asia-Pacific Workshop on Systems (APSys 2015)
    2015年07月28日, ポスター発表
  • Energy-Saving Control Based on Energy Prediction in KVM Virtualized Environments
    The 2015 4th ICT International Student Project Conference
    2015年05月, その他
  • Software-defined Real-time Network in Virtual Machine Environment
    The 2015 4th ICT International Student Project Conference
    2015年05月, その他
  • Environmental Monitoring System on Website with Arduino and Sensor Network Computing
    The 2015 4th ICT International Student Project Conference
    2015年05月, その他
  • Just-In-Timeコンパイラ生成コードに対する分岐命令の挙動解析に基づく細粒度PG制御
    情報処理学会 「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第133回研究発表会, Vol.2015-OS-133, No.7, pp.1-8
    2015年05月19日, その他
  • FPGAアクセラレーション向けの実行制御の高速化とシステムソフトウェアの検討
    情報処理学会 「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第133回研究発表会, Vol.2015-OS-133, No.3, pp.1-8
    2015年05月19日, その他
  • 計算機システムの記憶階層再考~ビッグデータ、不揮発メモリ台頭の時代における記憶装置のあり方 ~
    信学技報, Vol.114, No.355, MR2014-35
    2014年12月11日, 口頭発表(招待・特別)
  • 仮想マシン環境における実時間通信を実現する仮想NICの研究
    情報処理学会 第160回データベースシステム・第131回システムソフトウェアとオペレーティング・システム・第35回組込みシステム合同研究発表会
    2014年11月11日, その他
  • pmqFlow: Design of Propagation Time Measuring QoS System with OpenFlow for Process Automation
    The 40th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society (IECON'2014)
    2014年10月29日, 口頭発表(一般)
  • Unbalanced Buffer Tree Synthesis to Suppress Ground Bounce for Fine-grain Power Gating
    International Symposium on System-on-Chip
    2014年10月20日, 口頭発表(一般)
  • Design of Multiple PVAS on InfiniBand Cluster System Consisting of Many-core and Multi-core
    In Proceedings of the 21st European MPI Users' Group Meeting (EuroMPI/ASIA '14)
    2014年09月09日, 口頭発表(一般)
  • パネルディスカッション:「IoT戦略に関する討議」
    モノづくり日本会議, 第1回新産業技術促進検討会 (NEDO主催)
    2014年09月03日, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
  • ビッグデータ時代の計算基盤技術
    モノづくり日本会議, 第1回新産業技術促進検討会 (NEDO主催)
    2014年09月03日, 口頭発表(招待・特別)
  • 組込み向けアクセラレータ用OpenCLライブラリと実行制御機構の設計
    信学技報, vol.114, no.155, CPSY2014-46
    2014年07月21日, その他
  • Xeon Phi搭載計算機におけるDMA・MMIO併用型CPU間データ通信機構
    情処研報 システムソフトウェアとオペレーティング・システム
    2014年07月21日, その他
  • システムソフトウェアにおける不揮発メモリサポートの概要
    HGST第4回技術講演会
    2014年07月14日, 口頭発表(招待・特別)
  • First Results of Performance Comparisons on Many-core Processors in Solving QAP with ACO: Kepler GPU versus Xeon Phi
    In Proceedings of the 2014 conference companion on Genetic and evolutionary computation companion (GECCO Comp '14)
    2014年07月12日, 口頭発表(一般)
  • Multiple PVAS: Parallel Task Model for the Hybrid Architecture Consisting of Many-Core & Multi-Core
    HPC in Asia
    2014年06月22日, ポスター発表
  • ビッグデータ時代におけるOSによる記憶階層の仮想化
    SRC(情報ストレージ研究機構)第37回技術報告会
    2014年05月28日, 口頭発表(招待・特別)
  • マルチコア・メニーコア混在型計算機におけるMultiple PVASを用いたMPI AgentによるMPI通信の基礎評価
    情報処理学会「ハイパフォーマンスコンピューティング研究会」第144回研究報告
    2014年05月19日, その他
  • メニーコアクラスタにおけるジョブ間の性能干渉について
    情報処理学会「ハイパフォーマンスコンピューティング研究会」第144回研究報告
    2014年05月19日, その他
  • Linuxスケジューラによるリークモニタを用いた細粒度パワーゲーティング 制御手法と実チップにおける評価
    情報処理学会 「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」 第129回研究発表会
    2014年05月07日, その他
  • A Fine Grained Power Management supported by Just-In-Time Compiler
    IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips(CoolChips) XVII
    2014年04月16日, 口頭発表(一般)
  • A Fine-grained Power Gating Control using Leakage Monitor by Linux Process Scheduler
    IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips(CoolChips) XVII
    2014年04月15日, ポスター発表
  • Design and Evaluation of Fine-Grained Power-Gating for Embedded Microprocessors
    DATE 2014
    2014年03月10日, 口頭発表(一般)
  • Multithreaded Two-Phase I/O: Improving Collective MPI-IO Performance on a Lustre File System
    PDP 2014
    2014年02月12日, 口頭発表(一般)
  • Design and Control Methodology for Fine Grain Power Gating based on Energy Characterization and Code Profiling of Microprocessors
    ASP-DAC 2014
    2014年01月15日, 口頭発表(一般)
  • 消費エネルギー予測に基づいたKVM仮想化環境における省電力制御の研究
    情報処理学会 「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第127回研究発表会
    2013年12月03日, その他
  • 細粒度パワーゲーティングを実装したCPU ”Geyser-3”の開発と温度に 適応した電源遮断制御
    DesignGaia'13, 信学技報, VLD2013-80, DC2013-46
    2013年11月20日, その他
  • sQoS:The Design and Prototyping of Secure QoS for Process Automation System
    IECON 2013
    2013年11月10日, 口頭発表(一般)
  • ワイヤレス三次元積層マルチコアプロセッサ Cube-1 の実機評価
    信学技報, vol.113, no.234, CPSY2013-33
    2013年09月26日, その他
  • Demonstration of a Heterogeneous Multi-Core Processor with 3-D Inductive Coupling Links
    FPL 2013
    2013年09月15日, 口頭発表(一般)
  • Improving parallel I/O performance using multithreaded two-phase I/O with processor affinity management
    10th International Conference on Parallel Processing and Applied Mathematics
    2013年09月08日, 口頭発表(一般)
  • A Scalable 3D Heterogeneous Multi-Core Processor with Inductive-Coupling ThruChip Interface
    HOTCHIPS 2013
    2013年08月30日, ポスター発表
  • メニーコア混在型並列計算機向け大域仮想アドレス空間モデルMultiple PVASの提案
    情報処理学会「ハイパフォーマンスコンピューティング研究会」第141回研究報告
    2013年08月26日, その他
  • メニーコア用 Agent プログラミング環境の提案
    情報処理学会「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第126回研究発表会
    2013年07月24日, その他
  • KVMを用いた仮想化環境における省電力制御の研究
    情報処理学会「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」 第126回研究発表会
    2013年07月24日, その他
  • リアルタイム OS による細粒度パワーゲーティング制御手法の検討
    情報処理学会「システムソフトウェアとオペレーティ ング・システム」第126回研究発表会
    2013年07月24日, その他
  • OpenFlowと協調する仮想マシン環境におけるリアルタイム通信基盤の設計
    マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム
    2013年07月12日, その他
  • OpenFlowを利用したQoS認証サービスプレーン導入に関する基礎的検討
    マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム
    2013年07月10日, その他
  • Hardware Support for Resource Partitioning in Real-Time Embedded Systems
    IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips(CoolChips XVI), pp.1-3
    2013年04月19日, その他
  • A Scalable 3D Heterogeneous Multi-Core Processor with Inductive-Coupling ThruChip Interface
    IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips(CoolChips XVI), pp.1-3
    2013年04月19日, その他
  • Dalvik VMによる細粒度PG制御の動的コード生成
    情報処理学会 第197回計算機アーキテクチャ・第125回システムソフトウェアと オペレーティング・システム合同研究発表会
    2013年04月18日, その他
  • FPUにおける細粒度パワーゲーティング制御手法の基礎的検討
    情報処理学会 第197回計算機アーキテクチャ・第125回システム ソフトウェアとオペレーティング・システム合同研究発表会
    2013年04月18日, その他
  • マルチコアプロセッサを用いた組込みシステム向けVMMの設計と実装
    情報処理学会 第197回計算機アーキテクチャ・第125回システムソフトウェア とオペレーティング・システム合同研究発表会
    2013年04月18日, その他
  • Dalvik VM JIT Compiler for Fine-Grained Power Gating Control
    IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips(CoolChips) XVI
    2013年04月18日, ポスター発表
  • A Basic Study on Leakage Power Reduction for FPU by Fine-grained Power Gating Control
    IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips(CoolChips) XVI
    2013年04月18日, ポスター発表
