研究者データベース

帖佐 直CHOSA Tadashiチヨウサ タダシ

所属部署名農学研究院 農業環境工学部門
職名准教授
Last Updated :2023/03/24

業績情報

氏名・連絡先

  • 氏名

    チヨウサ タダシ, 帖佐 直, CHOSA Tadashi
  • eメールアドレス

    chosacc.tuat.ac.jp

主たる所属・職名

  • 農学研究院 農業環境工学部門, 准教授

その他の所属

  • 農学部 地域生態システム学科
  • 農学府 農業環境工学専攻

経歴

  • -
    准教授
    自 2010年04月01日

学歴

  • 東京農工大学
    修士
  • 東京農工大学

学位

  • 博士(農学)
    東京農工大学

担当授業科目

  • 生物生産環境学I
    2020年
  • 生物生産工学Ⅱ
    2020年
  • 農業環境工学実習
    2020年
  • 物理学
    2020年
  • 地域生態システム学I
    2020年
  • 地域生態システム学実習II
    2020年
  • 食農情報工学特論I
    2020年
  • 農産プロセス工学
    2020年
  • 生物生産環境学II
    2020年
  • 農業技術論
    2020年
  • 生物生産環境学I
    2019年
  • 生物生産工学Ⅱ
    2019年
  • 農業環境工学実習
    2019年
  • 物理学
    2019年
  • 地域生態システム学I
    2019年
  • 地域生態システム学実習II
    2019年
  • 食農情報工学特論I
    2019年
  • 農産プロセス工学
    2019年
  • 生物生産環境学II
    2019年
  • Horticultural Structures and Plant Factory
    2019年
  • 農産プロセス工学
    2017年
  • 物理学
    2017年
  • 生物生産環境学
    2017年
  • 生物生産環境学Ⅰ
    2017年
  • 生物生産環境学Ⅱ
    2017年
  • 農業環境工学実習
    2017年
  • 計測工学特論
    2017年
  • 農業環境工学特別講義Ⅱ
    2017年
  • Horticultural Structures and Plant Factory
    2017年
  • 生産制御工学特論
    2017年
  • 計測工学特論
    2016年
  • 生産制御工学特論
    2016年
  • Horticultural Structures and Plant Factory
    2016年
  • 生物生産環境学
    2016年
  • 農産プロセス工学
    2016年
  • 農業環境工学実習
    2016年
  • 農業環境工学特別講義Ⅱ
    2016年
  • 生物生産環境学
    2015年
  • 農産プロセス工学
    2015年
  • 農業環境工学実習
    2015年
  • 計測工学特論
    2015年
  • 生産制御工学特論
    2015年
  • 農業環境工学特別講義Ⅱ
    2015年
  • Horticultural Structures and Plant Factory
    2015年
  • 施設農業概論
    2014年
  • 農産プロセス工学特論
    2014年
  • 計測工学特論
    2014年
  • 生物生産環境学
    2014年
  • 農産プロセス工学
    2014年
  • 農業環境工学実習
    2014年
  • 生物生産環境学
    2013年
  • 農産プロセス工学
    2013年
  • 物理学実験
    2013年
  • 生物生産環境学
    2013年
  • 計測工学特論
    2013年
  • 農産プロセス工学特論
    2013年
  • 農業環境工学実習
    2013年
  • 農産プロセス工学
    2012年
  • 計測工学特論
    2012年
  • 農産プロセス工学特論
    2012年
  • 農業環境工学実習
    2012年
  • 物理学実験
    2012年
  • 生物生産環境学
    2012年
  • 循環資源利用学概論
    2012年
  • 計測工学特論
    2011年
  • 農産プロセス工学特論
    2011年
  • 生物生産工学国際コミュニケーション演習
    2011年
  • 生物生産工学特別演習Ⅰ
    2011年
  • 地域環境工学特別演習Ⅲ
    2011年
  • 卒業論文
    2011年
  • 地域環境工学国際コミュニケーション演習
    2011年
  • 地域環境工学特別演習Ⅰ
    2011年
  • 地域環境工学特別実験Ⅲ
    2011年
  • 生物生産工学特別演習Ⅲ
    2011年
  • 生物生産工学特別実験Ⅲ
    2011年
  • 地域生態システム学特別演習Ⅲ
    2011年
  • 地域生態システム学セミナー
    2011年
  • 化学実験
    2011年
  • 生物生産工学特別演習Ⅱ
    2011年
  • 生物生産工学特別実験Ⅱ
    2011年
  • インターンシップ
    2011年
  • 融合科目(農地・里山・森林とひとの営み)
    2011年
  • 融合科目(農地・里山・森林とひとの営み)
    2011年
  • 地域生態システム学
    2011年
  • 生物生産環境学
    2011年
  • 農産プロセス流通工学
    2011年
  • 物理学実験
    2011年
  • 生物生産工学英語論文講読演習
    2011年
  • 生物生産工学特別実験Ⅰ
    2011年
  • 循環資源利用学概論
    2011年
  • 地域生態システム学実習Ⅰ
    2011年
  • 地域生態システム学特別演習Ⅱ
    2011年
  • 地域生態システム学実習Ⅱ
    2011年
  • 地域生態システム学特別演習Ⅰ
    2011年
  • インターンシップ
    2011年
  • 地域環境工学英語論文講読演習
    2011年
  • 地域環境工学特別実験Ⅰ
    2011年
  • 地域環境工学特別演習Ⅱ
    2011年
  • 地域環境工学特別実験Ⅱ
    2011年
  • 物理学実験
    2010年
  • 農産プロセス流通工学
    2010年
  • 地域環境工学特別実験Ⅱ
    2010年
  • 生物生産工学特別演習Ⅱ
    2010年
  • 生物生産工学特別実験Ⅱ
    2010年
  • 地域環境工学特別演習Ⅱ
    2010年
  • 計測工学特論
    2010年
  • 地域環境工学国際コミュニケーション演習
    2010年
  • 地域環境工学特別演習Ⅰ
    2010年
  • 生物生産工学国際コミュニケーション演習
    2010年
  • 生物生産工学特別演習Ⅰ
    2010年
  • 地域環境工学特別演習Ⅲ
    2010年
  • 地域環境工学特別実験Ⅲ
    2010年
  • 生物生産工学特別演習Ⅲ
    2010年
  • 生物生産工学特別実験Ⅲ
    2010年
  • 生物生産工学特別実験Ⅰ
    2010年
  • 地域環境工学英語論文講読演習
    2010年
  • 地域環境工学特別実験Ⅰ
    2010年
  • 生物生産工学英語論文講読演習
    2010年
  • 生物生産環境学
    2010年
  • 農産プロセス工学特論
    2010年
  • 物理学実験
    2010年

