研究者データベース

LENGGORO WULEDLenggoro Wuledレンゴロ ウレット

所属部署名工学部 化学物理工学科
職名教授
Last Updated :2025/04/17

研究者情報

プロフィール

  • 天然資源、水、食料、医療、大気環境に関わる課題に取り組んでいます。異文化・異分野間の協働を推進し、次世代教育へ貢献することを目指しています。また、エントロピー概念の本質を探求し、研究や教育に応用することにも注力しています。, インドネシア生まれ育ち。5言語話者。公費留学試験に合格し、バンドン工科大学(ITB)の物理工学科(1年次)に入学後、中退。予備教育を経て来日し、東京の日本語学校、広島大学(文部科学省による配置)、そして再び東京へと研究・教育の拠点を移しました。2007年1月、日本で初めてテニュアトラック制度を導入した東京農工大学に着任。自身の研究室を主宰し、これまでに学士課程(卒業論文)・修士課程学生50名以上、博士後期課程学生15名以上(2007~2024年度)を主指導教員として指導してきました。

業績情報

氏名・連絡先

  • 氏名

    レンゴロ ウレット, LENGGORO WULED, Lenggoro Wuled
  • 個人ホームページ

    https://empatlab.net/lenggoro

主たる所属・職名

  • 工学部 化学物理工学科, 教授

その他の所属

  • 協力教員
    生物システム応用科学府

経歴

  • 東京農工大学
    大学院 工学研究院
    准教授(テニュア)
    自 2009年10月01日, 至 2019年02月28日
  • 東京農工大学
    大学院 共生科学技術研究院
    特任准教授(テニュアトラック)
    自 2007年01月, 至 2009年09月
  • スウェーデン・Lund大学
    物理学科
    文部科学省派遣研究者・日瑞ナノテクノロジー研究者交流事業
    自 2005年09月, 至 2005年10月
  • 理化学研究所
    ナノ物質工学研究室
    共同研究員(兼任)
    自 2002年04月, 至 2006年12月
  • 米国・Yale大学
    大学院(機械工学科)
    Visiting Fellow
    自 2000年09月, 至 2000年11月
  • 広島大学
    工学部
    助手(文部教官)
    自 1998年04月, 至 2006年12月

学歴

  • 広島大学
    工学研究科
    移動現象工学専攻
    至 1998年03月, 修了, 博士後期
  • 広島大学
    工学部
    第三類(化学系)
    至 1993年03月, 卒業
  • 国際学友会日本語学校(東京)
    理科系コース
    至 1989年03月, 修了, その他
  • バンドゥン工科大学 (ITB) インドネシア
    物理工学科
    至 1988年07月, 中退

教育・研究活動状況

  • 私たちは、天然資源や食料生産の課題、生態系の保全に貢献することを目指しています。微粒子・エアロゾル工学、物質・流体・熱の移動現象、化学プロセス、生物システムという異なる領域を横断する研究に取り組んでいます。ミクロレベルでは微粒子の動きを、マクロレベルでは地球規模の気候変動を含めたさまざまなスケールでの物質やエネルギーの移動を考慮しています。さらに、生物システムから着想を得て、それを工学的に応用する研究も展開しています。これまでの博士研究のテーマ例として、バイオ材料創製、植物内粒子輸送、多孔質媒体中の熱・流体移動、エアロゾルによる機能性薄膜形成などが挙げられます。教育面では、国際的・学際的な視点から複雑な課題に取り組める人材を育成しています。
    研究のアプローチ


研究分野

  • A389 環境・農学, A64020 環境負荷低減技術、保全修復技術
  • A489 ナノテク・材料, A28050 ナノマイクロシステム
  • A489 ナノテク・材料, A26040 構造材料、機能材料
  • A689 ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学), A27010 移動現象、単位操作

研究キーワード

  • 輸送プロセス(物質/熱/流体)、微粒子・エアロゾル工学、植物、食料、生物システム応用

研究テーマ

  • プロセスの省資源化に向けた材料合成における熱流体操作
    自 200701
  • 気中および液中の微粒子の輸送と固定化
    自 200704
  • 植物環境における微粒子・水等の物質輸送
    自 200810

共同・受託研究希望テーマ

  • 微粒子工学と移動現象論に関するテーマ
    実験が伴う場合、そのテーマに賛同し実施できる大学院生がカギであると考えます。
    産学連携等、民間を含む他機関等との共同研究を希望

担当授業科目

  • 環境計測工学
    2021年, 専門科目等
  • 科学技術英語
    2022年, 専門科目等
  • 応用化学セミナー1
    2022年, 専門科目等
  • 化学物理工学実験1
    2022年, 専門科目等
  • 科学技術英語
    2022年, 専門科目等
  • 環境計測工学
    2022年, 専門科目等

科学研究費助成事業

  • 基盤研究(B)
    ハダニにおけるenvironmental RNAiの学理構築と防除への応用
    自 2023年, 至 2023年
  • 基盤研究(C)
    植物体内での物質輸送の高度化に向けた多成分系微粒子の調製と導入システムの開発
    自 2023年, 至 2025年
  • 基盤研究(B)
    ハダニにおけるenvironmental RNAiの学理構築と防除への応用
    自 2022年, 至 2022年
  • 基盤研究(B)
    ハダニにおけるenvironmental RNAiの学理構築と防除への応用
    自 2021年, 至 2021年
  • 基盤研究(C)
    植物生産の高度化に向けた選択的沈着による無機化合物散布システムの開発
    自 2020年, 至 2023年
  • 挑戦的研究(開拓)
    持続的農業システムのための食料生産プロセス工学の開拓
    自 2020年, 至 2020年
  • 基盤研究(B)
    難防除害虫のハダニ類を対象としたRNAi農薬の開発
    自 2020年, 至 2020年
  • 挑戦的研究(開拓)
    持続的農業システムのための食料生産プロセス工学の開拓
    自 2019年, 至 2019年
  • 基盤研究(B)
    難防除害虫のハダニ類を対象としたRNAi農薬の開発
    自 2019年, 至 2019年
  • 挑戦的研究(開拓)
    持続的農業システムのための食料生産プロセス工学の開拓
    自 2018年, 至 2018年
  • 基盤研究(B)
    難防除害虫のハダニ類を対象としたRNAi農薬の開発
    自 2018年, 至 2018年
  • 基盤研究(C)
    ナノ粒子構造体の気中加熱による結晶成長促進と多成分系機能材料の合成
    自 2017年, 至 2019年
  • 基盤研究(C)
    大気中の浮遊微粒子の固体表面への沈着機構の解明のためのモデル化と微粒子の挙動解析
    自 2014年, 至 2016年
  • 基盤研究(A)
    界面構造設計した高機能化ナノ粒子の太陽電池デバイスへの応用
    自 2013年, 至 2013年
  • 基盤研究(A)
    界面構造設計した高機能化ナノ粒子の太陽電池デバイスへの応用
    自 2012年, 至 2012年
  • 新学術領域研究(研究領域提案型)
    樹木に対するエアロゾルの影響とその樹種間差異の解明
    自 2012年, 至 2012年
  • 基盤研究(C)
    帯電エアロゾルを用いた高結晶性微粒子の多次元集積と評価
    自 2011年, 至 2013年
  • 基盤研究(A)
    界面構造設計した高機能化ナノ粒子の太陽電池デバイスへの応用
    自 2011年, 至 2011年
  • 新学術領域研究(研究領域提案型)
    樹木に対するエアロゾルの影響とその樹種間差異の解明
    自 2011年, 至 2011年
  • 基盤研究(B)
    機能性無機ナノ粒子の界面化学構造設計による有機無機複合材料の機能制御
    自 2010年, 至 2010年
  • 新学術領域研究(研究領域提案型)
    樹木に対するエアロゾルの影響とその樹種間差異の解明
    自 2010年, 至 2010年
  • 新学術領域研究(研究領域提案型)
    人為発生源におけるエアロゾルの生成と排出源同定
    自 2010年, 至 2010年
  • 基盤研究(B)
    機能性無機ナノ粒子の界面化学構造設計による有機無機複合材料の機能制御
    自 2009年, 至 2009年
  • 新学術領域研究(研究領域提案型)
    樹木に対するエアロゾルの影響とその樹種間差異の解明
    自 2009年, 至 2009年
  • 新学術領域研究(研究領域提案型)
    樹木に対するエアロゾルの影響とその樹種間差異の解明
    自 2008年, 至 2008年
  • 基盤研究(B)
    機能性無機ナノ粒子の界面化学構造設計による有機無機複合材料の機能制御
    自 2008年, 至 2008年
  • 基盤研究(C)一般
    噴霧反応場を用いたナノ粒子の製造プロセスの開発
    自 2007年, 至 2008年
  • 基盤研究(C)
    植物体内での物質輸送の高度化に向けた多成分系微粒子の調製と導入システムの開発
  • 基盤研究(C)
    植物生産の高度化に向けた選択的沈着による無機化合物散布システムの開発