  • Performance and Energy Optimization of a Heterogeneous Multi-Core Processor with Inductive Coupling Links
    IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips(CoolChips) XVI
    2013年04月18日, ポスター発表
  • リアルタイム組込みシステム向けのリソースパーティショニング用ハードウェア支援技術の開発
    情報処理学会第160回SLDM・第28回EMB合同研究発表会(ETNET2013), Vol.2013-EMB-28, No.28, pp.1-6
    2013年03月, その他
  • A Delegation Mechanism on Many-Core Oriented Hybrid Parallel Computers for Scalability of Communicators and Communications in MPI
    The 21st Euromicro International Conference on Parallel, Distributed and Network-Based Processing (PDP 2013)
    2013年02月, その他
  • OpenFlow技術の産業用制御システム応用に関する基礎的検討
    第54回プログラミング・シンポジウム予稿集,pp.37-48
    2013年01月, その他
  • オンチップ・リークモニタによるランタイム・パワーゲーティングの制御にむけた損益分岐点の評価
    情報処理学会システムLSI設計技術研究発表会, Vol.2013-SLDM-159, No.12, pp.1-6
    2013年01月, その他
  • 省電力プロセッサとOSの開発評価環境の実現,
    情報処理学会第24回コンピュータシステムシンポジウム(ComSys 2012)
    2012年12月, ポスター発表
  • Dynamic power control with a heterogeneous multi-core system using a 3-D wireless inductive coupling interconnect
    FPT 2012
    2012年11月, その他
  • An Efficient Kernel-Level Blocking MPI Implementation
    EuroMPI 2012
    2012年09月, その他
  • Delegation-Based MPI Communications for a Hybrid Parallel Computer with Many-Core Architecture
    EuroMPI 2012
    2012年09月, その他
  • マルチコア・メニーコア混在型計算機における軽量OS向けI/Oライブラリの提案
    情報処理学会第122回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究発表会, Vol.2012-OS-122, No.6, pp.1-8
    2012年08月, その他
  • OpenFlow ネットワークの産業用制御システム応用の基礎的検討
    情報処理学会第122回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究発表会, Vol.2012-OS-122, No.1, pp.1-9
    2012年08月, その他
  • CMA-Cube: A scalable reconfigurable accelerator with 3-D wireless inductive coupling interconnect
    FPL 2012
    2012年08月, その他
  • An OpenCL Runtime Library for Embedded Multi-Core Accelerator
    IEEE 18th International Conference on Embedded and Real-Time Computing Systems and Applications (RTCSA 2012)
    2012年08月, ポスター発表
  • マルチコア・メニーコア混在型計算機における演算コア側資源管理の代行方式
    情報処理学会第134回ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会, Vol.2012-HPC-134, No.7, pp.1-8
    2012年06月, その他
  • A Design of Hybrid Operating System for a Parallel Computer with Multi-Core and Many-Core Processors,
    In Proceedings of the 2nd International Workshop on Runtime and Operating Systems for Supercomputers (ROSS '12), Article 9
    2012年06月, その他
  • ヘテロジニアスマルチコアプロセッサ向けアプリケーション開発
    電子情報通信学会 リコンフィギャラブルシステム研究会(RECONF)
    2012年05月, その他
  • リアルタイムOSにおける細粒度パワーゲーティング制御の設計と実装
    情報処理学会第121回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究発表会・第200回計算機アーキテクチャ研究発表会合同研究会
    2012年05月, その他
  • SSDをディスクキャッシュとして利用するディスクI/Oの高速・省電力化手法の提案
    情報処理学会第121回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究発表会・第200回計算機アーキテクチャ研究発表会合同研究会
    2012年05月, その他
  • 組込み向けメニーコアアクセラレータ用OpenCLの設計と組込みOSの実装
    情報処理学会第121回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究発表会・第200回計算機アーキテクチャ研究発表会合同研究会
    2012年05月, その他
  • Linux における細粒度パワーゲーティング制御向けコードの実行時管理機構
    先進的計算基盤システムシンポジウム(SACSIS) 2012
    2012年05月, その他
  • A Fine-Grained Power Gating Control for a Real Time Operating System
    IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips(CoolChips) XV
    2012年04月, ポスター発表
  • Application Development for a Heterogeneous Multi-Core Processor
    IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips(CoolChips) XV
    2012年04月, ポスター発表
  • メニーコア時代のチャレンジ~普及に向け何が必要か?