科学研究費助成事業

  • 基盤研究(B)
    微生物の電子伝達制御機構を付加する環境傾度型バイオガス生産システム
    自 2021年, 至 2021年
  • 基盤研究(B)
    微生物の電子伝達制御機構を付加する環境傾度型バイオガス生産システム
    自 2020年, 至 2020年
  • 基盤研究(B)
    微生物の電子伝達制御機構を付加する環境傾度型バイオガス生産システム
    自 2019年, 至 2019年
  • 基盤研究(B)
    メタン発酵の中間生成物情報を基にした異常検知と微生物電池を利用する発酵制御
    自 2018年, 至 2018年
  • 基盤研究(B)
    メタン発酵の中間生成物情報を基にした異常検知と微生物電池を利用する発酵制御
    自 2017年, 至 2017年
  • 挑戦的萌芽研究
    微生物電池の電子伝達を利用するメタン発酵液消化制御技術
    自 2016年, 至 2016年
  • 基盤研究(B)
    メタン発酵の中間生成物情報を基にした異常検知と微生物電池を利用する発酵制御
    自 2016年, 至 2016年
  • 挑戦的萌芽研究
    微生物電池の電子伝達を利用するメタン発酵液消化制御技術
    自 2015年, 至 2015年
  • 基盤研究(B)
    加圧熱水法によるセルロース分離とリグニン残渣利用技術のモジュール化
    自 2015年, 至 2015年
  • 基盤研究(C)
    茎径周期変動の制御によるブルーベリーのライフサイクル調節
    自 2014年, 至 2016年
  • 基盤研究(B)
    加圧熱水法によるセルロース分離とリグニン残渣利用技術のモジュール化
    自 2014年, 至 2014年
  • 基盤研究(B)
    加圧熱水法によるセルロース分離とリグニン残渣利用技術のモジュール化
    自 2013年, 至 2013年
  • 挑戦的萌芽研究
    繊維質有機廃棄物を資化する水素生成ミクロフローラの菌叢制御
    自 2012年, 至 2012年
  • 基盤研究(B)
    ガスの透気性と吸着性を同時に満たす土壌脱臭槽の土壌構造デザイン
    自 2012年, 至 2012年
  • 挑戦的萌芽研究
    繊維質有機廃棄物を資化する水素生成ミクロフローラの菌叢制御
    自 2011年, 至 2011年
  • 基盤研究(B)
    ガスの透気性と吸着性を同時に満たす土壌脱臭槽の土壌構造デザイン
    自 2011年, 至 2011年
  • 基盤研究(B)
    ガスの透気性と吸着性を同時に満たす土壌脱臭槽の土壌構造デザイン
    自 2010年, 至 2010年