論文

  • Green synthesis, characterization and antimicrobial efficacy of silver nanoparticles from Kappaphycus alvarezii extract
    Syafiqah Syazwani Jaffar, Suryani Saallah, Mailin Misson, Shafiquzzaman Siddique, Jumardi Roslan, Wuled Lenggoro
    Research on Chemical Intermediates
    Springer Netherlands
    2024年05月23日, 研究論文(学術雑誌), 共同, DOI(公開)(r-map)
  • Candle soot colloids enhance tomato (Solanum lycopersicum) seed germination and seedling quality (ろうそくの煤コロイドがトマトの種子の発芽と苗の品質を向上させる)
    Anca Awal Sembada, Ryuta Harada, Shinya Maki, Toshiyuki Fukuhara, Takeshi Suzuki, I. Wuled Lenggoro
    Discover Agriculture
    Springer Nature
    キャンドル煤コロイドが、トマト(Solanum lycopersicum)の種子発芽と実生の活力に及ぼす影響について調査しました。以前に開発したキャンドル燃焼由来の新規ナノマテリアルであるキャンドル煤コロイドを、濃度と疎水性の異なる条件で種子に適用し、発芽パラメータや実生の長さ、生重量、乾燥重量、クロロフィル、カロテノイドなどの活力特性を測定しました。その結果、キャンドル煤コロイドは、対照区と比べて発芽速度、実生の長さ、実生の生重量を著しく改善することが分かりました。種子表面のトライコームへの煤粒子の付着が観察され、これにより種子が水分を保持し湿潤状態を維持できるのではないかと考えられます。また、ガスクロマトグラフィー-飛行時間型質量分析計を用いてサンプルの化学組成を分析し、疎水性と親水性の煤サンプルにそれぞれ異なる2つの化学成分が見出され、これらが種子発芽に影響を及ぼす可能性が示唆されました。本研究により、キャンドル煤コロイドの植物生長促進剤としての新しい潜在的用途と、ナノマテリアルが植物の生理学および生化学に及ぼす影響に関する洞察が明らかになりました。
    2024年01月22日, 研究論文(学術雑誌), 共同, 2, 1, DOI(公開)(r-map)
  • Transport of Nanoparticles into Plants and Their Detection Methods/ ナノ粒子の植物への輸送とその検出法
    Anca Awal Sembada, I. Wuled Lenggoro
    nanomaterials
    ナノ粒子の植物への導入は、農業およびバイオテクノロジーの多様な応用分野において進化を遂げている研究領域です。本論文では、植物へのナノ粒子輸送に関連する課題と展望について概観します。特に、ナノ粒子の導入方法と植物組織内におけるナノ粒子の検出に焦点を当てています。 受動的および支援的な導入方法、根や葉を導入部位として利用する手法とその長所および限界について議論しています。植物へのナノ粒子導入における障壁を明らかにし、茎を新たな導入部位として活用するなど、輸送効率を最適化するための革新的なアプローチの必要性を強調しています。 近年の研究の進展により、ナノマテリアルと植物組織・細胞の相互作用を支配する複雑なメカニズムについての理解が深まっています。ナノ粒子の取り込み経路と移行メカニズムに関する調査では、異なる種類のナノ粒子に対する微妙な反応が明らかにされています。 また、植物組織中のナノ粒子の局在と定量化を研究するための検出方法の重要性についても論じています。様々な手法が有用なツールとして提示され、研究成果の信頼性を高めるためには複数の検出方法に依存することの重要性が強調されています。 この分野の将来の展望として、茎などの代替的な導入部位の活用や、接着性と浸透性を改善したナノ粒子製剤の継続的な開発が提示されています。これらの課題に取り組み、学際的な研究を推進することで、ナノ粒子の植物輸送分野は持続可能な農業と環境管理に大きく貢献することが期待されます。
    2024年01月05日, 研究論文(学術雑誌), 共同, 14, 2, DOI(公開)(r-map), 131
  • Comparative analysis of germination performance from several species of seeds under influence of silica nanoparticles
    AA Sembada, IW Lenggoro
    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science
    IOP
    2024年01月01日, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 共同, 1271, 1, DOI(公開)(r-map), 012085
  • Stem cutting: A novel introduction site for transporting water-insoluble particles into tomato (Solanum lycopersicum) seedlings/ 茎の切断: トマト(Solanum lycopersicum)の苗に水不溶性粒子を輸送するための新しい導入部位
    Anca Awal Sembada, Toshiyuki Fukuhara, Takeshi Suzuki, I. Wuled Lenggoro
    Plant Physiology and Biochemistry
    Elsevier
    外来性粒子を植物に導入することは、農業およびバイオテクノロジーにおいて有望な応用分野です。ナノ粒子は、葉面散布や根からの吸収により植物に運ばれ得ますが、細胞壁やキューティクルによる障壁のため、輸送可能な粒子サイズ(40 nm未満)に制限がありました。  本研究では、トマト実生の茎を切断する新しい手法を提案しました。この方法により、これまでにない大きさの110 nmまでの粒子を植物に導入できることを示しました。具体的には、水不溶性のシリカコロイド粒子を使用し、茎を介して粒子を取り込ませ、葉へ輸送されることを実証しました。  35日齢のトマト実生を対象とし、切断した茎を最大24時間コロイド粒子懸濁液に浸漬したところ、nodes(節)や葉における粒子の顕著な蓄積が観察されました。比較的低濃度(10 mg/L)の粒子でも、植物全体に効果的に輸送されました。平均径10 nmおよび110 nmのシリカ粒子の両方が良好に移行し、茎を通して運ばれました。粒子が植物に取り込まれた後も、(adventitious)根が形成され、根、茎、葉を持つ完全な植物体が得られました。  この手法は、トマトだけでなく他の食用作物にも適用でき、植物バイオテクノロジーの様々な応用に活用できると期待されます。
    2024年01月01日, 研究論文(学術雑誌), 共同, 206, DOI(公開)(r-map), 108297
  • Particle velocity of submicron polystyrene latex and bubble formation in aqueous system under continuous and pulsed direct current
    NF Abu Bakar, B Basaruddin, M Nazli Naim, I Wuled Lenggoro, M Iijima, H Kamiya
    Colloid and Polymer Science
    2023年10月10日, 研究論文(学術雑誌), 共同, DOI(公開)(r-map)
  • One-step fabrication of soot particle-embedded fibrous membranes for solar distillation using candle burning-assisted electrospinning
    T. N. Pratiwi, M. Gen, I. W. Lenggoro
    Advanced Powder Technology
    ELSEVIER
    太陽光を熱エネルギーに効率的に変換できるフォトサーマル材料は、水の浄化および脱塩に有望な技術である太陽光蒸留に不可欠です。本研究では、キャンドル燃焼により生成した新規な炭素質(すす)粒子をフォトサーマル材料として、ポリマー材料の電界紡糸と同時に埋め込むという新しい手法を提案しました。  提案した手法により、ポリマー繊維内部または表面にすす粒子を配置した、さまざまな形態の複合膜を作製することができます。ポリマージェットへの粒子導入位置を変えることで、粒子位置を調整しました。数百ナノメートルの直径を持つポリマー繊維を作製し、すす粒子の位置がフォトサーマル変換性能に影響しないことを明らかにしました。  作製した複合膜は、太陽光1倍照度下において、熱の局在化率を最大194.5%まで向上させ、蒸留速度1.60 kg m-2h-1、脱塩速度1.55 kg m-2h-1という高い性能を示しました。  本研究で提案した手法は、ポリマー膜の機能性向上のための新しい道を拓くものです。フォトサーマル材料の内包により、太陽光蒸留プロセスの高効率化が期待できます。
    2023年10月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 34, 10, 0921-8831, DOI(公開)(r-map)
  • Conductive particulate films fabricated by electrospray deposition of candle soot suspensions with acid treatment
    Nur Atiqah Surib, M.P. Khairunnisa, I. Wuled Lenggoro, Shahira Liza, Yew Hoong Wong
    Advanced Powder Technology
    ELSEVIER
    The electrical properties of carbon-based materials have attracted significant interest due to their wide range of potential applications. This study investigated the effect of nitric acid treatment on the electrical conductivity of candle soot particle films. Electrospray deposition was used to deposit the candle soot dis-persion on a solid substrate. The electrical conductivity of the films increased as the concentration of nitric acid increased, with the highest conductivity of 27.65 S cm-1 observed in the film treated with 5 M nitric acid. The increase in conductivity was attributed to the enhancement of interparticle bonding between soot particles after acid treatment. Functional groups such as carboxylic or nitro groups were observed in the films by Fourier transform infrared (FTIR) spectroscopy. Raman spectroscopy showed a broadening of the D bands, suggesting a defect in the crystalline structure due to the formation of func-tional groups on the soot structure. These results suggest that nitric acid treatment can be used to improve the electrical conductivity of candle soot particle films.& COPY; 2023 Society of Powder Technology Japan Published by Elsevier B.V. All rights reserved.
    2023年09月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 34, 9, 0921-8831, DOI(公開)(r-map)
  • The role of silica nanoparticles in promoting the germination of tomato (Solanum lycopersicum) seeds
    A. A. Sembada, S. Maki, A. Faizal, T. Fukuhara, T. Suzuki, I. W. Lenggoro
    Nanomaterials
    MDPI
    The addition of nanoparticles has been reported to be an effective strategy for enhancing seed germination, but the underlying mechanisms whereby this occurs are unclear. In the present study, we added silica nanoparticles (SiNPs) to an aqueous growth medium in which tomato seeds were germinated. We examined the effects of SiNPs on growth and possible mechanisms of action. SiNPs had a diameter of 10-17 nm and 110-120 nm. SiNPs shortened the mean germination time from 5.24 & PLUSMN; 0.29 days to 4.64 & PLUSMN; 0.29 days. Seedling vigor, measured by criteria including length and weight, was also improved compared to the control condition. The presence of SiNPs in the seedlings was assessed using an X-ray fluorescence spectrometer. The nanoparticles may have promoted germination by enhancing water imbibition by the seeds or altering the external microenvironment. Scanning electron microscopy revealed changes in the seed coat during germination, many of which were only observed in the presence of nanoparticles. Soil bacteria affect germination; specifically, Bacillus sp. may promote germination. The number of Bacillus sp. changed in the germination medium with SiNPs compared to the control. This suggested that these bacteria could interact with SiNPs to promote germination.
    2023年07月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 13, 14, DOI(公開)(r-map)
  • A plant growth chamber system equipped with aerosol generators for studying aerosol-vegetation interactions/エアロゾルと植生の相互作用を研究するためのエアロゾル発生装置を備えた植物生育室システム
    Masao Gen, Seiji Ikawa, Masahiro Yamaguchi, Fong Zyin Lim, Takeshi Izuta, I. Wuled Lenggoro
    Particuology
    Elsevier
    植物群落と大気エアロゾルの相互作用の理解は、生態系を理解する上で非常に重要です。しかし、サブミクロン粒子の葉面への沈着が低沈着速度のため困難であるなど、この相互作用は依然として明らかになっていない部分が多い。 本研究では、サブミクロンの粒子が植物の生長と光合成に及ぼす影響を調べるために、植物の生育とエアロゾル粒子の沈着を同時に実現できる植物生育チャンバーを開発した。 チャンバー内部の流れ場を数値計算により予測し、最適な運転条件を明らかにした。また、超音波および静電力を利用した2種類のスプレー方式のエアロゾル発生器を用いて、サブミクロンサイズの粒子を発生・チャンバー内に導入した。 ガス状粒子サイズ分布測定の結果、発生した粒子はサブミクロン径範囲に分布していることを確認した。チャンバー内で導電性および絶縁性の基板を模擬葉面として用いた実験により、発生したサブミクロン粒子がこれらの基板表面に沈着していることを顕微鏡観察および分光分析で明らかにした。 本研究で開発したチャンバーシステムを用いて、植物群落とエアロゾルの相互作用に関する基礎的理解を深めるための系統的な研究が可能となった。
    2023年04月12日, 研究論文(学術雑誌), 共同, DOI(公開)(r-map)
  • Imaging and quantitative analysis of water evaporation process using spectral-domain optical coherence tomography under illumination with two near-infrared wavelengths
    T Makino, H Ujino, IW Lenggoro, T Iwai
    Optical Review
    OPTICAL SOC JAPAN
    Dynamics of water content in a biological tissue is an important information of a biological activity. However, although the conventional measurement method measures the total amount of water contained in the tissue, there is no established method for quantitatively measuring the amount of water localized in biological tissue. A spectral-domain optical coherence tomography system (SD-OCT) using two near-infrared wavelengths was developed for applications in cross-sectional imaging and quantitative analysis of evaporation at room temperature. The wavelengths of the light sources were selected as 1060 nm, which is hardly absorbed by water, and 1470 nm, which is absorbed by a factor of 220. In this study, we examined the effect of water absorption and scattering on the attenuation coefficient in a dense medium using a two-wavelengths OCT and showed the possibility of measuring the dynamics of water in the evaporation process through light scattering. Experimental results showed that the attenuation coefficient in a dense medium was more affected by scattering than water absorption. They are highly influenced by scattering caused by the temporal variation of the refractive-index matching effect between the hydrogen-bonded cellulose and free water around it in the process of evaporation. It was concluded that the SD-OCT was a quite practical and useful tool to visualize and quantitatively analyze natural phenomena that have never previously been observed.
    2023年04月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 30, 2, 1340-6000, DOI(公開)(r-map), 158, 165
  • Green Synthesis of Flower-Like Carrageenan-Silver Nanoparticles and Elucidation of Its Physicochemical and Antibacterial Properties
    Syafiqah Syazwani Jaffar, Suryani Saallah, Mailin Misson, Shafiquzzaman Siddiquee, Jumardi Roslan, Wuled Lenggoro
    Molecules
    MDPI
    Herein, we report the green synthesis of flower-like carrageenan-silver nanoparticles (c-AgNPs) through a facile hydrothermal reaction at 90 degrees C for 2 h. The reduction of silver nitrate (AgNO3) to c-AgNPs was evident by the colour change of the solution from colourless to dark brown and further confirmed by a UV-Vis surface plasmon resonance (SPR) peak at similar to 420 nm. The FTIR spectra showed that the abundance of functional groups present in the carrageenan were responsible for the reduction and stabilisation of the c-AgNPs. The XRD pattern confirmed the crystalline nature and face-centred cubic structure of the c-AgNPs, while the EDX analysis showed the presence of a high composition of elemental silver (85.87 wt%). Interestingly, the morphological characterisations by SEM and FE-SEM revealed the formation of flower-like c-AgNPs composed of intercrossed and random lamellar petals of approximately 50 nm in thickness. The growth mechanism of flower-like c-AgNPs were elucidated based on the TEM and AFM analyses. The c-AgNPs displayed promising antibacterial properties against E. coli and S. aureus, with zones of inhibition ranging from 8.0 +/- 0.0 to 11.7 +/- 0.6 mm and 7.3 +/- 0.6 to 9.7 +/- 0.6 mm, respectively, as the concentration of c-AgNPs increased from 0.1 to 4 mg/mL.
    2023年01月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 28, 2, DOI(公開)(r-map)
  • The development of simple microcontroller-based QCM with some treatment on the crystal oscillator surface
    F Faizal, MI Maulana, IW Lenggoro, C Panatarani, IM Joni
    Journal of Physics: Conference Series
    2022年11月, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 共同, 2376, 1, DOI(公開)(r-map)
  • Isolation of Cellulose Nanocrystals from Banana Peel Using One-Pot Microwave and Mild Oxidative Hydrolysis System
    Jamil, Nurhidayah Azmirah Mohd; Jaffar, Syafiqah Syazwani; Saallah, Suryani; Misson, Mailin; Siddiquee, Shafiquzzaman; Roslan, Jumardi; Lenggoro, Wuled
    NANOMATERIALS
    MDPI
    2022年10月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 12, 19, DOI(公開)(r-map)
  • (Invited) Deagglomeration of spray-dried submicron particles by low-power aqueous sonication
    Y. Asanuma, F. Faizal, M. P. Khairunnisa, I. W. Lenggoro
    Advanced Powder Technology (Special Issue: 8th Asian Particle Technology Symposium)
    ELSEVIER
    サブミクロン(数百nm)サイズの噴霧乾燥凝集粒子の崩壊に対する抵抗を水中の超音波処理システムを用いて調べた。10または100 nmのサイズの水不溶性一次粒子からなるサブミクロン凝集体を噴霧乾燥中の加熱プロファイルを変えることにより種々の形状で調製した。低出力超音波処理装置を用いて凝集の「崩壊」実験を行った。球状凝集体は超音波力に対してより抵抗性であったが,一方,歯状またはドーナツ状凝集体は崩壊する傾向があった。凝集体の形状が超音波操作のエネルギーバランスにおいて重要な役割を果たすことを示す。超音波容器内のキャビテーション気泡の崩壊から生成されるエネルギーは、凝集体の運動および「崩壊」を促進するために使用され得る。
    2022年04月04日, 研究論文(学術雑誌), 共同, 33, 4, 0921-8831, DOI(公開)(r-map), 103543
  • Liquid transport of heated glycerol-water mixtures with colloidal fluorescent particles through multiple biomass layers