    NEDO第1回メニーコアシンポジウム
    2012年03月30日, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
  • メニーコア混在型並列計算機における委託機構を用いたMPI通信基盤
    情報処理学会「ハイパフォーマンスコンピューティング」第133回研究報告, Vol. 2012-HPC-133(15),pp.1-7
    2012年03月26日, その他
  • マルチコア・メニーコア混在型計算機における資源管理コア向けOS間連携機構の試作
    情報処理学会 第74回全国大会講演論文集, 5J-1
    2012年03月08日, その他
  • OpenCLを用いたメニーコア・アクセラレータの仮想化手法と評価環境の構築
    情報処理学会 第74回全国大会講演論文集, 4J-2
    2012年03月07日, その他
  • リアルタイムシステムにおける細粒度パワーゲーティング制御の研究
    情報処理学会 第74回全国大会講演論文集, 3K-5
    2012年03月07日, その他
  • Androidを搭載したマルチコアプロセッサシステム向けのOpenCLライブラリの試作
    情報処理学会 第74回全国大会講演論文集, 3K-1
    2012年03月07日, その他
  • NAT越えの通信を実現するSTUN及びTURNの実環境への適用可能性について
    情報処理学会 第74回全国大会講演論文集, 1A-7
    2012年03月06日, その他
  • Feasibility Study of A Delegation-Based MPI for A Hybrid Supercomputer
    2nd AICS International Symposium, Poster Session
    2012年03月01日, ポスター発表
  • Linuxにおける演算ユニットの電力特性を考慮した細粒度パワーゲーティング制御手法
    情報処理学会「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第120回OS研究報告, Vol.2012-OS-120(4), pp.1-8
    2012年02月28日, その他
  • 上肢障害者を対象としたCSアンプラグド学習活動支援教材
    情報処理学会[コンピュータと教育」第113回研究報告, Vol.2012-CE-113, No. 15, pp.1-9
    2012年02月05日, その他
  • CSアンプラグドのアルゴリズム学習法に用いたデジタル教材の効果
    情報処理学会[コンピュータと教育」第113回研究報告, Vol.2012-CE-113, No.14, pp.1-9
    2012年02月05日, その他
  • ノーマリオフコンピューティングによる低消費電力化への挑戦
    情報処理学会第190回計算機アーキテクチャ研究発表会, 電子情報通信学会集積回路研究会
    2012年01月19日, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
  • 省電力計算機アーキテクチャとOSの資源管理
    情報処理学会第190回計算機アーキテクチャ研究発表会, 電子情報通信学会集積回路研究会
    2012年01月19日, 口頭発表(招待・特別)
  • SSDをディスクキャッシュとして用いるLinuxデバイスドライバの実装
    第53回プログラミング・シンポジウム予稿集, pp.29-36
    2012年01月06日, その他
  • RubyOSにおけるマーシャリングを用いたオブジェクトの保存
    情報処理学会第23回コンピュータシステムシンポジウム(ComSys 2011), ポスター・デモセッション
    2011年11月30日, ポスター発表
  • メニーコア混在型並列計算機におけるMPI通信基盤の提案
    情報処理学会「ハイパフォーマンスコンピューティング」第132回研究報告, Vol.2011-HPC-132(5), pp.1-6
    2011年11月21日, その他
  • パイプライン型Two-Phase I/OのLustreにおける性能評価
    情報処理学会「ハイパフォーマンスコンピューティング」第132回研究報告, Vol.2011-HPC-132(35), pp.1-8
    2011年11月21日, その他
  • ハードウェア同期機構を用いた省電力MPIの実装と評価
    情報処理学会「ハイパフォーマンスコンピューティング」第132回研究報告, Vol.2011-HPC-132(7), pp.1-7
    2011年11月21日, その他
  • メニーコア混在型並列計算機におけるMPI通信基盤の提案
    情報処理学会「ハイパフォーマンスコンピューティング」,第130回研究報告, Vol.2011-HPC-132(5), pp.1-6
    2011年11月21日, その他
  • CMA:超低電力再構成アクセラレータ
    情報処理学会組込みシステムシンポジウム2011
    2011年10月20日, その他
  • 低電力アクセラレータCMA-1におけるウェーブパイプラインの適用
    信学技報, RECONF
    2011年09月26日, その他
  • Innovative Power Control for Ultra Low-Power and High-Performance System LSIs