論文

  • Biohydrogen production improvement using hot compressed water pretreatment on sake brewery waste
    Choiron, Miftahul; Tojo, Seishu; Chosa, Tadashi
    INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY
    PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD
    Most hydrogen is derived from fossil fuels. Therefore, more environmentally friendly methods for hydrogen production have been investigated. The present report describes a hot compressed water (HCW) pretreatment to increase hydrogen production using sake lees, which is an industrial waste of sake production. The inoculum is obtained from treated biogas slurry. The temperatures of HCW are 130 (0.3 MPa), 150 (0.5 MPa), and 180 degrees C (0.8 MPa) for 15-120 min. Gas production was analyzed using gas chromatography; fermentation liquid analyses were performed using HPLC. The modified Gompertz model was used to determine hydrogen potential, lag time, and production rate. Results show an increase in the degradation of sake lees with longer holding time and higher temperature. Total sugar and organic acids also are influenced by HCW pretreatment. The maximum hydrogen yield was obtained at 130 degrees C for 60 min with the result 112.07 mL H-2/g COD. The HCW pretreatment successfully decreased the lag phase of biohydrogen production and increased the degree of acidification. Clostridium butyricum, C. acetobutylicum, and other Clostridium sp. were identified in all samples, while Pantoea agglomerans was detected in two samples. (C) 2020 Hydrogen Energy Publications LLC. Published by Elsevier Ltd. All rights reserved.
    2020年07月10日, 研究論文(学術雑誌), 共同, 45, 35, 0360-3199, DOI(公開)(r-map), 17220, 17232
  • Biochar-ammonium phosphate as an uncoated-slow release fertilizer in sandy soil
    Haytham M.El Sharkawi, SeishuTojo, Tadashi Chosa, Farag M.Malhat, Ahmed M.Youssef
    Biomass and Bioenergy
    2018年10月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 117, 0961-9534, DOI(公開)(r-map), 154, 160
  • ヒマワリ生育過程における炭素及び窒素の蓄積特性と作物残渣の利用
    東城清秀・帖佐直・須永薫子
    農作業研究
    日本農作業学会
    2018年04月15日, 研究論文(学術雑誌), 共同, 53, 2, 87, 94
  • Effects of prior freezing conditions on the quality of blueberries in a freeze-drying process
    Ngo, H. T.; Tojo, S.; Ban, T.; Chosa, T.
    TRANSACTIONS OF THE ASABE
    AMER SOC AGRICULTURAL & BIOLOGICAL ENGINEERS
    Freeze-drying has played an increasingly important role in the production of dehydrated foods. This article discusses the operating conditions of the prior freezing process of blueberry fruit to maintain the fruit aroma during the sublimation process. The properties of frozen fruit, such as ice crystal size, seem to depend on the freezing speed, leading to some aroma loss during the sublimation process. The temperature of the deep freezer was set at -20 degrees C, -40 degrees C, -60 degrees C, or -80 degrees C to determine the effects of changing the freezing speed of blueberries during prior freezing. Northern highbush blueberry cultivars Dixi and Elliott harvested in a university orchard (Tokyo, Japan) were used as the test material. The sublimation process of freeze-drying was done using a transparent vacuum desiccator connected to a vacuum pump through a vapor cooling trap under heating conditions provided by a far-infrared heater. Trapped vapors were analyzed with GC-MS to identify and quantify the aroma compounds of the blueberries, such as benzaldehyde. The change in the appearance of the freeze-dried blueberries following prior freezing at various speeds is also described. The amounts of typical volatile compounds, such as acetic acid, 2-hexanol, and 3-hexanol, decreased as the freezing speed increased. Most volatile aroma compounds could be preserved when blueberries were frozen rapidly in a deep freezer.
    2017年, 研究論文(学術雑誌), 共同, 60, 4, 2151-0032, DOI(公開)(r-map), 1369, 1377
  • 小型ロードセルを用いたブルーベリー枝径の連続計測
    菊地麗・帖佐直・東城清秀
    農業食料工学会誌
    2017年07月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 79, 4, 155, 159
  • Developing Direct Seeding Cultivation Using an Air-Assisted Strip Seeder