    Y. Asanuma, T. N. Pratiwi, M. Wada, T. Iwai, I. W. Lenggoro
    e-Journal of Surface Science and Nanotechnology
    The Japan Society of Vacuum and Surface Science
    多層バイオマスを通過するマイクロリットル液体輸送のトレーサとしてコロイド蛍光サブミクロンサイズ粒子の使用を初めて報告する。画像解析を用いて各バイオマス層における蛍光粒子分布をマッピングすることにより,液体の面内広がりと面内貫通を可視化できることを示した。温度と層間連結性が液体輸送の挙動を決定する重要な因子であることが分かった。層間の連結性は、層間の物理的連結と、層間の孔を充填する流体の特性の両方によって影響される。この特性を利用して,層の1つにおけるナノメータからサブマイクロメータまでの微量不純物を検出することができた。
    2022年03月03日, 研究論文(学術雑誌), 共同, 22, DOI(公開)(r-map), 008
  • Recent Development and Environmental Applications of Nanocellulose-Based Membranes
    S. S. Jaafar, S. Saallah, M. Misson, S. Siddiquee, J. Roslan, S. Saalah, W. Lenggoro
    Membranes
    MDPI
    2022年03月01日, 研究論文(学術雑誌), 共同, 12, 3, DOI(公開)(r-map), 287
  • Surface treatment of clayey soil particles for reducing water loss through evaporation
    Y. Asanuma, K. Toyota, T. Nishimura, I. W. Lenggoro
    Advanced Powder Technology
    ELSEVIER
    作物の生産等で水を節約するために、プラスチックのマルチやシートが一般的に使われている。しかし、プラスチック廃棄物の環境への影響が懸念されます。ここでは、水蒸発を抑制するために、シランカップリング剤ベースのコーティングを天然粘土質土壌試料に適用できることを報告する。土壌(粒径200~500μm)の疎水性を高めることができる。一定の流れ、温度および相対湿度を維持できるチャンバ内に置かれた電子天秤を用いて、蒸発フラックスを調べた。システム内に疎水性処理土層を置くことにより蒸発フラックスの大きさが調整できた。疎水処理土粒子層は水毛細管と相互作用して蒸発流束を減少させるが、水蒸気拡散への影響は小さかった。
    2022年03月01日, 研究論文(学術雑誌), 共同, 33, 3, 0921-8831, DOI(公開)(r-map), 103465, 103465
  • Observation of viscous liquid flow in tobacco substrate during heating using optical coherence tomography
    Tiara N Pratiwi, Toshiaki Iwai, Iori Nakaya, I Wuled Lenggoro
    Royal Society Open Science
    ROYAL SOC
    The present study used optical coherence tomography (OCT) to monitor the dynamics of a highly viscous liquid in a porous tobacco substrate during heating. The OCT technique was integrated with a specially designed heating chamber and an air pump for measuring. Two transitional points in the liquid behaviours at different temperatures were estimated using OCT and statistical analysis of the attenuation coefficient. The first point, 'A', shows the time approximation at which the penetration-dominant zone transitions into the evaporation-dominant zone. The second point, 'B', indicates the time approximation at which rapid evaporation of free liquid transitions into slow evaporation of trapped and bound liquid. This analytical system is an alternative for tracking liquid transport in porous biomass during heating.
    2022年01月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 10, 8, 2054-5703, DOI(公開)(r-map)
  • Nanocellulose from oil palm mesocarp fiber using hydrothermal treatment with low concentration of oxalic acid
    N.F. Abu Bakar, N Abd Rahman, M. B. Mahadi, S. A. Mohd Zuki, K. N. Mohd Amin, M. Z. Wahab, I. W. Lenggoro
    Materials Today: Proceedings
    Elsevier
    2021年10月13日, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 共同, DOI(公開)(r-map)
  • Growth-controlled synthesis of polymer-coated colloidal-gold nanoparticles using electrospray-based chemical reduction
    Hussain, Mohamed Hasaan; Abu Bakar, Noor Fitrah; Low, Kim-Fatt; Mustapa, Ana Najwa; Adam, Fatmawati; Naim, Mohd Nazli; Lenggoro, I. Wuled
    PARTICUOLOGY
    ELSEVIER SCIENCE INC
    金(Au)ナノ粒子は、エアロゾル(液滴群)と液相反応を介して静電噴霧システムで合成された。“Green”安定剤としてPVP(ポリビニルピロリドン Polyvinylpyrrolidone)を添加し、ナノ粒子の成長を抑制した。液相(水系)で単分散でPVP安定化金ナノ粒子が合成された。 液滴群(ミスト)による液相反応への核生成と成長の制御
    2021年08月08日, 研究論文(学術雑誌), 共同, 57, 1674-2001, DOI(公開)(r-map), 72, 81
  • Adsorptive capacity of spray-dried pH-treated bentonite and kaolin powders for ammonium removal
    Zaini, Nurul Solehah Mohd; Lenggoro, I. Wuled; Naim, Mohd Nazli; Yoshida, Norihiro; Man, Hasfalina Che; Abu Bakar, Noor Fitrah; Puasa, Siti Wahidah
    ADVANCED POWDER TECHNOLOGY
    ELSEVIER
    2021年06月01日, 研究論文(学術雑誌), 共同, 32, 6, 0921-8831, DOI(公開)(r-map), 1833, 1843
  • Detachment of Submicron Particles from Substrates Using the Suspension-Assisted Ultrasonic Method
    Khairunnisa, M. P.; Faizal, Ferry; Miyazawa, Eiji; Masuda, Kohji; Tsukada, Mayumi; Lenggoro, I. Wuled
    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN
    SOC CHEMICAL ENG JAPAN
    この研究では、平坦な基板上に堆積した固体試料を水中試料に回収するための新しい超音波洗浄法を提案しています。具体的には、サブミクロンサイズの燃焼合成酸化マグネシウム微粒子を気相からシリコンウェハーおよび粗粒および細粒のアルミナコーティング樹脂シートの3種類の基板上に堆積させました。効率的な試料粒子の離脱を促進するため、ろう燃焼の煤粒子からなる固液懸濁液を超音波伝播媒体として使用しました。この懸濁液は通常の液体媒体(水、界面活性剤溶液、溶媒など)とは異なります。低出力(42 kHz、35 W)の超音波処理を用いて予備的な離脱実験を行い、基板と懸濁液はそれぞれ走査型電子顕微鏡(SEM)画像と動的光散乱(DLS)に基づく粒子サイズ分布で分析しました。SEM画像から「汚れていない」基板の割合として定義される離脱効率は、煤を含む媒体を使用した離脱が煤を含まない場合よりも高い効率を示し、3つの基板すべてに対して最適な煤濃度が存在することを示しています。超音波処理後の懸濁液粒子サイズ分布は、煤懸濁液中の試料粒子の良好な分散を示しています.
    2021年04月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 54, 4, 0021-9592, DOI(公開)(r-map), 135, 143
  • Isolation of nanocellulose from Saba’ (Musa acuminata x balbisiana) banana peel by one-pot oxidation-hydrolysis system
    S. Saallah, J, Roslan, N, N. Zakaria, W. Pindi, S. Siddiquee, M. Misson, C. M. Ongkudon, N. H. A. M. Jamil, W. Lenggoro
    Adv. Agri. Food Res. J.
    Malaysian Society of Agricultural and Food Engineers
    2020年06月26日, 研究論文(学術雑誌), 共同, 1, 1, DOI(公開)(r-map), a0000096
  • Deposition of Ultrasonic Nebulized Aerosols onto a Hydrophilic Surface
    K. Kusdianto, M. Gen, M. Wada, S. Winardi, I. W. Lenggoro
    Mal. J. Fund. Appl. Sci.
    UTM Press
    2020年06月15日, 研究論文(学術雑誌), 共同, 6, 3, DOI(公開)(r-map), 258, 263
  • Visualization and Localization of Submicron-Sized Ammonium Sulfate Particles on Needles of Japanese Larch (Larix kaempferi) and Japanese Cedar (Cryptomeria japonica) and Leaves of Japanese Beech (Fagus crenata) and Japanese Chinquapin (Castanopsis sieboldii) after Artificial Exposure
    Yamane, Kenichi; Nakaba, Satoshi; Yamaguchi, Masahiro; Kuroda, Katsushi; Sano, Yuzou; Lenggoro, I. Wuled; Izuta, Takeshi; Funada, Ryo
    Forests
    We applied a method combining field-emission scanning electron microscopy (FE-SEM) with energy dispersive X-ray spectrometry (EDX) to visualize the deposition and localization of the submicron-sized ammonium sulfate (AS) particles. The AS particles emitted from an aerosol generator in the laboratory were spherical in shape and individually deposited without aggregation on the surface of a silicon substrate. We determined the AS particles on the surfaces of the needles of Japanese larch (Larix kaempferi) and Japanese cedar (Cryptomeria japonica), and the leaves of Japanese beech (Fagus crenata) and Japanese chinquapin (Castanopsis sieboldii), using EDX. The particles were deposited on either the adaxial or abaxial side of the leaves and needles. The AS particles deposited on the surfaces of the leaves and needles did not aggregate, and they were deposited on the surfaces of the leaves and needles in the same manner, regardless of leaf structure. These results, using a new method, highlight the early stages of the deposition and localization of submicron-sized AS particles on the surfaces of the leaves and needles of forest trees.
    2019年12月17日, 研究論文(学術雑誌), 共同, 10, 12, DOI(公開)(r-map), 1151
  • Sensor with Added Roof Enhanced Detection of Indoor Particulate Matter
    N. A. Surib, F. N. M. Azlan, N. R. Jamian, M. R. M. Yusof, M. P. Khairunnisa, W. Lenggoro
    Intl. J. Integrated Eng.
    Universiti Tun Hussein Onn Malaysia
    2019年11月01日, 研究論文(学術雑誌), 共同, 11, 7, 2229-838X, DOI(公開)(r-map), 67, 76
  • High-throughput production of magnetite nanoparticles prepared by the monopolar arrangement of iron electrodes in water
    P. Nurlilasari; W. Widiyastuti; H. Setyawan, ; F. Faizal; M. Wada; I. W. Lenggoro
    Chemical Engineering Science
    Magnetite nanoparticles have been successfully produced by the electro-oxidation of iron in water using a monopolar arrangement of iron electrodes. Two types of monopolar configurations were used: conventional monopolar (CM) and alternating monopolar (AM). The production rate of the magnetite nanoparticles could be increased significantly (similar to 30 times higher) by using the AM electrode arrangement compared to the production rate of one-pair of electrodes in the same system. The particle sizes ranged from 28 to 88 nm for the CM and from 20 to 25 nm for the AM arrangements. The performance of the AM arrangement was superior that of the CM arrangement in regard to production rate, particle size, and product purity. A numerical simulation showed distinguishable electric fields between the AM and CM arrangements. The magnetite particles produced using the CM arrangement contained impurities in the form of FeOOH and Fe2O3. On the other hand, only magnetite was identified in the particles prepared using the AM arrangement. In addition, particle morphologies other than spherical could also be produced using the AM arrangement by changing the operating condition. The magnetite nanoparticles exhibited ferromagnetic properties. They can be used as a promising catalyst for oxygen reduction reactions in alkaline media. (C) 2019 Elsevier Ltd. All rights reserved.
    2019年06月29日, 研究論文(学術雑誌), 共同, 201, 0009-2509, DOI(公開)(r-map), 112, 120
  • Stabilisation of Emulsified Agarwood Oil in an Aqueous System Using Non-Ionic Surfactant
    B. Y. Tien, M. N. Naim, R. Zakaria, N. F. A. Bakar, N. Ahmad, W. Lenggoro
    Key Engineering Materials
    Scientific.Net, Trans Tech Publications Ltd.
    2019年03月01日, 研究論文(学術雑誌), 共同, 797, DOI(公開)(r-map), 186, 195
  • Development of low-cost and user-friendly sustainable portable particulate sensor
    M. A. Fathihah, M. P. Khairunnisa, M. Rashid, J. N. Ruwaida, M. Dewika, Y. Ito, I. W. Lenggoro
    IOP Conf. Series: Materials Science and Engineering
    2018年12月24日, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 共同, 458, DOI(公開)(r-map), 012041
  • Particulate structures produced by electrosprays of colloidal silica suspensions in both negative and positive zeta potentials
    Faizal, Ferry; Saallah, Suryani; Lenggoro, I. Wuled
    ADVANCED POWDER TECHNOLOGY
    ELSEVIER SCIENCE BV
    Interaction between surface charge (zeta potential) of colloidal silica nanoparticles and the charge-induced droplets suspended in the gas phase by electrospray is investigated for the first time based on the particle physical (morphology, size, and size distribution) and optical properties. Colloidal silica nanoparticles having negative and positive zeta potential were subjected to electrospray in both negative and positive mode, and deposited on a substrate (silicon wafer). Visual observation of the substrate with particle deposition shows various white shades, corresponding to the changes in optical properties, as supported by the ultraviolet-visible-near-infrared spectroscopy. Microscopic analysis revealed the strong correlation between the colloid surface charge and charging mode (positive or negative) of the sprayed droplets to the particle morphology and size. The findings of the present study demonstrate the capability of the electrospray method to tune the physical and optical properties of colloidal silica nanoparticles with different surface charges. (C) 2018 The Society of Powder Technology Japan. Published by Elsevier B.V. and The Society of Powder Technology Japan. All rights reserved.
    2018年07月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 29, 7, 0921-8831, DOI(公開)(r-map), 1771, 1777
  • The deposition of submicron fluorescent aerosol particles by a closed-loop flow system
    F. Faizal, S. Saalah, A. Takagi, I. W. Lenggoro*
    Journal of Aerosol Research
    2018年06月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 33, 2, DOI(公開)(r-map), 102, 107
  • Carbonaceous Nanoparticle Layers Prepared using Candle Soot by Direct- and Spray-based Depositions
    Faizal, Ferry; Khairunnisa, M. P.; Yokote, Shunichiro; Lenggoro, I. Wuled
    AEROSOL AND AIR QUALITY RESEARCH
    Taiwan Association for Aerosol Research
    To investigate the properties and structures of soot particles derived from candle combustion, two deposition routes were performed. In ”Route-1,” the aerosol (soot) particles were collected by direct exposure of a substrate in a chamber with controlled airflows. In ”Route-2,” deposited soot nanoparticles was transferred into suspension and subsequently, the deposition of particles on to the substrate was achieved by an electrospray. Raman spectral analysis has shown the difference of G-band intensity relative to D-band between hydrophobic and hydrophilic particle layers obtained from different collection regions of the candle flame. It also reveals the effect of airflows during the collection to the ration of the D to G peak. Meanwhile, the Raman spectra of the particles seem invariant to the preparation methods of suspension and electrospray deposition process. From the curve gradient of spectroscopy (190-2500 nm) results, the electrospray-deposited particle layers (Route-2) show higher absorbance in the near-infrared region compared to direct-deposited particle layers (Route-1). This change in the spectrum may due to the change in morphology of nanoparticle layers formed by each route.
    2018年04月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 18, 4, 1680-8584, DOI(公開)(r-map), 856, 865
  • Decomposition of solution droplets under the influence of thermal convection over a heated horizontal plate
    Faizal, Ferry; Wada, Mitsuki; Koike, Sosuke; Lenggoro, I. Wuled
    ADVANCED POWDER TECHNOLOGY
    ELSEVIER SCIENCE BV