    Industry & Research Exhibition of the 2011 IEEE International Symposium on Low Power Electronics and Design (ISLPED-2011)
    2011年08月01日, ポスター発表
  • スクラッチからシステムを作ろう-チップからOS まで-
    SWoPP鹿児島2011,年並列/分散/協調処理に関する『鹿児島』サマー・ワークショップBOF-2
    2011年07月29日, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
  • チップ間ワイヤレス接続を利用した三次元積層アーキテクチャの研究
    信学技報, vol. 111, No.163, CPSY2011-10, pp.7-12
    2011年07月29日, その他
  • Two-Phase I/O の高速化に関する一検討
    情報処理学会「ハイパフォーマンスコンピューティング」第130回研究報告, Vol.2011-HPC-130, No.32, pp.1-7
    2011年07月28日, その他
  • マルチコア・メニーコア混在型並列計算機向けOS の構想
    情報処理学会「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第118回研究報告, Vol.2011-OS-118, No.6, pp.1-6
    2011年07月27日, その他
  • OS 開発のためのメニーコアハードウェアシミュレータの設計と実装
    情報処理学会「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第118回研究報告, Vol.2011-OS-118, No.2, pp.1-6
    2011年07月27日, その他
  • メニーコア向けシステムソフトウェア開発のための実行環境の設計と実装,
    情報処理学会「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第118回研究報告, Vol.2011-OS-118, No.1, pp.1-7
    2011年07月27日, その他
  • FPGAによる省電力計算機の開発評価環境の試作
    先進的計算基盤システムシンポジウム(SACSIS 2011)ポスターセッション No.60, pp.269-270
    2011年05月26日, ポスター発表
  • 細粒度パワーゲーティング制御による省電力化を行うLinuxプロセススケジューラの試作
    情報処理学会「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第117回研究報告, Vol.2011-OS-117, No.31, pp.1-8
    2011年04月14日, その他
  • コア温度の変化に適応するOSによる細粒度パワーゲーティング制御方式
    情報処理学会「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第117回研究報告, Vol.2011-OS-117, No.30, pp.1-8
    2011年04月14日, その他
  • OSとアーキテクチャの連携~OSから見たアーキテクチャ,アーキテクチャから見たOS~
    情報処理学会第117回「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」研究会, 情報処理学会第187回「計算機アーキテクチャ」研究会
    2011年04月13日, 口頭発表(招待・特別)
  • OSにおける細粒度パワーゲーティング向けオブジェクトコードの実行時管理機構の研究
    情報処理学会「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第117回研究報告, Vol.2011-OS-117, No.1, pp.1-8
    2011年04月13日, その他
  • 広域環境での使用に対応した分散ファイルシステムGfarmの性能評価
    情報処理学会 第73回全国大会講演論文集,6G-4,pp.45-46
    2011年03月04日, その他
  • RubyによるOS構築法の研究
    情報処理学会 第73回全国大会講演論文集,2J-6, pp.173-174
    2011年03月02日, その他
  • 演算ユニットのスリープ頻度に応じてパワーゲーティング制御を行うLinux プロセススケジューラ
    情報処理学会 第73回全国大会講演論文集,2J-5, pp.171-172
    2011年03月02日, その他
  • OSとコンパイラとの連携によるPG制御方式の研究,
    情報処理学会 第73回全国大会講演論文集,2J-3, pp.167-168
    2011年03月02日, その他
  • Plan9とECMAScriptを用いた分散組込みシステムのプログラミングシステムの提案
    情報処理学会 第73回全国大会講演論文集,1J-7,pp.155-156
    2011年03月02日, その他
  • Plan9とECMAScriptを用いた分散組込みシステムのプログラミングシステム
    情報処理学会「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第116回研究報告, Vol.2011-OS-116,No.10,pp.1-8
    2011年01月25日, その他