    Masami Furuhata, Tadashi Chosa, Yukiharu Shioya, Takayuki Tsukamoto, Masahiro Seki, Hisashi Hosokawa
    Japan Agricultural Research Quarterly
    2015年07月, 共同, 49, 3, 227, 233
  • 湛水直播水田におけるエアーアシスト条播機の播種深増大技術の開発
    塚本隆行・吉永悟志・古畑昌巳・Loan Nguyen Thi Thanh・帖佐直
    農作業研究
    2014年06月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 49, 2, 49, 55
  • エアーアシスト条播機を利用した播種同時施肥が出芽・苗立ち,乾物生産および収量に及ぼす影響
    古畑昌巳・帖佐直・関正裕
    日本作物学会紀事
    2014年04月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 83, 2, 155, 159
  • エアーアシスト条播における補助流作用の効果
    LOAN Nguyen Thi Thanh・帖佐直・東城清秀・塚本隆行
    農業機械学会誌
    2013年05月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 75, 3, 189, 194
  • Drying Characteristics of Cereal Grains and Quality Preservation Effect for Aromatic Rice by Using Dehumidified Cool Air
    Vichanpol BUNYAWAT・Toshiko ATSUMI・Tadashi CHOSA・Seishu TOJO
    農業施設
    2012年12月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 43, 4, 138, 144
  • 「エアーアシスト条播機」 を用いて湛水直播した多収性水稲品種タカナリの乾物生産と収量:栽植様式が湛水直播栽培した水稲の生態生理に及ぼす影響
    向山雄大・本林隆・帖佐直・大川泰一郎・古畑昌巳・東城清秀・平沢正
    日本作物学会紀事
    2012年10月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 81, 4, 414, 423
  • 地中熱が熱い:地中熱利用の現状と今後の展望
    帖佐直
    農業機械学会誌
    2012年01月, 74, 1, 3
  • 寒冷地における酸化鉄コーティング種子を利用した湛水直播水稲栽培の 出芽・苗立ち,乾物生産および収量特性
    古畑昌巳・帖佐直・大角壮弘・松村修
    日本作物学会紀事
    2012年01月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 81, 1, 33, 38
  • 寒冷地で湛水土中に播種された水稲の初期生育に関連した品種特性の評価
    古畑昌巳・帖佐直・大角壮弘・松村修
    日本作物学会紀事
    2012年01月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 81, 1, 10, 17
  • エアーアシスト水稲湛水条播を核とした作業体系の規模拡大と費用低減効果
    塩谷幸治・古畑昌巳・帖佐直
    農村経済研究
    2011年12月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 29, 2, 36, 43
  • 鳥害回避に関連する鉄コーティング種子の硬さ,種子表面の色差および発芽特性 ―異なる種子予措程度,コーティング資材およびコーティング量での比較-
    古畑昌巳・大角壮弘・帖佐直・松村修
    日本作物学会紀事
    2011年07月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 80, 3, 302, 311
  • 粉砕程度が稲わら含有デンプンおよび可溶性糖の抽出に及ぼす影響
    須永薫子・本林隆・平沢正・大川泰一郎・帖佐直・東城清秀
    農業施設
    2011年06月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 42, 1, 1, 7
  • Evaluation of the Dynamic Accuracy of a GPS Receiver; Is Dynamic Accuracy the Same as Static Accuracy ?
    Tadashi Chosa, Masaaki Omine, Kenji Itani, Reza Ehsani
    Engineering in Agriculture, Environment and Food
    2011年04月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 4, 2, 54, 61
  • 酸化鉄コーティング種子における種子予措が湛水直播水稲の出芽・苗立ちに及ぼす影響
    古畑昌巳・帖佐直・松村修・大角壮弘
    日本作物学会紀事
    2010年07月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 79, 3, 363, 371
  • 水稲湛水直播のためのエアーアシスト条播技術の開発
    帖佐直・古畑昌巳・大嶺政朗・松村修
    農作業研究
    2009年10月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 44, 4, 211, 218
  • A Granule Applicator Control System using a Global Positioning System Velocity Sensor
    Chosa, T., Omine, M., Miyama, D., Morimoto, E., Shibata, Y.
    Journal of the Japanese Society of Agricultural Machinery
    2007年11月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 69, 6, 84, 90
  • Dynamic Performance of Global Positioning System Velocity Sensor for Extremely Accurate Positioning
    Chosa, T., Omine, M., Itani, K.
    Biosystems Engineering
    2007年05月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 97, 3, 9
  • 水稲の群落葉色計測技術の開発
    大嶺政朗・柴田洋一・鳥山和伸・佐々木良治・帖佐直・安田伸子
    農業機械学会誌
    2006年11月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 68, 6, 101, 108
  • Attached to a Head-feeding Combine Harvester
    Chosa, T., Omine, M. Hosokawa, H., Shibata, Y.
    Journal of the Japanese Society of Agricultural Machinery
    2006年03月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 68, 2, 100, 102
  • 収量マップを活用した局所管理シミュレーション
    帖佐直・渡辺兼五・東城清秀・柴田洋一・鳥山和伸
    農作業研究
    2005年03月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 40, 1, 3, 10
  • 粒状物散布機のマップベース可変制御システム
    帖佐直・柴田洋一・大嶺政朗・小林恭・鳥山和伸・佐々木良治
    農業機械学会誌
    2003年05月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 65, 3, 128, 135
  • 自脱コンバイン用収量計測システムに関する研究
    帖佐直・小林恭・大黒正道・柴田洋一・大嶺政朗
    農業機械学会誌
    2002年11月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 64, 6, 145, 153