    Experimental approaches using an open-plate reactor were proposed to investigate the thermal decomposition and deposition processes of solution droplets sprayed over a heated horizontal plate. The temperature-dependent flow condition of the carrier gas may influence the properties of incoming sprayed aerosols. Zinc oxide (ZnO) particle layers were synthesized by spraying zinc acetate solution to the plate with deposition angle of 45 degrees. The prepared particle layers and a numerical simulation verified the presence of thermally generated convection and fluid instability. Correlation between the size and morphology of deposited aerosols and the dynamical condition due to temperature distribution above the plate has been analyzed. A short distance (2 cm) between the nozzle and the plate will prepare finer (nanometer-scaled) ZnO particle layers. ZnO with higher crystallinity can be prepared using one-step route (directly spraying at 450 degrees C) compared with those of two-step heating procedures (150 degrees C - spraying then 450 degrees C - re-heating in 1 h), which consume higher energy. (C) 2017 The Society of Powder Technology Japan. Published by Elsevier B.V. and The Society of Powder Technology Japan. All rights reserved.
    2018年03月, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 共同, 29, 3, 0921-8831, DOI(公開)(r-map), 441, 449
  • Formation of fine and encapsulated mefenamic acid form I particles for dissolution improvement via electrospray method
    Zolkepali, Nurul Karimah; Abu Bakar, Noor Fitrah; Naim, M. Nazli; Anuar, Nornizar; Aripin, Nurul Fadhilah Kamalul; Abu Bakar, Mohd Rushdi; Lenggoro, I. Wuled; Kamiya, Hidehiro
    PARTICULATE SCIENCE AND TECHNOLOGY
    TAYLOR & FRANCIS INC
    The potential of using electrostatic atomizer or electrospray in producing fine and encapsulated particle of mefenamic acid (MA) form I with -cyclodextrin (CD) was demonstrated in this study. Encapsulated MA-CD with a molar ratio of 1:2 was prepared in water-ethanol suspension, followed by the electrospray process to atomize the droplet into fine dried particles. The working distance (WD) between the electrospray needle tip and the substrate were varied from 15 to 25cm. The sizes of encapsulated MA-CD particles were found to decrease from 91 +/- 26 to 42 +/- 35nm as the WD increased. The dissolution rate of encapsulated particles of MA-CD was found to be higher compared to the particles of as-received MA and the unencapsulated MA. The presence of the encapsulated MA-CD was proven by a thermal analysis with the disappearance of MA peak after the atomization process. The x-ray diffraction and FTIR analysis showed that the encapsulation occurred with the existence of new solid phase that was expected from interaction between MA and CD and the appearance of C=C. Further analysis by transmission electron microscopy showed the size and morphology of MA-CD particles when immersed in water and acetone. Encapsulated MA-CD particles were solubilized in water but suspended as spherical shape in acetone.
    2018年, 研究論文(学術雑誌), 共同, 36, 3, 0272-6351, DOI(公開)(r-map), 298, 307
  • Preparation and characterisation of cyclodextrin glucanotransferase enzyme immobilised in electrospun nanofibrous membrane (OPEN ACCESS)
    S. Saallah, M. N. Naim, M. N. Mokhtar, N. F. A. Bakar, M. Gen, I. W. Lenggoro
    Journal of Fiber Science and Technology
    The Society of Fiber Science and Technology, Japan.
    2017年10月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 73, 10, DOI(公開)(r-map), 251, 260
  • Effects of submicron ammonium sulfate particles on the growth and yield of komatsuna (Brassica rapa L. var. perviridis)
    A. Motai, S. Nakaba, I. W. Lenggoro, M. Watanabe, Y. Wada, T. Izuta
    Atmospheric Environment
    2017年09月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 169, DOI(公開)(r-map), 278, 286
  • Nanoparticles carrying biological molecules: Recent advances and applications (Invited review article)(OPEN ACCESS)
    S. Saallah, I. W. Lenggoro
    KONA Powder and Particle Journal
    2017年09月, 共同, DOI(公開)(r-map), 2018015
  • 微粉炭燃焼火力用低低温電気集じん装置の微粒子捕集性能
    野田 直希, 水野 文菜,牧野 尚夫,塚田 まゆみ,濱 尚矢,Wuled Lenggoro,神谷 秀博
    粉体工学会誌
    2017年07月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 54, 6, DOI(公開)(r-map), 398, 401
  • エアロゾル科学技術への静電噴霧の展開「井伊谷賞その後」2005年受賞
    ウレット・レンゴロ
    エアロゾル研究
    2016年06月, 単独, 31, 2, 130, 131
  • Effect of epicuticular wax crystals on the localization of artificially deposited submicron carbon-based aerosols on needles of Cryptomeria japonica
    S. Nakaba, K. Yamane, M. Fukahori, W. D. Nugroho, M. Yamaguchi, K. Kuroda, Y. Sano, I. W. Lenggoro, T. Izuta, R. Funada
    Journal of Plant Research
    THE BOTANICAL SOCIETY OF JAPAN and SPRINGER-NATURE
    2016年06月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 129, DOI(公開)(r-map), 873, 881
  • Immobilisation of cyclodextrin glucanotransferase into polyvinyl alcohol nanofibres via electrospinning(OPEN ACCESS)
    S. Saallah, M. N. Naim, I. W. Lenggoro, M. N. Mokhtar, N. F. Abu Bakar, M. Gen
    Biotechnology Reports
    2016年06月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 10, DOI(公開)(r-map), 44, 48
  • Grading of Emulsified Agarwood Oil Using Gel Electrophoresis Technique (BEST PAPER AWARD)(OPEN ACCESS)
    Y.T. Boon, M.N. Naim, R. Zakaria, N.F. Abu Bakar, N. Ahmad, I.W. Lenggoro
    International Journal of Chemical, Molecular, Nuclear, Materials and Metallurgical Engineering
    2016年05月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 10, 5, 459, 463
  • Development of a battery-driven passive sampling system for electrostatically trapping atmospheric particles (BEST PAPER AWARD) (OPEN ACCESS)
    M. P. Khairunnisa, F. Faizal, H. Fukushima, M. Gen, P. Widiatmoko, I. W. Lenggoro*
    Journal of Purity, Utility Reaction and Environment
    2016年04月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 5, 2, 43, 50
  • Removal of fine iron-oxide particles after post-filtration in local potable water using an electrophoretic method
    M N Naim, Y H Ting, R Zakaria, A S Baharuddin, K F M Yunos, N F A Bakar, I W Lenggoro
    Journal of Water Process Engineering
    2016年02月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 9, DOI(公開)(r-map), 208, 214
  • Kelvin Probe Force Microscopeを用いたエアロゾル個別粒子の帯電状態の測定
    奥田知明、郡司裕真、Wuled Lenggoro
    エアロゾル研究
    2015年09月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 30, 3, DOI(公開)(r-map), 190, 197
  • Preliminary study on the measurement of the electrostatic charging state of PM2.5 collected on filter media
    Okuda, T., Yoshida, T., Gunji, Y., Okahisa, S., Kusdianto, K., Gen, M., Sato, S., Lenggoro, I.W.
    Asian Journal of Atmospheric Environment
    2015年06月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 9, 2, DOI(公開)(r-map), 105, 113
  • Probing a dip-coated layer of organic molecules by aerosol nanoparticles sensor with sub-100 nm resolution based on surface-enhanced Raman scattering
    Masao Gen and I. Wuled Lenggoro*
    RSC Advances
    2015年05月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 5, 7, DOI(公開)(r-map), 5158, 5163
  • Preparation of poly(N-isopropylacrylamide) hydrogel beads by sedimentation polymerization combined with electrostatic atomization
    Hideaki Tokuyama, Akira Katsuno, I. Wuled Lenggoro, Ryoichi Kanazawa
    Polymer Bulletin
    2015年03月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 72, DOI(公開)(r-map), 1603, 1610
  • Deposition of nanostructures derived from electrostatically stabilised TiO2 aqueous suspension onto a biocomposite
    M. N. Naim, A. R. Jaafar, N. F. A. Bakar, A. S. Baharuddin, R. K. Basha, I. W. Lenggoro
    Advanced Powder Technology
    2015年03月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 26, 2, DOI(公開)(r-map), 362, 367
  • Preparation of LiMn2O4 Particles by Glucose-assisted Combustion Method
    Pramujo Widiatmoko#, Doris Nekesa Khaemba#, I. Wuled Lenggoro* (# equal contribution)
    Journal of the Ceramic Society of Japan
    2014年12月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 122, 1432, DOI(公開)(r-map), 976, 981
  • Electrochemical processes for the formation of hydroxyapatite powders
    A. Nur, H. Setyawan*, A. Widjaja, I. W. Lenggoro
    Bulletin of Chemical Reaction Engineering & Catalysis
    2014年12月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 9, 3, DOI(公開)(r-map), 168, 175
  • Area-selective deposition of charged particles derived from colloidal aerosol droplets on a surface with different hydrophilic levels
    K. Kusdianto, M. Gen, I. W. Lenggoro*
    Journal of Aerosol Science
    2014年12月, 研究論文(大学,研究機関紀要), 共同, 78, DOI(公開)(r-map), 83–96
  • 【研究ノート】エアロゾル法によるハニカム型多孔質体細孔内への粒子沈着
    K. Kusdianto, M. Gen, M. Tsukada, I.W. Lenggoro*
    粉体工学会誌
    2014年11月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 51, 11, DOI(公開)(r-map), 759, 764
  • Effects of long-term exposure to ammonium sulfate particles on growth and gas exchange rates of Fagus crenata, Castanopsis sieboldii, Larix kaempferi and Cryptomeria japonica seedlings
    M. Yamaguchi, Y. Otani, P. Li, H. Nagao, I. W. Lenggoro, A. Ishida, K. Yazaki, K. Noguchi, S. Nakaba, K. Yamane, K. Kuroda, Y. Sano, R. Funada, T. Izuta
    Atmospheric Environment
    2014年11月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 97, DOI(公開)(r-map), 493, 500
  • Transformation of cyclodextrin glucanotransferase (CGTase) from aqueous suspension to fine solid particles via electrospraying
    S. Saallah, M. N. Naim, M. N. Mokhtar, N. F. A. Bakar, M. Gen, I. W. Lenggoro
    Enzyme and Microbial Technology
    2014年10月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 64-65, DOI(公開)(r-map), 52, 59
  • Immobilization of colloidal particles into sub-100 nm porous structures by electrophoretic methods in aqueous media
    K. Kusdianto, M. N. Naim, K. Sasaki, I. W. Lenggoro*
    Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects
    2014年10月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 459, DOI(公開)(r-map), 142, 150
  • Simultaneous deposition of submicron aerosols onto both surfaces of a plate substrate by electrostatic forces (OPEN ACCESS)
    M. Gen, S. Ikawa, S. Sagawa, I. W. Lenggoro*
    e-Journal of Surface Science and Nanotechnology
    2014年05月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 12, DOI(公開)(r-map), 238, 241
  • デザイン能力豊かなChemical Engineerの育成(その2)
    滝山博志、Wuled Lenggoro、徳山英昭、亀山秀雄
    大学教育ジャーナル
    2014年03月, 研究論文(大学,研究機関紀要), 共同, 10, 39, 44
  • Short Communication - Generation behavior of condensable nanoparticles by using model flue gas containing boron vapor (in Japanese)
    Y. Maeda, T. Ejima, M. Tsukada, W. Lenggoro, N. Noda, H. Makino, H. Kamiya
    Journal of the Society of Powder Technology, Japan
    2014年03月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 51, 5, 363, 367
  • (Review) Characterization of Aerosol Formation and Emission Behavior of Flue Gas at Stationary Sources (in Japanese)
    H. Kamiya, N. Namiki, M. Tsukada, W. Lenggoro, M. Wada, N. Noda, H. Makino, C. Minejima, W. W. Szymanski
    Earozoru Kenkyu (Journal of Aerosol Research)
    2014年01月, 共同, 29, S1, DOI(公開)(r-map), 27, 37
  • (Invited article) Visualization of Artificially Deposited Submicron-Sized Particles on the Surfaces of Leaves and Needles in Trees for the Elucidation of Mechanisms of Absorption and Adsorption of Submicron-Sized Particles (in Japanese)
    K. Yamane, S. Nakaba, M. Yamaguchi, Y. Yamagishi, D. Widyanto, K. Kuroda, Y. Sano, W. Lenggoro, R. Funada
    Earozoru Kenkyu (Journal of Aerosol Research)
    2014年01月, 共同, 29, S1, DOI(公開)(r-map), 142, 147
  • 森林樹木に対するブラックカーボン粒子の影響に関する実験的研究
    伊豆田 猛・山口真弘・山根健一・半 智史・石田 厚・矢崎健一・ 野口享太郎・Wuled Lenggoro
    エアロゾル研究
    2013年12月, 共同, 29, S1, DOI(公開)(r-map), 148, 159
  • インドネシアの現状と粉体事情
    W. Lenggoro, M. Sahlan
    粉体技術(日本粉体工業技術協会の月刊誌)
    2013年09月, 共同, 5, 1, 30, 35
  • 植物暴露実験のための微粒子調製
    Wuled Lenggoro
    空気清浄
    2013年07月, 単独, 51, 2, 59
  • Thermal stability of silica-coated magnetite nanoparticles prepared by an electrochemical method
    F. Fajaroh, H. Setyawan, A. Nur, I. W. Lenggoro
    Advanced Powder Technology
    2013年03月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 24, 2, DOI(公開)(r-map), 507–511
  • Optical method for measuring deposition amount of black carbon particles on foliar surface
    M. Yamaguchi, K. Takeda, Y. Otani, N. Murao, H. Sase, I. W. Lenggoro, K. Yazaki, K. Noguchi, A. Ishida, T. Izuta
    Asian Journal of Atmospheric Environment
    2012年12月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 6, 4, DOI(公開)(r-map), 268, 274
  • Visualization of artificially deposited submicron-sized aerosol particles on the surfaces of leaves and needles in trees
    K. Yamane, S. Nakaba, M. Yamaguchi, K. Kuroda, Y. Sano, I. W. Lenggoro, T. Izuta, R. Funada
    Asian Journal of Atmospheric Environment
    2012年12月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 6, 4, DOI(公開)(r-map), 275, 280
  • Deposition process of sulfate and elemental carbon in Japanese and Thai forests
    H. Sase, K. Matsuda, T. Visaratana, H. Garivait, N. Yamashita, B. Kietvuttinon, B. Hongthong, J. Luangjame, P. Khummongkol, J. Shindo, T. Endo, K. Sato, S. Uchiyama, M. Miyazawa, M. Nakata, I. W. Lenggoro
    Asian Journal of Atmospheric Environment
    2012年12月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 6, 4, DOI(公開)(r-map), 246, 258
  • Effects of long-term exposure to black carbon particles on growth and gas exchange rates of Fagus crenata, Castanopsis sieboldii, Larix kaempferi and Cryptomeria japonica seedlings