  • コア温度情報を用いたOSによる細粒度パワーゲーティング制御方式の設計
    情報処理学会「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第116回研究報告, Vol.2011-OS-116,No.7,pp.1-8
    2011年01月25日, その他
  • 省電力・高速化を目的としたSSDを用いたディスクキャッシュシステムのブロックデバイスドライバによる実装
    情報処理学会「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第116回研究報告, Vol.2011-OS-116,No.6,pp.1-8
    2011年01月25日, 口頭発表(一般)
  • RubyによるOSの構築を目指して
    第52回プログラミング・シンポジウム予稿集,pp.133-144
    2011年01月08日, その他
  • SSD をディスクキャッシュとして利用するLinuxブロックデバイスドライバ
    情報処理学会「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第114回研究報告, Vol.2010-OS-114, No.13, pp.1-8
    2010年04月22日, その他
  • 省電力MIPSプロセッサGeyserのFPGA版評価ボードへのLinuxの移植
    情報処理学会「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第114回研究報告, Vol.2010-OS-114, No.9, pp.1-8
    2010年04月22日, その他
  • 細粒度パワーゲーティングを制御するOSの資源管理方式
    情報処理学会「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第114回研究報告, Vol.2010-OS-114, No.8, pp.1-8
    2010年04月22日, その他
  • RubyによるOS構成法の提案とその実行基盤の試作
    情報処理学会「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第114回研究報告, Vol.2010-OS-114, No.4, pp.1-9
    2010年04月21日, その他
  • JavaVM 上で動作するx86 ユーザーモードエミュレータの実装と評価
    情報処理学会第72回全国大会, 6L-7
    2010年03月11日, その他
  • ハードウェア上で直接動作するRuby 処理系の試作
    情報処理学会第72回全国大会, 5L-8
    2010年03月11日, その他
  • 省電力MIPS プロセッサ評価ボードへのLinux の移植
    情報処理学会第72回全国大会, 5L-6
    2010年03月11日, その他
  • 省電力を目的としたOS による細粒度パワーゲーティング制御方式の研究
    情報処理学会第72回全国大会, 5L-5
    2010年03月11日, その他
  • DVFS を用いたEDF スケジューリングアルゴリズム向け省電力化手法
    情報処理学会第72回全国大会, 5L-4
    2010年03月11日, その他
  • 省電力・高速性を考慮したSSD によるファイルシステムデバイスの試作
    情報処理学会第72回全国大会, 4L-4
    2010年03月10日, その他
  • マルチコアCPU におけるOS の資源管理方式の研究
    情報処理学会第72回全国大会, 3L-5
    2010年03月10日, その他
  • DAVfs とAufs を用いた組込みLinux によるシンクライアントシステムの開発
    情報処理学会第72回全国大会, 3L-3
    2010年03月10日, その他
  • EDFスケジューリングにおけるDVFSを用いたCPU省電力化手法
    情報処理学会「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第113回研究会, Vol.2010-OS-113, No.15, pp.1-8
    2010年01月29日, その他
  • マイクロプロセッサ内の演算器に対する適応型パワーゲーティング
    情報処理学会「計算機アーキテクチャ」第187回研究会, Vol.2010-ARC-187, No.2, pp.1-6
    2010年01月28日, その他
  • 細粒度パワーゲーティングを適用した汎用マイクロプロセッサGeyser-1
    情報処理学会「計算機アーキテクチャ」第187回研究会, Vol.2010-ARC-187, No.1, pp.1-6
    2010年01月28日, その他
  • Plan9を用いた分散組込みシステムのオブジェクト指向プログラミングシステムの提案
    情報処理学会第51回プログラミングシンポジウム報告集, pp.95-104
    2010年01月13日, その他
  • マルチコア・メニーコア時代に向けたランタイムシステムの設計とCell/B.E.による実装
    情報処理学会第51回プログラミングシンポジウム報告集, pp.11-20
    2010年01月13日, その他
  • Plan9を用いた分散組込みシステムのプログラミングシステム
    ESS2009組込みシステムシンポジウム, IPSJ Symposium Series, Vol.2009, No.10, pp.217