著書

  • Recycle Based Organic Agriculture in a City
    Tadashi Chosa・Hitoshi Kato・Rei Kikuchi
    New Technology to Implement Precise Management of Farming in a City
    Springer Singapore
    2020年01月01日, 978-981-329-871-2
  • Relationship between physicochemical properties of blueberry fruit and cooling characteristics in freezing process
    Thi Hien Ngo, S. Tojo, T. Chosa, T. Ban
    ISHS Acta Horticulturae
    2018年, 0567-7572
  • Effects of prior freezing conditions on the performance of the freeze drying process of blueberry
    Hien, N.T, Tojo, S, Chosa, T, Ban, T.
    International Society for Horticultural Science (ISHS)
    2017年10月, 978-94-62611-76-4
  • Changes in stem diameter of blueberries from dormant period to bud opening,Acta Horticulturae Book No.1152 (Proceedings of the III International Conference on Agricultural and Food Engineering)
    M. Shimizu, T. Chosa and S. Tojo
    International Society for Horticultural Science (ISHS)
    2017年03月, 978-94-6261-149-8
  • Biomass Systems・Machinery and Information Technology for Biomass Production, Research Approaches to Sustainable
    Tadashi Chosa・Takeshi Matsumoto・Masahiro Iwaoka
    Elsevier Inc.
    2014年01月, 978-0-12-404609-2
  • 果樹の植物工場での栽培技術-生育モニタリングと個体管理の可能性-,果実日本68(10)
    帖佐直
    日本園芸農業協同組合連合会
    2013年10月
  • よくわかる農業施設用語解説集
    帖佐直(分担執筆)
    筑波書房
    2012年09月
  • 広がる新しい稲作技術:コンバイン搭載型収量計測システム, 機械化農業
    帖佐直
    新農林社
    2012年01月