    M. Yamaguchi, Y. Otani, K. Takeda, I. W. Lenggoro, A. Ishida, K. Yazaki, K. Noguchi, H. Sase, N. Murao, S. Nakaba, K. Yamane, K. Kuroda, Y. Sano, R. Funada, T. Izuta
    Asian Journal of Atmospheric Environment
    2012年12月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 6, 4, DOI(公開)(r-map), 259, 267
  • One-step synthesis of silica-coated magnetite nanoparticles by electrooxidation of iron in sodium silicate solution
    H. Setyawan, F. Fajaroh, W. Widiyastuti, S. Winardi, I. W. Lenggoro, N. Mufti
    Journal of Nanoparticle Research
    2012年03月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 14, 4, DOI(公開)(r-map), 1, 9
  • Measurement of model aerosols containing two metal components formed via cooling and dilution routes
    N. Hama, Y. Takashima, M. Gen, M. Tsukada, H. Kamiya, W. Lenggoro*
    Journal of Aerosol Research (Earozoru Kenkyu)
    2011年12月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 26, 4, DOI(公開)(r-map), 277, 285
  • A colloidal route to detection of organic molecules based on surface-enhanced Raman spectroscopy using nanostructured substrate derived from aerosols
    M. Gen, H. Kakuta, Y. Kamimoto, I. W. Lenggoro*
    Japanese Journal of Applied Physics
    2011年06月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 50, DOI(公開)(r-map), 06GG10
  • Effect of additive ratio of mixed silane alkoxides on reactivity with TiO2 nanoparticle surface and their stability in organic solvents
    M. Iijima, S. Takenouchi, I. W. Lenggoro, H. Kamiya
    Advanced Powder Technology
    2011年05月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 22, 5, DOI(公開)(r-map), 663, 668
  • Investigation of Gene Expression of MMP-2 and TIMP-2 mRNA in Rat Lung in Inhaled Nickel Oxide and Titanium Dioxide Nanoparticles
    Y. Morimoto, T. Oyabu, A. Ogami, T. Myojo, E. Kuroda, M. Hirohashi, M. Shimada, W. Lenggoro, K. Okuyama, I. Tanaka
    Industrial Health
    2011年03月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 49, 3, DOI(公開)(r-map), 344, 352
  • Electrical-driven disaggregation of the two-dimensional assembly of colloidal polymer particles under pulse DC charging
    M. N. Naim, M. Iijima, K. Sasaki, H. Kamiya, M. Kuwata, I. W. Lenggoro*
    Advanced Powder Technology
    2010年09月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 21, 5, DOI(公開)(r-map), 534, 541
  • 特集号「エアロゾルプロセスを用いた粒子の合成・構造化とその応用」関連用語
    Wuled Lenggoro
    エアロゾル研究
    2010年06月, 単独, 25, 2, 166
  • Electrostatic deposition of aerosols generated from an aqueous nanopowder suspension on a chemically treated substrate
    M. N. Naim, N. F. A. Bakar, M. Iijima, H. Kamiya, I. W. Lenggoro*
    Japanese Journal of Applied Physics
    2010年06月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 49, 6, DOI(公開)(r-map), 06GH171
  • Electrophoretic packing structure from aqueous nanoparticle suspension in pulse DC charging
    M. N. Naim, M. Iijima, H. Kamiya, I. W. Lenggoro*
    Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects
    2010年06月, 研究論文(大学,研究機関紀要), 共同, 360, 1-3, DOI(公開)(r-map), 13, 19
  • 選別された情報と安心な暮らし(Essay)
    Wuled Lenggoro
    日本エネルギー学会誌
    2010年04月, 単独, 89, 4, 380
  • 静電噴霧法によるナノ粒子の生成(連載講座:第5章ナノ粒子の乾式単位操作)
    Wuled Lenggoro
    粉体工学会誌
    2010年04月, 単独, 47, 4, 45, 51
  • Surface modification of particles by silane coupling agents in different solvents and their effect on dielectric properties of BaTiO3/epoxy composites
    M. Iijima, N. Sato, I. W. Lenggoro, H. Kamiya
    Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects.
    2009年12月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 352, 1-3, 88, 93
  • 固定発生源煙道内PM10/PM2.5質量濃度測定用マルチステージ・インパクターの分級特性
    和田、塚田、近藤、小暮、Lenggoro、Szymanski、内藤、金岡、神谷
    粉体工学会誌
    2009年06月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 46, 6, 467, 475
  • 電子分野における粉体技術(解説)
    飯島 志行,Wuled Lenggoro,神谷 秀博
    化学装置
    2009年04月, 共同, 5, 43, 48
  • 液中ナノ粒子のエアロゾル化による材料の評価および粒子集積化(総説)
    Wuled Lenggoro
    粉体工学会誌
    2009年02月, 単独, 46, 2, 114, 118
  • 噴霧法を用いた粒子プロセスにおけるナノ材料の機能化(特集)
    Wuled Lenggoro
    粉砕
    2009年01月, 共同, 52, 43, 47
  • Deposition of TiO2 nanoparticles in surfactant-containing aqueous suspension by a pulsed DC charging-mode electrophoresis
    M. N. Naim, M. Kuwata, H. Kamiya, I. W. Lenggoro*
    Journal of the Ceramic Society of Japan
    2009年01月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 117, 1361, DOI(公開)(r-map), 127, 132
  • 第4回日本エアロゾル学会若手討論会報告
    Wuled Lenggoro・藤本 敏行・吉川 文恵・山本 久嗣
    エアロゾル研究
    2008年12月, 共同, 23, 4, 0
  • High Luminance YAG:Ce Nanoparticles Fabricated from Urea Added Aqueous Precursor by Flame Process
    A. Purwanto, W.N. Wang, T. Ogi, I.W. Lenggoro, E. Tanabe, K. Okuyama
    Journal of Alloys and Compounds
    2008年09月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 463, 1-2, DOI(公開)(r-map), 350, 357
  • 本学卒業生のギナンジャール・カルタサスミタ氏が旭日大綬章を受章
    Wuled Lenggoro
    農工通信
    2008年06月, 単独, 2008, 6
  • 噴霧法における微粒子材料の結晶化と機能化(総説)
    Wuled Lenggoro、奥山喜久夫
    化学工学
    2008年03月, 共同, 72, 3, 149, 153
  • Investigation on the Correlations between Droplet and Particle Size Distribution in Ultrasonic Spray Pyrolysis
    W.N.Wang, A.Purwanto, I.W.Lenggoro, K.Okuyama, H.Chang, H.D.Jang
    Industrial & Engineering Chemistry Research
    2008年03月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 47, 5, DOI(公開)(r-map), 1650, 1659
  • Pulse combustion-spray pyrolysis process for preparation of nano- and submicron-sized oxide particles
    W. Widiyastuti, W.N. Wang, A. Purwanto, I. W. Lenggoro, K. Okuyama
    Journal of the American Ceramic Society
    2007年12月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 90, 12, DOI(公開)(r-map), 3779, 3785
  • Controlled Size Polymer Particle Production via Electrohydrodynamic Atomization
    C. J. Hogan, K. M. Yun, D. Chen, I. W. Lenggoro, P. Biswas, K. Okuyama
    Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects
    2007年12月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 311, 1-3, DOI(公開)(r-map), 67, 76
  • Formation of BaTiO3 nanoparticles from an aqueous precursor by flame assisted spray pyrolysis
    A. Purwanto, W. N. Wang, I. W. Lenggoro, K. Okuyama
    Journal of the European Ceramic Society
    2007年11月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 27, 16, DOI(公開)(r-map), 4489, 4497
  • Biopersistence of inhaled nickel oxide nanoparticles in rat lung.
    Oyabu T, Ogami A, Morimoto Y, Shimada M, Lenggoro W, Okuyama K, Tanaka I.
    Inhalation Toxicology
    2007年09月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 19, S1, DOI(公開)(r-map), 55, 58
  • Simulation and Experimental Study of Spray Pyrolysis of Polydispersed Droplets
    W. Widiyastuti, W. N. Wang, I. W. Lenggoro, F. Iskandar, K. Okuyama
    Journal of Materials Research
    2007年07月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 22, 7, DOI(公開)(r-map), 1888, 1898
  • Monolayer Deposition of L10 FePt Nanoparticles via Electrospray Route
    Lee, H. M., S. G. Kim, I. Matsui, T. Iwaki, F. Iskandar, I. W. Lenggoro, K. Okuyama
    Journal of Magnetism and Magnetic Materials
    2007年06月, 研究論文(学術雑誌), 単独, 313, 1, 62, 68
  • Colloidal Nanoparticle Analysis by Nanoelectrospray Size Spectrometry with a Heated Flow
    Lenggoro IW, Widiyandari H, Hogan, Jr. CJ., Biswas P, Okuyama K
    Analytica Chimica Acta
    2007年03月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 585, 2, DOI(公開)(r-map), 193, 201
  • Correlations between Crystallite/Particle Size and Photoluminescence Properties of Submicron Phosphors
    Wang WN, Widiyastuti W, Ogi T, Lenggoro IW, Okuyama K
    Chemistry of Materials
    2007年03月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 19, 7, 1723, 1730
  • Polymer-Assisted Annealing of Spray-Pyrolyzed Powders for Formation of Luminescent Particles with Submicrometer and Nanometer Sizes
    W.N. Wang, S.-G. Kim, I. W. Lenggoro, K. Okuyama
    Journal of the American Ceramic Society
    2007年02月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 90, 2, 425, 432
  • Photoluminescence Optimization of Luminescent Nanocomposites Fabricated by Spray Pyrolysis of a Colloid-Solution Precursor
    W. N. Wang, W. Widiyastuti, I. W. Lenggoro, T. O. Kim, K. Okuyama
    Journal of the Electrochemical Society
    2007年02月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 154, 4, J121, J128
  • Formation and Luminescence Enhancement of Agglomerate-Free YAG:Ce3+ Submicrometer Particles by Flame-Assisted Spray Pyrolysis
    A. Purwanto, W.-N. Wang, I. W. Lenggoro, K. Okuyama
    Journal of the Electrochemical Society
    2007年01月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 154, 3, J91, J96
  • エアロゾル国際会議2006参加報告
    Wuled Lenggoro, 関口 和彦, 瀬戸 章文, 長谷川 就一, 林 豊, 明星 敏彦, 足立 元明
    エアロゾル研究
    2006年12月, 共同, 21, 4, 361, 367
  • ナノ粒子とナノコンポジットの合成技術:ナノ粒子プロジェクトの研究成果(特集)
    Lenggoro, 岩木, 奥山
    化学工学
    2006年12月, 単独, 70, 12, 670, 674
  • Nanoparticle assembly on patterned ”plus/minus” surfaces from electrospray of colloidal dispersion
    Lenggoro IW, Lee HM, Okuyama K
    Journal of Colloid and Interface Science
    2006年11月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 303, 1, 124, 130
  • 静電噴霧法による液中ナノ粒子のエアロゾル化と計測への応用(解説)
    Lenggoro, Kim, Okuyama
    混相流
    2006年10月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 20, 2, 125, 132
  • Evaporative cooling of micron-sized droplets in a low-pressure aerosol reactor
    Fisenko SP, Wang WN, Lenggoro IW, Okuyama K
    Chemical Engineering Science
    2006年09月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 61, 18, 6029, 6034
  • Preparation of functional nanostructured particles by spray drying (Review article)
    K. Okuyama, M. Abdullah, I. W. Lenggoro, F. Iskandar
    Advanced Powder Technology
    2006年08月, 共同, 17, 6, 587, 611
  • Effects of ethanol addition and Ba/Ti ratios on preparation of barium titanate nanocrystals via a spray pyrolysis method
    Wang WN, Lenggoro IW, Okuyama K, Terashi Y, Wang YC
    Journal of the American Ceramic Society
    2006年03月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 89, 3, 888, 893
  • Flame spray pyrolysis for preparing red-light-emitting, submicron-sized luminescent strontium titanate particles
    Chang HW, Lenggoro IW, Okuyama K, Jang HD
    Japanese Journal of Applied Physics, Part 1
    2006年02月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 45, 2A, 967, 973
  • Preparation of submicron- and nanometer-sized particles of Y2O3 :Eu3+ by flame spray pyrolysis using ultrasonic and two-fluid atomizers
    Purwanto A, Lenggoro IW, Chang HW, Okuyama K
    Journal of Chemical Engineering of Japan
    2006年01月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 39, 1, 68, 76
  • Changes in the shape and mobility of colloidal gold nanorods with electrospray and differential mobility analyzer methods
    Song DK, Lenggoro IW, Hayashi Y, Okuyama M, Kim SS
    Langmuir (ACS Journal of Surface and Colloids)
    2005年11月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 21, 23, 10375, 10382
  • One-step synthesis of titanium oxide nanoparticles by spray pyrolysis of organic precursors
    Wang WN, Lenggoro IW, Terashi Y, Kim TO, Okuyama K
    Materials Science and Engineering B
    2005年11月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 123, 3, 194, 202
  • Synthesis and crystallinity of zirconium oxide particles by pyrolysis of poly(ethylene glycol)-based polymeric precursors
    T. Morimoto, T. Nakayu, I. W. Lenggoro, K. Okuyama
    粉体工学会誌
    2005年10月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 42, 10, 688, 693
  • Direct synthesis of barium titanate nanoparticles via a low pressure spray pyrolysis method
    Wang WN, Lenggoro IW, Terashi Y, Wang YC, Okuyama K
    Journal of Materials Research
    2005年10月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 20, 10, 2873, 2882
  • Direct synthesis of barium magnesium aluminate blue phosphor particles via a flame route
    H. K. Chang, I. W. Lenggoro, K. Okuyama
    Materials Letters
    2005年10月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 59, 10, 1183, 1187
  • 静電噴霧法による液中ナノ粒子のエアロゾル化と帯電特性(解説)
    奥山喜久夫、Wuled Lenggoro、李惠文
    静電気学会誌
    2005年10月, 共同, 29, 4, 200, 205
  • Polymer-supported solution synthesis of blue luminescent BaMgAl10O17:Eu2+ particles
    Panatarani C, Lenggoro IW, Itoh N, Yoden H, Okuyama K.
    Materials Science and Engineering B
    2005年09月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 122, 3, 188, 195
  • 静電噴霧によるナノ粒子の合成および計測(解説)
    W. Lenggoro, 奥山喜久夫
    エアロゾル研究
    2005年08月, 共同, 20, 2, 116, 122
  • A polymer solution process for synthesis of (Y,Gd)3Al5O12 :Ce phosphor particles
    Abdullah, M., K. Okuyama, I. W. Lenggoro, and S. Taya:
    Journal of Non-Crystalline Solids
    2005年08月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 351, 8-9, 697, 704
  • Dispersion and Aggregation of Nanoparticle derived from Colloidal Droplets under Low-Pressure Conditions
    W.N.Wang,I.W.Lenggoro,K.Okuyama
    Journal of Colloid and Interface Science
    2005年02月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 288, 2, 423, 431
  • Novel processing for softly-agglomerated luminescent Y2O3:Eu3+ nanoparticles using polymeric precursors
    Abdullah, M., I. W. Lenggoro, B. Xia and K. Okuyama
    Journal of Ceramics Society Japan (Special Issue: Innovative Ceramics II)
    2005年01月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 113, 1, 97, 100