    2009年10月21日, その他
  • マルチコア向けOSの研究動向とSuperHマルチコアプロセッサのマルチスレッドランタイムシステムの開発
    オープンSHフォーラム
    2009年09月04日, 口頭発表(招待・特別)
  • 生ハード上で動作するオブジェクト指向言語Dolittleの処理系実装~OSなしでDolittle VMを動かした話~
    情報処理学会夏のプログラミング・シンポジウム「境界の情報科学~インタフェースを考える~」報告集, pp.139-146
    2009年09月02日, 口頭発表(一般)
  • マルチコアプロセッサにおけるプログラム実行基盤の研究
    第11回 組込みシステム技術に関するサマーワークショップSEST11(11th Summer Workshop on Embedded System Technologies), SWEST11予稿集, pp.66-69
    2009年08月27日, ポスター発表
  • 省電力MIPS プロセッサを実現するFPGA におけるOS の開発と評価
    SWoPP2009 並列/分散/協調処理に関する『仙台』サマー・ワークショップ, 情報処理学会「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第112回研究会, Vol.2009-OS-112, No.14, pp.1-8
    2009年08月06日, その他
  • Plan9 を用いた分散組込みシステムのプログラミングシステム
    SWoPP2009 並列/分散/協調処理に関する『仙台』サマー・ワークショップ,情報処理学会「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第112回研究会, Vol.2009-OS-112, No.4, pp.1-8
    2009年08月05日, その他
  • Leakage Efficient TLB Design for Embedded Processors
    SWoPP2009 並列/分散/協調処理に関する『仙台』サマー・ワークショップ, 情報処理学会「計算機アーキテクチャ」第176回研究会, Vol.2009-ARC-184, No.13, pp.1-9
    2009年08月04日, その他
  • Cell/B.E.のSPE向け軽量カーネルの設計と試作
    情報処理学会「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第111回研究報告, Vol.2009-OS-111, No.37, pp.1-8
    2009年04月24日, その他
  • 省電力MIPSプロセッサコア評価のための計算機システムのFPGAによる試作
    情報処理学会「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第111回研究報告, Vol.2009-OS-111, No.34, pp.1-8
    2009年04月24日, その他
  • ホモジニアスマルチコアCPUにおける異種OS間の連携機構の試作,
    情報処理学会「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第111回研究報告, Vol.2009-OS-111, No.17, pp.1-8
    2009年04月23日, その他
  • Geyser-1: A CPU with Fine-grain Power Gating
    COOL CHIPS XII
    2009年04月20日, ポスター発表
  • マイクロカーネル方式による Cell/B.E. 向け OS 構成法の提案と MINIX 3 による実現
    情報処理学会「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第110回研究報告, Vol.2009-OS-110, pp.91-98
    2009年01月23日, その他
  • DAVfsとAufsを用いた組込みLinuxによるシンクライアントシステムの試作
    情報処理学会「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第110回研究報告, Vol.2009-OS-110, pp.67-74
    2009年01月23日, その他
  • ユビキタス・組込みシステムにおけるオブジェクト指向言語Dolittleの実装
    第50回プログラミングシンポジウム予稿集, pp.61-72
    2009年01月12日, その他
  • 汎用ホモジニアスコアプロセッサにおけるOSとスレッドライブラリ
    情報処理学会第20回コンピュータシステムシンポジウム, ポスターセッション
    2008年11月19日, ポスター発表
  • JavaVM による x86 ユーザーモードエミュレーション機構の実装と評価
    情報処理学会第109回「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」2008 年並列/分散/協調処理に関する『佐賀』サマー・ワークショップ(SWoPP佐賀2008), Vol.2008-OS-109, pp.77-pp.84
    2008年08月07日, その他
  • 省電力MIPSプロセッサにおけるOSの試作とシミュレーションによる電力評価