研究発表、招待講演等

  • Let's start small farming!
    農業食料工学会シンポジウム 第19回テクノフェスタ―農を元気にする新製品・IT先端技術開発―
    2018年12月07日, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
  • ロボットを用いた緑地の雑草管理
    雑草学会 第33回シンポジウム「集まれ!未来の雑草管理テクノロジー」
    2018年11月16日, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
  • ロボット除草機を用いた雑草管理の可能性
    日本雑草学会第57回大会ミニシンポジウム 大規模な法面等の雑草管理法
    2018年04月14日, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
  • なぜ小型ロボットで農業をやろうとするのか?
    農業食料工学会第76回年次大会
    2017年09月, その他
  • Studies on Rice Direct-seeding in Japan -Development of an air-assisted seeding-
    2016 International Symposium on Mechanization Technology for Rice Direct-seeding
    2016年11月28日, 口頭発表(招待・特別)
  • Individual Control of Orchard Tree: Element Technlogy Targeting Blueberry Bushes
    2nd International Conferene on Agricultural and Food Engineering
    2014年12月02日, 口頭発表(招待・特別)
  • 果樹の個別熱環境制御に関する研究
    アグリビジネスフェア
    2012年11月14日, 口頭発表(一般)
  • DEVELOPMENT OF AN ATTACHABLE YIELD MONITORING SYSTEM AND AN EVALUATION OF A REDUCED NITROGEN INPUT
    International Conference of Agricultural Engineering, CIGR-AgEng2012
    2012年07月08日, その他
  • 省力・低コスト水稲栽培技術の開発
    GBP研究成果検討会
    2012年03月08日, その他
  • 個別熱環境制御によるブルーベリーの反応
    東京農工大学機究会
    2012年01月25日, 口頭発表(一般)
  • Overview of an air-assisted seeding technology and the development of an experimental platform
    2011 CIGR International Symposium on "Sustainable Bioproduction - Water, Energy, and Food"
    2011年09月, 口頭発表(一般)
  • 収量モニタ付きコンバインによる可変施肥効果の検証
    第70回農業機械学会年次大会講要
    2011年09月26日, その他
  • 広域的収穫情報収集技術の開発:移動中継点を利用した疑似的な通信距離の拡大
    第47回年次大会講要
    2011年08月05日, その他
  • 広域的収量情報収集システムを開発してのつぶやき
    日本農作業学会第46回講演会
    2011年07月17日, その他

外部研究資金等

  • 新エネルギーベンチャー技術革新事業/新エネルギーベンチャー技術革新事業(バイオマス)/固形廃棄物処理を複合した二相式メタン発酵処理技術の開発
    受託研究, 自 2016年07月15日, 至 2017年03月31日
  • 「大規模減肥栽培を可能にする「土壌診断-適正施肥」システムの開発(課題番号:21022)」の2「広域的収量モニター技術の確立」のうち(1)「広域的収量モニタリング技術の開発」(2)「実装した収量モニターの広域的な収量調査の実証」
    受託研究, 自 2011年04月01日, 至 2012年03月02日
  • 「大規模減肥栽培を可能にする「土壌診断-適正施肥」システムの開発(課題番号:21022)」のうち「広域的収量モニタリング技術の確立」の(ア) 広域的収量モニタリング技術の開発(イ) 実装した収量モニターの広域的な収量調査の実証
    受託研究, 自 2010年04月01日, 至 2011年03月01日

委員歴

  • 農業食料工学会
    評議員
    自 20150401, 至 20210331
  • 農業食料工学会
    ITメカトロ部会 副部会長
    自 20190401, 至 20210331
  • 農業食料工学会
    編集委員会 委員
    自 20190401, 至 20200331
  • 関東農業食料工学会
    評議員
    自 20190401, 至 20210331
  • 日本農作業学会
    理事・情報委員会 委員長
    自 20190401, 至 20200331
  • 日本生物環境工学会
    理事
    自 20190101, 至 20201231
  • 農業食料工学会
    選挙管理委員会 委員長
    自 20181005, 至 20190331
  • 農業施設学会
    研究推進委員会 幹事
    自 20170401, 至 20210331
  • 日本農作業学会
    選挙管理委員会 委員長
    自 20150401, 至 20160331

所属学協会

  • 農業食料工学会
  • 日本農作業学会
  • 農業施設学会
  • Asian Association for Agricultural Engineering
  • American Society of Agricultural and Biological Engineers

受賞

  • 日本生物環境工学会
    功績賞
    日本生物環境工学会2018年東京農工大学大会の運営
    2019年09月19日
  • 農業機械学会研究奨励賞
    2005年
  • 農業機械学会関東支部ベスト・ペーパー奨励賞
    2003年


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.