  • Nanoparticles of a doped oxide phosphor prepared by direct spray pyrolysis
    I. Wuled Lenggoro, Yoshifumi Itoh, Kikuo Okuyama, Tae Oh Kim
    Journal of Materials Research
    2004年12月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 19, 12, 3534, 3539
  • The Crystallinity and the Photoluminescent Properties of Spray Pyrolized ZnO Phosphor Containing Eu2+ and Eu3+ Ions
    Panatarani, Lenggoro, Okuyama
    Journal of Physical Chemical of Solids
    2004年10月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 65, 11, 1843, 1847
  • Nickel and Nickel Oxide Nanoparticles Prepared from Nickel Nitrate Hexahydrate by a Low Pressure Spray Pyrolysis
    Wei-Ning Wang, Yoshifumi Itoh, I. Wuled Lenggoro and Kikuo Okuyama
    Materials Science and Engineering: B
    2004年08月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 111, 1, 69, 76
  • Mass analysis of water-soluble polymers by mobility measurement of charge-reduced ions generated by electrosprays
    Saucy, Ude, Lenggoro, Fernandez de la Mora
    Analytical Chemistry
    2004年06月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 76, 4, 1045, 1053
  • Spray Pyrolysis Synthesis and Evaluation of Fine Bimetallic Au-Pd Particles
    Iida, Nakayama, Lenggoro, Okuyama
    Journal of the Ceramic Society of Japan
    2004年05月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 112, 7, 405, 408
  • Continuous Single-Step Fabrication of Nonaggregated, Size-Controlled, and Cubic Nanocrystalline Y2O3:Eu3+ Phosphors Using Flame Spray Pyrolysis
    Chang, Lenggoro, Okuyama, Kim
    Japanese Journal of Applied Physics: Part 1
    2004年05月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 43, 6A, 3535, 3539
  • 噴霧熱分解法によるAu/Ag系合金微粒子の製造と応用
    飯田典孝. 中山和尊. Wuled Lenggoro. 奥山喜久夫
    粉体工学会誌
    2004年04月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 41, 4, 246, 251
  • One-Step Synthesis and Photoluminescence of Doped Strontium Titanate Particles with Controlled Morphology
    Lenggoro, Panatarani, Okuyama
    Materials Science and Engineering: B
    2004年03月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 131, 1, 60, 66
  • Control of size and morphology in NiO particles prepared by a low pressure spray pyrolysis
    I. Wuled Lenggoro, Yoshifumi Itoh, Noritaka Iida, Kikuo Okuyama
    Materials Research Bulletin
    2003年11月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 38, 14, DOI(公開)(r-map), 1819, 1827
  • Synthesis of single crystalline ZnO nanoparticles by salt assisted spray pyrolysis
    Panatarani, Lenggoro, Okuyama
    Journal of Nanoparticle Research
    2003年10月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 5, 1, 47, 54
  • Measurement of Cluster Ions and Determination of Residues in Water Samples by Electrospray/Differential Mobility Analyzer
    Han, Lenggoro, Choi, Okuyama
    Analytical Sciences
    2003年09月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 19, 6, DOI(公開)(r-map), 843, 851
  • In-Situ Synthesis of Polymer Nanocomposite Electrolytes Emitting a High Luminescence with a Tunable Wavelength
    ABDULLAH Mikrajuddin; LENGGORO I. Wuled ; OKUYAMA Kikuo ; SHI Frank G.
    Journal of Physical Chemistry B
    2003年09月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 107, 9, 1957, 1961
  • ナノ粒子合成およびナノテクノロジーへの展開
    W. Lenggoro, 奥山喜久夫
    化学と工業
    2003年08月, 共同, 56, 4, 468, 471
  • Synthesis of highly crystalline BaTiO3 nanoparticles by salt assisted spray pyrolysis
    Itoh, Lenggoro, Okuyama
    Journal of Nanoparticle Research
    2003年06月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 5, 3-4, 191, 198
  • Preparation of Nanoparticles via Spray Route
    Okuyama, Lenggoro
    Chemical Engineering Science
    2003年02月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 58, 3-6, DOI(公開)(r-map), 537, 547
  • Synthesis and photoluminescence of spherical ZnS:Mn2+ particles
    Xia, Lenggoro, Okuyama
    Chemistry of Materials
    2002年12月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 14, 12, DOI(公開)(r-map), 4969, 4974
  • Sizing of Colloidal Nanoparticles by Electrospray and Differential Mobility Analyzer Methods
    Lenggoro, Xia, Okuyama, Fernandez de la Mora
    Langmuir (ACS Journal of Surface and Colloids)
    2002年08月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 18, 2, 4584, 4591
  • Luminescent polymer electrolytes prepared by growing ZnO nanoparticles in the matrix of polyethylene glycol
    Abdullah, Lenggoro, Shi, Okuyama
    J. Electrochem. Soc.
    2002年08月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 149, 5, H107, H112
  • Agglomerate-free BaTiO3 Particles by Salt-Assisted Spray Pyrolysis
    Itoh, Lenggoro, Okuyama
    Journal of Materials Research
    2002年05月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 17, 12, 3222, 3229
  • Nanoparticle Separation in Salted Droplet Microreactors
    B. Xia, I. W. Lenggoro, K. Okuyama
    Chemistry of Materials
    2002年05月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 14, 6, 2623, 2627
  • Novel Route to Nanoparticle Synthesis by Salt-Assisted Aerosol Decomposition
    Xia, Lenggoro, Okuyama
    Advanced Materials
    2001年10月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 13, 20, 1579, 1582
  • Fabrication and Characterization of SiO2 Particles Generated by Spray Methods for Standards Aerosol
    Iskandar, Lenggoro, Xia, Shimada, Okuyama
    J. Chem. Eng. Jpn.
    2001年08月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 34, 10, 1285, 1292
  • Synthesis of LaPO4:Ce,Tb Phosphor Particles by Spray Pyrolysis
    Lenggoro, Xia, Mizushima, Kijima, Okuyama
    Materials Letters
    2001年08月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 50, 2-3, DOI(公開)(r-map), 92, 96
  • 噴霧熱分解法で合成した Ag-Pd 複合微粒子の酸化挙動
    飯田、中山、Lenggoro, 奥山
    粉体工学会誌
    2001年08月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 38, 8, 542, 547
  • 新規噴霧熱分解法による単結晶ナノ粒子の合成
    B. Xia, W. Lenggoro, 奥山喜久夫
    マテリアル・インテグレーション(月刊)
    2001年08月, 共同, 14, 12, 25, 29
  • Preparation of Ni Particles by Ultrasonic Spray Pyrolysis of NiCl2.6H20 Precursor Containing Ammonia
    Xia, Lenggoro, Okuyama
    J. Mater. Sci.
    2001年08月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 36, 7, 1701, 1705
  • Preparation of Nickel Powders by Spray Pyrolysis of Nickel Formate
    Xia, Lenggoro, Okuyama
    J. Am. Ceram. Soc.
    2001年08月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 84, 7, 1425, 1432
  • Synthesis of CeO2 Nanoparticles by Salt-Assisted Ultrasonic Aerosol Decomposition
    Xia, Lenggoro, Okuyama
    Journal of Materials Chemistry
    2001年08月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 12, 13, 2925, 2927
  • Special Issue: Focus on Research in Nanoparticle in Asia
    Okuyama, Lenggoro, Yamaguchi
    Journal of Nanoparticle Research (Kluwer-Springer)
    2001年08月, 共同, 0, 0, 0
  • Functional Nanostructured Silica Powders Derived from Colloidal Suspensions by Sol Spraying
    Iskandar, Lenggoro, Xia, Okuyama
    Journal of Nanoparticle Research
    2001年06月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 3, 4, 263, 270
  • One-Step Synthesis of the Green Phosphor Ce-Tb-Mg-Al-O System with Spherical Particle Shape and Fine Size
    Kang, Lenggoro, Park, Okuyama
    Appl. Phys. A
    2001年05月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 72, 1, 103, 105
  • An Experimental and Modeling Investigation of Particle Production by Spray Pyrolysis Using A Laminar Flow Aerosol Reactor
    Lenggoro, Hata, Iskandar, Okuyama, Lunden
    Journal of Materials Research
    2000年09月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 15, 3, 733, 743
  • エレクトロスプレーによる液滴およびイオンの発生
    Wuled Lenggoro, 奥山喜久夫
    紛体工学会誌
    2000年08月, 共同, 37, 10, 753, 760
  • 学位論文紹介:噴霧熱分解法による金属硫化物微粒子の製造
    W. Lenggoro
    粉体工学会誌
    2000年08月, 単独, 37, 612, 613
  • 噴霧熱分解法プロセスにおける微粒子生成過程の実験及び数値シミュレーションによる評価
    Ferry Iskandar, 秦 健志, Wuled Lenggoro, 奥山喜久夫
    化学工学シンポジウムシリーズ
    2000年08月, 共同, 73, 62, 65
  • Preparation of ZnS Nanoparticles by Electrospray Pyrolysis
    Lenggoro, Okuyama, Tohge, Fernandez de la Mora
    Journal of Aerosol Science
    2000年08月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 31, 1, 121, 136
  • One-step Synthesis for Zn2SiO4:Mn Particles 0.3-1.3 micrometer in Size with Spherical Morphology and Non-Aggregation
    Lenggoro, Iskandar, Mizushima, Xia, Okuyama, Kijima
    Jpn. J. Appl. Phys. Part 2 - Letters
    2000年05月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 39, 10B, 1051, 1053
  • The Roles of Ammonia and Ammonium Bicarbonate in Preparation of Nickel Particles from Nickel Chloride
    Xia, Lenggoro, Okuyama
    J. Mater. Res.
    2000年05月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 15, 10, 2157, 2166
  • YAG:Ce Phosphor Particles Prepared by Ultrasonic Spray Pyrolysis
    Kang, Lenggoro, Park, Lenggoro
    Mater. Res. Bull.
    2000年05月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 35, 5, 789, 798
  • Luminescence Characteristics of Y2SiO5:Tb Phosphor Particles Directly Prepared by Spray Pyrolysis Method
    Kang, Lenggoro, Park, Okuyama
    J. Electrochem. Soc.
    1999年12月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 146, 3, 1227, 1230
  • Photoluminescence Characteristics of YAG:Tb Phosphor Particles with Spherical Morphology and Non-Aggregation
    Kang, Lenggoro, Okuyama, Park
    J. Phys. Chem. Solids
    1999年10月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 60, 11, 1855, 1858
  • Gd2O3:Eu Phosphor Particles with Sphericity, Submicron Size and Non-aggregation Characteristics
    Kang, Lenggoro, Park, Okuyama
    J. Phys. Chem. Solids
    1999年09月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 60, 3, 379, 384
  • エアロゾルの生成とその工業利用.―.エアロゾルテクノロジーとセラミックスとの接点(解説)
    奥山喜久夫、Wuled Lenggoro
    セラミックス
    1999年08月, 共同, 34, 2, 101, 105
  • Morphology Control of Multicomponent Oxide Phosphor Particles Containing High Ductility Component by High Temperature Spray Pyrolysis
    Kang, Lenggoro, Park, Okuyama
    J. Electrochem. Soc.
    1999年07月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 146, 7, 2744, 2747
  • Preparation of Non-Aggregated Y2O3:Eu Phosphor Particles by Spray Pyrolysis Method
    Kang, Lenggoro, Park, Okuyama
    J. Mater. Res.
    1999年05月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 14, 6, 2611, 2615
  • Photoluminescence properties of Ce1-xTbxMgAl11O19 Phosphor Particles Prepared by Spray Pyrolysis
    Kang, Lenggoro, Park, Okuyama
    Jpn. J. Appl. Phys. Part 1
    1999年05月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 38, 4A, 2013, 2016
  • Y2SiO5:Ce Phosphor Particles of 0.5 - 1.4 micrometer in Size with Spherical Morphology
    Kang, Lenggoro, Park, Okuyama
    J. Solid State Chem.
    1999年05月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 146, 1, 168, 175
  • Y2SiO5:Tb phosphor particles directly by spray pyrolysis method
    Y. C. Kang, S. B. Park, I. W. Lenggoro, K. Okuyama
    Proc. Asia Display 98 (Soc. Information Display)
    1998年10月, 共同, 685, 688
  • Preparation of Y2O3:Eu phosphor without post-treatment by gas phase reaction
    Kang, Lenggoro, Park, Okuyama
    J. Aerosol Sci.
    1998年09月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 29, S1, S909, S910
  • Preparation of non-aggregation YAG:Ce phosphor particles by spray pyrolysis
    Kang, Lenggoro, Okuyama, Park
    Journal of Aerosol Science
    1998年09月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 29, S1, S911, S912
  • Directly preparation of oxide phosphor particles by gas phase reaction
    Kang, Lenggoro, Okuyama, Park
    Theo. Appl. Chem. Eng.
    1998年09月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 4, 2, 3721, 3724
  • 減圧噴霧熱分解法による機能性微粒子の製造(解説)
    Y. C. Kang, W. Lenggoro. S. B. Park, K. Okuyama
    エアロゾル研究
    1998年08月, 共同, 13, 3, 191, 197
  • Formation of Submicron Copper Sulfide Particles using Spray Pyrolysis Method
    Lenggoro, Kang, Komiya, Okuyama, Tohge
    Jpn. J. Appl. Phys. Part 2 (Letters)
    1998年03月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 37, 3A, 288, 290
  • Preparation of ZnS and CdS Fine Particles with Different Particle Sizes by a Spray- Pyrolysis Method
    Okuyama, Lenggoro, Tagami, Tamaki, Tohge
    J. Mater. Sci.
    1997年10月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 32, 1229, 1237
  • Preparation of nanometer-sized zinc sulfide particles by electrospray pyrolysis
    Lenggoro, Okuyama
    J. Aerosol Sci.
    1997年09月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 28, S1, S351, S352
  • Formation of Ultrafine Particles of Metal Sulfide by Electrostatic Spray Pyrolysis Method (translated article)
    Okuyama, Lenggoro, Tagami, Tamaki, Tohge
    KONA Powder and Particle
    1997年09月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 15, 227, 234
  • 噴霧熱分解法による微粒子の製造(解説)
    W. Lenggoro, 奥山喜久夫
    微粒化
    1997年08月, 共同, 6, 13, 9, 13
  • 静電噴霧法を用いた微粒子の製造(解説)
    W. Lenggoro, 奥山喜久夫
    微粒化
    1997年08月, 共同, 6, 14, 15, 20
  • 噴霧熱分解法による金属硫化物微粒子の製造(解説)
    W. Lenggoro, 奥山喜久夫
    ケミカル・エンジニアリング
    1997年08月, 共同, 42, 11, 24, 28
  • 静電噴霧法による微粒子の製造(解説)
    W. Lenggoro, 奥山喜久夫
    静電気学会誌
    1997年08月, 共同, 21, 6, 258, 262
  • 静電噴霧熱分解法による金属硫化物超微粒子の製造
    奥山、Lenggoro, 田上、峠、玉城
    粉体工学会誌
    1996年08月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 33, 3, 26, 32
  • Budiansky's theory and the elastic modulus of polymer alloys
    Soos, Kodaka, Lenggoro, Nagase
    J. Polym. Eng.
    1996年01月, 研究論文(学術雑誌), 共同, 16, 1, 73, 86