    情報処理学会「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第108回研究報告
    2008年04月15日, その他
  • MINIX 3 の Cell B.E. への移植と SPE の 管理方式の検討
    情報処理学会「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」第108回研究報告
    2008年04月15日, その他

研究業績(その他の活動)

  • 情報処理学会第83回全国大会大会奨励賞
  • 情報処理学会2022年度コンピュータサイエンス領域功績賞
    自 2022年, 単独

外部研究資金等

  • メニーコア用OSにおける資源管理と仮想化方式
    受託研究, 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
  • 不揮発メモリに適した記憶階層の研究
    共同研究, 自 2014年04月23日, 至 2015年03月31日
  • メニーコア用OSにおける資源管理と仮想化方式
    受託研究, 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
  • インメモリ演算に適した記憶階層の研究
    共同研究, 自 2013年07月23日, 至 2014年03月31日
  • メニーコア用OSにおける資源管理と仮想化方式
    受託研究, 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
  • メニーコア用OSにおける資源管理と仮想化方式
    受託研究, 自 2012年04月01日, 至 2013年03月31日
  • 極低電力回路・システム技術開発(グリーンITプロジェクト)低消費電力メニーコア用アーキテクチャとコンパイラ技術
    受託研究, 自 2012年04月01日, 至 2013年02月28日
  • メニーコアOSの資源管理と仮想化方式
    受託研究, 自 2011年04月01日, 至 2012年03月31日
  • 超低電力を実現するア-キテクチャ協調型システムソフトウェア
    受託研究, 自 2011年04月01日, 至 2012年03月31日
  • 超低電力を実現するアーキテクチャ協調型システムソフトウェア
    受託研究, 自 2010年04月01日, 至 2011年03月31日
  • 超低電力を実現するアーキテクチャ協調型システムソフトウェア
    受託研究, 自 2009年04月01日, 至 2010年03月31日
  • OS連携並列実行環境の研究
    共同研究, 自 2008年04月01日, 至 2010年03月31日
  • 超低電力を実現するアーキテクチャ協調型システムソフトウェア
    受託研究, 自 2008年04月01日, 至 2009年03月31日
  • OS連携並列実行環境の研究
    共同研究, 自 2007年06月01日, 至 2008年03月31日
  • 超低電力を実現するアーキテクチャ協調型システムソフトウェア
    受託研究, 自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日
  • 超低電力を実現するアーキテクチャ協調型システムソフトウェア
    受託研究, 自 2006年10月01日, 至 2007年03月31日

委員歴

  • NEDO
    技術委員
    自 202204, 至 202303

所属学協会

  • 情報処理学会、ACM、IEEE、ソフトウェア科学会、電子情報通信学会
  • 情報処理学会、ACM、IEEE、ソフトウェア科学会、電子情報通信学会

受賞

  • 映像情報メディア学会立体メディア研究会学生奨励賞
    パルス変調MEMS SLMを用いたカラーホログラム表示の色による視域ずれの補正
    2022年09月
  • 情報処理学会コンピュータサイエンス領域
    情報処理学会コンピュータサイエンス領域功績賞
    ・受賞理由 オペレーティングシステムを軸足として、超低電力プロセッサの制御手法やスーパコンピュータ向けの資源管理方式、またプログラミング言語の設計や教育システムの構築など多岐に渡る研究を展開し、それらの研究は山下記念研究賞を始め、CS 領域賞、優秀学生発表賞を多数受賞するなど高く評価されており、本研究会の運営および発展に大きく寄与したとして受賞されました。 ・賞の概要 コンピュータサイエンス領域の研究会分野において、優秀な研究・技術開発、人材育成、および研究会・研究会運営に貢献したなど、特に顕著な功績のあった者に授与される。
    2022年09月27日
  • 情報処理学会
    学生奨励賞
    エッジAIにおけるマルチAIアクセラレータを用いた推論 エンジンの並列化による性能向上
    2021年03月18日
  • 情報処理学会
    研究会最優秀若手発表賞
    Unikernelを用いたコンテナのためのハイパーバイザによる軽量高セキュアな実行基盤の検討
    2021年03月05日
  • 情報処理学会
    情報処理学会第155回コンピュータと教育研究会学生奨励賞
    プログラミング学習者のつまずきの自動検出
    2020年05月18日
  • 東京農工大学工学部BT賞
    2005年
  • 東京農工大学BT賞
    2003年
  • 東京農工大学工学部BT賞
    2001年


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.