著書

  • Composite Materials: Applications in engineering, biomedical and food science
    S. Saallah, M. Misson, S. Siddiquee, J. Roslan, M. N. Naim, N. F. A. Bakar, I. W. Lenggoro
    Chapter: Nanocellulose and Nanocellulose-based Composites for Food Applications
    Springer, Cham.
    2020年09月09日
  • 21st Century Nanoscience - A Handbook (Bioinspired Systems and Methods (Volume Seven)
    S. Sallah and W. Lenggoro
    Chapter: Nanoparticles Carrying Biological Molecules
    CRC Press (Taylor & Francis)
    2020年03月30日
  • Encyclopedia of Nanoscience and Nanotechnology, 2nd Edition, Vol. 21
    W. N. Wang, W. Lenggoro, K. Okuyama
    Chapter: Preparation of Nanoparticles by Spray Routes
    American Scientific Publishers
    2011年09月, 1-58883-186-8
  • Sustainable Chemistry (Ecology and the Environment volume 154. Edited by G. Reniers, C.A. Brebbia)
    Kamiya, K. Hada, T. Sekizawa, M. Yamada, M. Tsukada, W. Lenggoro, M. Wada, N. Kogure, Y. Yuping & W. W. Szymanski
    Chapter: Measurement and analysis of fine particulate matters and condensable nanoparticles emission from stationary sources
    WIT Press
    2011年07月, 978-1-84564-558-8
  • 究極の粉をつくるー次世代モノづくり発展の鍵
    神谷秀博、大原智、W. Lenggoro
    日刊工業新聞
    2008年01月
  • 蛍光体の基礎及び用途別最新動向 (第3章 蛍光体の合成法, 第4節 液相合成法(pp.65-70), 第5節 気相合成法(pp. 71-76))
    W. Lenggoro, K. Okuyama
    情報機構
    2005年11月
  • エアロゾル用語集 (噴霧法による粒子の合成(pp.176-177))
    Wuled Lenggoro
    京都大学学術出版会
    2004年10月
  • 超臨界流体とナノテクノロジー(第2章 第3節.ナノ粒子合成(pp. 40-49))
    W. Lenggoro
    シーエムシー出版
    2004年10月
  • Encyclopedia of Nanoscience and Nanotechnology
    A. Mikrajuddin, W. Lenggoro, K. Okuyama
    Polymer Electrolyte Nanocomposites (vol.8)
    American Scientific Publishers
    2004年08月
  • Preparation of Fine Phosphor and Luminescent Micro/Nano Particles Using Spray Pyrolysis (vol.2, pp.327-359) in: Handbook of Luminescence, Display Materials and Devices
    W. Lenggoro, K. Okuyama
    American Scientific Publishers
    2003年12月
  • ナノパーティクルテクノロジー (第4章 第2.4節 ナノハイブリッド材料(pp.116-120))
    W. Lenggoro, 奥山喜久夫
    日刊工業新聞社
    2003年08月
  • ナノ粒子の製造、評価、応用、機器の最新技術 (第4章6節 噴霧熱分解法によるナノ粒子の製造(pp.140-145))
    W. Lenggoro、奥山喜久夫
    シー・エム・シー
    2002年08月
  • 微粒子工学大系 (第6章 安定化・改質および複合化, 第1節 安定化 (pp.767-773))
    Wuled Lenggoro, 奥山喜久夫
    フジテクノシステム
    2001年10月
  • A chapter in: Processing Materials for Properties-II
    K. Okuyama, M. Shimada, W. Lenggoro
    The Minerals, Metals & Materials Society
    2000年11月

研究発表、招待講演等

  • ろうそく燃焼から得られる機能性材料としてのすす微粒子の可能性を探る
    粉体工学会2023年度第1回粉体グリーンプロセス研究会
    2023年11月06日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Particle Technology for Agricultural Studies: Designing "Tools" for Solving Technical Issues and Gaining New Insights​
    2023 INTERNATIONAL CONFERENCE ON TECHNOLOGY FOR SUSTAINABLE DEVELOPMENT: Agrotechnology and Environment Symposium
    2023年11月02日, 口頭発表(招待・特別)
  • トマト種子の発芽と幼苗の確立における重金属ストレスに対するナノ粒子を用いた発芽促進
    14th International Conference on Global Resource Conservation (ICGRC)
    2023年09月26日, 口頭発表(一般)
  • ポリエチレングリコールによって誘発されたストレスを軽減するためのトマト種子におけるシリカナノ粒子「プライミング」の効果
    APCChE (The Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering) Congress 2023
    2023年09月04日, 口頭発表(一般)
  • 二酸化ケイ素(シリカ)ナノ粒子: 数種の種子の発芽への影響の比較
    5th International Conference on Biosciences 2023
    2023年08月02日, 口頭発表(一般)
  • 静電噴霧法によるコロイダル粒子の構造化と形態的特性の調整:シリカとススの事例研究
    第3回 静電気学会₋エアロゾル学会合同シンポジウム
    2023年08月, 口頭発表(招待・特別)
  • コロイド状蛍光粒子を用いた加熱バイオマス層内におけるグリセリン-水混合液の輸送観察
    9th World Congress on Particle Technology (wcpt9)
    2022年09月21日, 口頭発表(一般)
  • Physicochemical Properties of Ananas comosus Powder with Addition of Centella asiatica (L.) in Spray Drying
    22nd International Drying Symposium
    2022年06月27日, 口頭発表(一般)
  • 植物における物質輸送に関する微粒子工学研究と人材育成(依頼講演)
    化学工学会第87年会
    2022年03月17日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Preparation and dissolution behavior of multicomponent metal oxide particles
    8th Asian Particle Technology Symposium (APT 2021)
    2021年10月14日, ポスター発表
  • Heating and cooling of surfaces by randomly deposited sub-micrometer particles
    8th Asian Particle Technology Symposium (APT 2021)
    2021年10月14日, ポスター発表
  • De-agglomeration of spray-dried particles by ultrasonification
    8th Asian Particle Technology Symposium (APT 2021)
    2021年10月14日, 口頭発表(一般)
  • (基調講演)Aerosolized nano-scale particles as tools for analysis and functionalization
    Functional Nano Powder International Conference 2020
    2020年11月24日, 口頭発表(基調)
  • 沈殿法による酸化亜鉛粉末の合成とその溶解挙動
    化学工学会第85年会
    2020年03月15日, 口頭発表(一般)
  • The role of surface treatment of soil particles in reducing water loss through evaporation
    International Chemical Engineering Symposia 2020 (IChES 2020)
    2020年03月15日, 口頭発表(一般)
  • The effect of hydrophobic particles on evaporation rate in a solar steam generation system
    26th Regional Symposium on Chemical Engineering (Kuala Lumpur)
    2019年10月31日, 口頭発表(一般)
  • Electrospraying of enzyme suspension: Effect of buffer solution on enzyme properties in liquid and solid phase
    6th International Biotechnology Symposium 2019 (Kota Kinabalu, Malaysia)
    2019年07月10日, 口頭発表(一般)
  • 高分子分散剤構造によるリン酸カルシウム表面間相互作用の変化
    粉体工学会 2019年度 春期研究発表会
    2019年05月09日, 口頭発表(一般)
  • 閉ループ式エアロゾル流によるサブミクロン蛍光粒子の集積
    第36回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会
    2019年04月24日, 口頭発表(招待・特別)
  • Transforming a Particle Engineering Lab: From “Fast” Electronic Materials to “Slow” Agricultural Studies (基調講演)
    Japan-Indonesia International Scientific Conference 2018
    2018年10月28日, 口頭発表(基調)
  • Development of Low-Cost and User-Friendly Sustainable Portable Particulate Air Sensor
    International Conference on Process Engineering and Advanced Materials (ICPEAM2018, Kuala Lumpur, Malaysia)
    2018年08月13日, 口頭発表(一般)
  • Transport and immobilization of colloids into sub-100 nm porous structures by electrophoretic methods in aqueous media (招待講演)
    JpGU Meeting 2018 (日本地球惑星科学連合会) セッション:大気水圏科学(A, 地質環境・土壌環境)
    2018年05月21日, 口頭発表(招待・特別)
  • Utilization of Ultrasonic Cavitation Bubble for Particle Detachment in Liquid Medium
    1st International Conference and Exhibition on Powder Technology, Indonesia (ICePTi-2017) Jatinangor (near Bandung) Indonesia
    2017年08月08日, 口頭発表(一般)
  • 超音波処理による固体表面からのサブミクロン粒子の脱離
    日本エアロゾル学会第34回エアロゾル科学・技術研究討論会
    2017年08月02日, 口頭発表(一般)
  • Effect of Buoyancy on Thermal Decomposition of Solution Droplets over a Heated Horizontal Plate
    7th Asian Particle Technology Symposium (Taoyuan, Taiwan)
    2017年07月30日, 口頭発表(一般)
  • Direct- and Electrospray-Depositions of Particles Derived from Burning Candles
    2017 Asian Aerosol Conference (Jeju, Korea)
    2017年07月03日, 口頭発表(一般)
  • 腐朽処理木材の低温燃焼における生成粒子の計測
    化学工学会 第82年会 (東京)
    2017年03月06日, ポスター発表
  • Collection of submicron aerosols by a passive sampler system using corona-charged resin surfaces (P2-AMT-INST-040)
    European Aerosol Conference EAC 2016 (Tours, France)
    2016年09月04日, ポスター発表
  • Time-Temperature-Transformation解析によるドープ型導電性金属酸化物粉体の加熱プロセスの効率化
    化学工学会 第81年会
    2016年03月13日, ポスター発表
  • 大気中粒子用パッシブ型捕集器の開発
    化学工学会第18回学生発表会(浜松大会)
    2016年03月05日, 口頭発表(一般)
  • 水サンプル中のppbレベル不溶性微粒子の計測に関する実験的検討 (A110)
    第18回化学工学会学生大会(浜松大会)
    2016年03月05日, 口頭発表(一般)
  • Development of a battery-driven passive sampling system for electrostatically trapping atmospheric particles (BEST PAPER AWARD)
    2nd International Conference on Purity, Utility Reaction and Environmental Research (Kuala Lumpur, Malaysia)
    2015年11月09日, 口頭発表(一般)
  • Does intercultural factor improve research-based education? (Keynote talk)
    Tokyo Tech Indonesian Commitment Award (TICA 2015) Open Lecture
    2015年10月31日, 口頭発表(基調)
  • A battery- and electrostatic-driven system for sampling suspended particles on a substrate (BEST POSTER DESIGN AWARD)
    第12回エアロゾル学会・若手会フォーラム
    2015年10月14日, ポスター発表
  • Deposition of Ultrasonic Nebulized Aerosols onto a Hydrophilic Surface
    2nd International Conference on Chemical and Material Engineering 2015
    2015年09月29日, 口頭発表(一般)
  • 気中微粒子の異素材表面への沈着量計測システムの構築
    化学工学会第47回秋季大会
    2015年09月10日, 口頭発表(一般)
  • Transport and Assembly of Particles and a Research Network at University (Invited)
    2nd Padjadjaran International Physics Symposium : PIPS 2015 (and 3rd Japan Powder Technology Forum in Indonesia)
    2015年09月03日, 口頭発表(招待・特別)
  • Insertion of colloidal particles in the pores of a honeycomb structure via an aerosol route (BEST POSTER AWARD)
    9th Asian Aerosol Conference
    2015年06月26日, ポスター発表
  • Aerosol generation via pump-less electrostatic atomization using capillary action
    9th Asian Aerosol Conference
    2015年06月26日, ポスター発表
  • 静電噴霧法による糖転移酵素の微粒化
    粉体工学会 2015年度 春期研究発表会
    2015年05月20日, 口頭発表(一般)
  • 樹木に対する微小粒子状物質(PM2.5)の影響に関する実験的研究
    第126回日本森林学会大会
    2015年03月26日, 口頭発表(一般)
  • 電界を用いた多孔質体細孔内への浮遊微粒子の固定
    化学工学会 第80年会
    2015年03月20日, 口頭発表(一般)
  • 凝縮性微粒子の生成挙動に及ぼす固相粒子の表面構造の影響
    化学工学会 第80年会
    2015年03月19日, ポスター発表
  • 寒天ゲル内微粒子の輸送メカニズムの解明に向けた実験的検討
    化学工学会第17回学生発表会(八戸大会)
    2015年03月07日, 口頭発表(一般)
  • 燃焼による微粒子排出量の低減に向けた実験的検討
    化学工学会第17回学生発表会(八戸大会)
    2015年03月07日, 口頭発表(一般)
  • 毛細管現象を利用したPumpless静電微粒化に関する研究 (A133)
    第23回微粒化シンポジウム
    2014年12月18日, 口頭発表(一般)
  • Assembly of nanoparticles synthesized from the gas-phase (Invited)
    The 1st International Conference & Exhibition for Nanopia (NANOPIA 2014, Changwon, South Korea)
    2014年11月13日, 口頭発表(招待・特別)
  • Assembly of Fine Particles Synthesized from the Gas-Phase (Invited, Plenary talk)
    International Seminar Chemical Engineering in Minerals and Materials Processing 2014 (Bandung, Indonesia)
    2014年10月30日, 口頭発表(基調)
  • 毛細管現象と電界を推進力とした液体微粒化装置の開発
    化学工学会 第46回秋季大会
    2014年09月17日, 口頭発表(一般)
  • Optical visualization of nanoparticles deposited on a substrate by Raman scattering and fluorescence emission
    2014 International Aerosol Conference (Busan, South Korea)
    2014年08月29日, ポスター発表
  • Deposition of charged aerosols on to a hydrophilic patterned surface
    2014 International Aerosol Conference (Busan, South Korea)
    2014年08月29日, ポスター発表
  • 親水性が異なる表面への帯電エアロゾルの選択的沈着
    第31回エアロゾル科学・技術研究討論会
    2014年08月06日, 口頭発表(一般)
  • Enhancement of ion doping efficiency by a post-heat treatment for synthesis of metal oxide particles
    7th World Congress on Particle Technology (Beijing)
    2014年05月19日, 口頭発表(一般)
  • 微粒子の集積による有機薄膜の表面解析
    化学工学会第79年会
    2014年03月18日, 口頭発表(一般)
  • 電気泳動による寒天ゲルへの微粒子の固定化と濃度分布の調整
    化学工学会第79年会
    2014年03月18日, 口頭発表(一般)
  • 熱処理シミュレーションによる酸化物粉末のドーピング効率の向上 (Invited poster, in English)
    Comsol Conference Tokyo 2013
    2013年12月06日, 口頭発表(招待・特別)
  • Micro-Raman Investigations on the Hygroscopic Behavior in Nanoparticles Filled Ammonium Sulfate Particle
    8th Asian Aerosol Conference (Sydney, Australia)
    2013年12月05日, 口頭発表(一般)
  • Aerosol-Assisted Characterization of Organic Molecules Adsorbed on a Solid Substrate
    8th Asian Aerosol Conference (Sydney, Australia)
    2013年12月05日, 口頭発表(一般)
  • Insertion and Immobilization of Pre-Synthesized Particles Into Sub-100 nm Porous Structures By Electrophoresis (Invited)
    2013 AIChE Annual Meeting (San Francisco)
    2013年11月07日, 口頭発表(招待・特別)
  • Application of temperature-time heat-treatment profiles on controlling structure of doped metal oxide powder
    5th Nanoscience and Nanotechnology Symposium (Surabaya, Indonesia)
    2013年10月23日, 口頭発表(一般)
  • 電解めっきを伴う電気泳動法による金属粒子膜の形成
    粉体工学会 2013年度秋期研究発表会
    2013年10月08日, 口頭発表(一般)
  • ドープ型金属酸化物粉末の合成における温度操作の影響
    化学工学会 第45回秋季大会 (シンポジウム)
    2013年09月17日, 口頭発表(一般)
  • 圧電素子を利用した粗大粒子発生器の開発と評価
    第30回エアロゾル科学・技術討論会
    2013年08月29日, 口頭発表(一般)
  • 他分野との連携から生じる微粒子・エアロゾル研究 (invited)
    第30回エアロゾル科学・技術研究討論会、第9回エアロゾル学会若手討論会
    2013年08月27日, 口頭発表(招待・特別)
  • 環境大気中PM2.5 の表面電位の測定
    第30回エアロゾル科学・技術研究討論会
    2013年08月27日, 口頭発表(一般)
  • EXTERNAL FORCE ASSISTED ASSEMBLY OF NANOPARTICLES SYNTHESIZED FROM THE GAS-PHASE (Invited)
    9th World Congress of Chemical Engineering (Seoul)
    2013年08月21日, 口頭発表(招待・特別)
  • 球根類に存在する放射性物質の分布モデルに関する予備的検討
    第22回環境化学討論会
    2013年07月31日, ポスター発表
  • Hygroscopic Behavior of Inorganic Particles Deposited on Solid Surfaces
    9th Asia Pacific Conference on Sustainable Energy & Environmental Technologies (APCSEET 2013, Narita)
    2013年07月05日, 口頭発表(一般)
  • 樹木の葉に曝露した硫酸アンモニウム粒子の局在と形状の変化
    第 63 回日本木材学会大会(盛岡大会)
    2013年03月27日, 口頭発表(一般)
  • 固体表面における無機塩粒子の吸湿特性評価システムの構築
    第78回化学工学会年会
    2013年03月17日, 口頭発表(一般)
  • 構造体とラマン分光法を用いた残留農薬の検出
    日本農薬学会第38回大会
    2013年03月14日, 口頭発表(一般)
  • 基板上への微粒子集積と環境技術への応用 (invited)
    日本粉体工業技術協会 平成24年度 第3回微粒子ナノテクノロジー分科会
    2012年11月26日, 口頭発表(招待・特別)
  • 希釈器内における混合ガス由来のモデルエアロゾルの計測 (Invited)
    COMSOL Conference Tokyo 2012
    2012年11月22日, ポスター発表
  • 液中ナノ粒子のエアロゾル化と計測への応用 (Invited)
    第24回散乱研究会
    2012年11月16日, 口頭発表(招待・特別)
  • Particle Technology for Agriculture: An Inter-Departmental Collaboration (Invited)
    A seminar at Faculty of Agriculture, Universitas Padjadjaran, Indonesia
    2012年11月12日, 口頭発表(招待・特別)
  • 空気中に浮遊する微粒子の検出技術 ~ナノスケール構造体の形成から農薬散布のモニタリングまで~
    東京農工大学 科学技術展 2012
    2012年11月09日, ポスター発表
  • 微粒子汚染と植物への影響 -モデル微粒子の生成と沈着が可能な装置の開発-
    東京農工大工 科学技術展 2012
    2012年11月09日, ポスター発表
  • D-57: A protocol to detect chemical residues using a nanoparticle-based sensor combined with a Raman spectroscopic method
    19th Regional Symposium on Chemical Engineering (Denpasar)
    2012年11月07日, 口頭発表(一般)
  • A-82: Effect of Heat Treatment on Doping Efficiency of Metal Oxide
    19th Regional Symposium on Chemical Engineering (RSCE2012)
    2012年11月07日, 口頭発表(一般)
  • Insertion of Particles into Sub-100 nm Porous Structures by Electrophoresis Method (183)
    25th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2012)
    2012年10月30日, 口頭発表(一般)
  • Combustion synthesis of metal oxide powders with saccharides as size reduction agent
    化学工学会 第44回秋季大会
    2012年09月19日, 口頭発表(一般)
  • 広範囲の粒径分布をもつ粒子発生システムとその安定性に関する検討
    第29回エアロゾル科学・技術研究討論会
    2012年08月28日, 口頭発表(一般)
  • 固定発生源からの微粒子排出挙動の表面積濃度による評価 (B01)
    第29回エアロゾル科学・技術研究討論会
    2012年08月28日, 口頭発表(一般)
  • 樹木葉面に暴露した硫酸アンモニウム粒子の可視化 (B08)
    第29回エアロゾル科学・技術研究討論会
    2012年08月28日, 口頭発表(一般)
  • Hygroscopic behavior of inorganic particles deposited on solid surfaces
    第29回エアロゾル科学・技術研究討論会
    2012年08月28日, 口頭発表(一般)
  • Particle formation by spray method - Size and morphology control (invited)
    Seminar at Center for Pharmaceutical and Medical Technology, Agency for the Assessment and Application of Technology (BPPT) Indonesia
    2012年07月06日, 口頭発表(招待・特別)
  • Particle Research Network at Tokyo Univ. Agr. & Tech. (invited)
    1st Japan Powder Technology Forum in Jakarta (Indonesia)
    2012年07月05日, 口頭発表(招待・特別)
  • Assembly of Gas-Phase Nanoparticles on a Structural Substrate for Spectroscopic-Based Sensor to Detect a Pesticide (172)
    5th Asian Particle Technology Symposium (Singapore)
    2012年07月05日, 口頭発表(一般)
  • A Chamber System with Aerosol Generators for Exposures of Plants to Submicrometer-Sized Particles (122)
    5th Asian Particle Technology Symposium (Singapore)
    2012年07月03日, 口頭発表(一般)
  • Assembly of nano-particles by external forces for environmental applications (Invited)
    2nd Joint Symposium between Universitat Bonn and Tokyo University of Agriculture and Technology (TUAT)
    2012年06月28日, 口頭発表(招待・特別)
  • 金属酸化物の合成における糖類の炭素化が粒子性状へ及ぼす影響
    化学工学会第77回年会
    2012年03月15日, 口頭発表(一般)
  • 農薬の飛散分布の把握に向けた粒子構造形成と検出技術の開発
    化学工学会第77回年会
    2012年03月15日, 口頭発表(一般)
  • 太陽光発電システム用の金属酸化物ミクロン粒子の合成
    第14回 化学工学会学生発表会(東日本地区)
    2012年03月03日, 口頭発表(一般)
  • サブミクロン粒子集積手法の開発 (招待)
    粉体工学会関東談話会講演会
    2011年12月01日, 口頭発表(招待・特別)
  • 環境分野に向けた微粒子集積手法の開発 (招待)
    ナノ粒子の合成と機能化技術研究会
    2011年11月25日, 口頭発表(招待・特別)
  • Effect of Organic and Inorganic Particulates to Corn Crops
    4th Environmental Technology and Management Conference (with Proceedings)
    2011年11月03日, 口頭発表(一般)
  • Nanoparticle assembly by external forces for environmental applications (invited)
    4th Nanoscience and Nanotechnology Symposium (Indonesia)
    2011年09月23日, 口頭発表(基調)
  • Assembly of nano-particles by external forces for environmental applications (Invited)
    Seminar at Department of Physics, Universitas Padjadjaran, Bandung, Indonesia
    2011年09月20日, 口頭発表(招待・特別)
  • スギ、カラマツ、ブナおよびスダジイの成長と光合成に対するブラックカーボン粒子の影響
    第52回大気環境学会年会
    2011年09月14日, 口頭発表(一般)
  • 気相合成ナノ粒子の構造体を用いた表面増強ラマン散乱センサーの開発
    化学工学会 第43回秋季大会
    2011年09月14日, 口頭発表(一般)
  • Front- and rear-side deposition of submicron aerosols derived from charged droplets containing particles
    43th Autumn Meeting, Society of Chemical Engineers, Japan
    2011年09月14日, ポスター発表
  • 樹木葉面に曝露したブラックカーボン粒子の局在解析
    第28回エアロゾル科学・技術研究討論会
    2011年08月28日, 口頭発表(一般)
  • 帯電大気エアロゾル粒子捕集装置の開発
    第28回エアロゾル科学・技術研究討論会
    2011年08月27日, 口頭発表(一般)
  • 希釈器を用いた固定発生源からの凝縮性ナノ粒子の生成・排出挙動の計測
    第28回エアロゾル科学・技術研究討論会
    2011年08月27日, 口頭発表(一般)
  • 日本の森林樹種に対するブラックカーボン粒子の影響に関する実験的研究
    第28回エアロゾル科学・技術研究討論会
    2011年08月27日, ポスター発表
  • An aerosol generator system for long-duration exposures of plants to submicrometer-sized particles
    7th Asian Aerosol Conference (Xi'an, P. R. China)
    2011年08月17日, ポスター発表
  • Deposition of submicron aerosols on both sides of a substrate derived from charged droplets of aqueous suspension
    7th Asian Aerosol Conference (Xi'an, P. R. China)
    2011年08月17日, ポスター発表
  • Assembly, aerosolization, and material assesment of liquid-phase nanoparticles by external forces (Invited)
    北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科セミナー
    2011年07月25日, 口頭発表(招待・特別)
  • 微粉炭燃焼試験炉排ガスからの凝縮性浮遊粒子状物質の計測とその液中捕捉性
    粉体工学会2011年度春期研究発表会
    2011年05月24日, 口頭発表(一般)
  • 液中気泡形成によるエアロゾル微粒子の捕集
    粉体工学会2011年度春期研究発表会
    2011年05月24日, 口頭発表(一般)
  • Monosaccharide-assisted combustion synthesis with size reduction of metal oxide powders
    76th Annual Meeting of the Society of Chemical Engineers, Japan
    2011年03月24日, 口頭発表(一般)
  • TiCl4による有機系工業排水の凝集浄化処理残渣から製造したTiO2ナノ粒子の光触媒活性
    化学工学会 第76年会
    2011年03月22日, 口頭発表(一般)
  • 樹木葉面へ人工的に曝露したブラックカーボンの局在解析と曝露した金ナノ粒子の可視化方法の確立
    第61回日本木材学会大会
    2011年03月18日, 口頭発表(一般)
  • Electric Force-assisted Deposition of Nanoparticles from Aqueous Suspension (invited)
    5th biennial Australian Colloid and Interface Symposium (Tasmania)
    2011年01月30日, 口頭発表(招待・特別)
  • 燃焼飛灰の伝熱管表面固着現象の解析
    第16回流動化・粒子プロセッシングシンポジウム
    2010年12月06日, 口頭発表(一般)
  • RPF (Refused Paper & Plastics Fuel)・石炭燃焼飛灰の伝熱管表面固着現象の解析
    粉体工学会2010年度 秋期研究発表会
    2010年11月30日, 口頭発表(一般)
  • Nanostructured substrates derived from aerosol nanoparticles for a tagging system with surface-enhanced Raman spectroscopy (11D-8-59)
    2010 International Microprocesses and Nanotechnology Conference (Fukuoka)
    2010年11月09日, ポスター発表
  • A plant growth chamber system for the exposure to submicron aerosol particles (BEST POSTER PAPER AWARD)
    13th Asia Pacific Confederation of Chemical Engineering Congres (Taipei)
    2010年10月07日, ポスター発表
  • ミクロン液滴を用いたエアロゾル粒子の輸送と基板への沈着の計測
    化学工学会42回秋季大会
    2010年09月06日, 口頭発表(一般)
  • 植物のサブミクロン粒子曝露における液中ナノ粒子のエアロゾル化と沈着
    化学工学会42回秋季大会
    2010年09月06日, 口頭発表(一般)
  • 石炭燃焼排ガスからの凝縮性浮遊粒子状物質排出特性評価における希釈条件の影響
    化学工学会 第42回秋季大会
    2010年09月06日, 口頭発表(一般)
  • Measurement and analysis of PM10/PM2.5 and nano-particles emission from stationary sources
    International Aerosol Conference (Helsinki) 2010
    2010年08月25日, 口頭発表(一般)
  • 廃棄物燃焼モデル排ガスを用いた凝縮性浮遊粒子状物質の生成挙動に及ぼす希釈条件の検討
    第27回エアロゾル科学・技術研究討論会
    2010年08月03日, 口頭発表(一般)
  • 樹木の成長に対するブラックカーボン粒子の影響に関する実験的研究
    第27回エアロゾル科学・技術研究討論会
    2010年08月03日, 口頭発表(一般)
  • 樹木葉面に曝露したブラックカーボン粒子の可視化法の確立
    第27回エアロゾル科学・技術研究討論会
    2010年08月03日, 口頭発表(一般)
  • 植物育成チャンバーにおけるサブミクロン粒子曝露システムの構築
    第27回エアロゾル科学・技術研究討論会
    2010年08月03日, 口頭発表(一般)
  • Surface interaction between skin and silica cosmetic particle with various surface treatment determined by a colloid probe AFM method (753)
    World Congress on Particle Technology (Nürnberg, Germany)
    2010年04月26日, ポスター発表
  • Electrical-assisted deposition of aerosol particles derived from aqueous suspension of nanopowders (3I05)
    日本セラミックス協会2010年年会
    2010年03月24日, 口頭発表(一般)
  • 電界放出型走査電子顕微鏡を用いた樹木表面におけるエアロゾルの可視化
    第60回日本木材学会大会
    2010年03月17日, ポスター発表
  • 酸化物粉末の加熱時の結晶成長における炭素系粒子の影響
    第12回 化学工学会 学生発表会(東日本地区)
    2010年03月06日, 口頭発表(一般)
  • 植物用エアロゾル曝露チャンバーにおける粒子発生システムの構築
    第12回 化学工学会 学生発表会(東日本地区)
    2010年03月06日, その他
  • テニュアトラック制度を経験して(招待)
    若手研究イノベータ養成プログラムシンポジウム(名古屋工業大学)
    2010年02月15日, 口頭発表(招待・特別)
  • 希釈器を用いた石炭燃焼排ガスからの凝縮性SPM生成・排出挙動の計測
    第15回流動化・粒子プロセッシングシンポジウム
    2009年12月10日, 口頭発表(一般)
  • パルス電気泳動法を用いたポリスチレン微粒子による二次元構造の形成
    粉体工学会: 第47回 粉体に関する討論会
    2009年12月01日, 口頭発表(一般)
  • 電場を用いた液中ナノ粒子の集積および気中への分散と材料評価(招待)
    電気学会第3回先端量子ビームとナノ応用技術調査専門委員会
    2009年11月27日, 口頭発表(招待・特別)
  • Effect of Heating Techniques on Preparation of Metal Oxide Powders from Wastewater Sludge
    7th Eco-Energy and Materials Science and Engineering Symposium (Chiang Mai, Thailand)
    2009年11月19日, ポスター発表
  • Fabrication of Nanoparticles Film from a Surfactant-Containing Aqueous Suspension by Electrical-Assisted Deposition Techniques in the Liquid- and Gas-Phase
    22nd International Microprocesses and Nanotechnology Conference (Sapporo)
    2009年11月19日, 口頭発表(一般)
  • ナノ粒子の液・固体中での分散制御および固定化
    Inchem Tokyo 2009
    2009年11月18日, 口頭発表(招待・特別)
  • Pulse-charge electrophoretic deposition of metal oxide nanoparticles and polymeric particles
    2009 Autumn Conference, Society of Powder Technology, Japan
    2009年10月22日, 口頭発表(一般)
  • カーボンを添加した酸化物粒子の加熱時の形態変化と結晶成長
    粉体工学会2009年度 秋期研究発表会
    2009年10月21日, 口頭発表(一般)
  • Diels-Alder反応を用いた炭素系ナノ粒子の表面設計
    粉体工学会2009年度 秋期研究発表会
    2009年10月21日, 口頭発表(一般)
  • ブラックカーボンを曝露した樹木葉面のFE-SEM観察
    「エアロゾル・オゾン等による植物影響に関するシンポジウム」-増加する越境大気汚染から森林を守る
    2009年10月08日, 口頭発表(招待・特別)
  • 気中に浮遊する可溶性と不溶性微粒子の液体捕集
    化学工学会第41回秋季大会
    2009年09月16日, 口頭発表(一般)
  • 二種の金属を含むモデル排ガスの冷却・希釈過程で凝縮した粒子の計測
    化学工学会第41回秋季大会
    2009年09月16日, 口頭発表(一般)
  • Multistage virtual impactor for in-stack sampling of PM10/PM2.5 from flue gas of stationary sources
    4th Asian Particle Technology Symposium (New Delhi)
    2009年09月14日, 口頭発表(一般)
  • 液中ナノ粒子のエアロゾル化と材料の評価(特別講演)
    2009年電気化学秋季大会
    2009年09月10日, 口頭発表(招待・特別)
  • On-road measurement of aerosol number size distributions at the exhaust plume of passenger cars
    2009 Annual Conference on Aerosol Science and Technology
    2009年08月19日, 口頭発表(一般)
  • 水中に分散させたカーボン粒子のエアロゾル化と基板への沈着
    2009年度エアロゾル科学技術研究討論会
    2009年08月19日, 口頭発表(一般)
  • 固定発生源煙道内におけるPM10/PM2.5質量濃度測定用multi-stage virtual impactorの分離特性
    第44回技術討論会ならびに機器・カタログ展示会
    2009年06月16日, 口頭発表(一般)
  • Surface Modification and Dispersion Behavior Control of Oxide Composite Nanoparticles In Organic Solvents by Beads Milling Process
    13th IACIS International Conference on Surface and Colloid Science and the 83rd ACS Colloid & Surface Science Symposium (New York)
    2009年06月14日, 口頭発表(一般)
  • Conversion of liquid-phase nanoparticles into the gas-phase for material assessment (Invited)
    Open-lecture at Faculty of Mathematics and Natural Sciences, Padjadjaran University, Bandung
    2009年06月05日, 口頭発表(招待・特別)
  • Conversion of liquid-phase nanoparticles into the gas-phase for material assessment and assembly (Keynote)
    National Seminar on Nano Science & Technology 2009 (Indonesia)
    2009年06月03日, 口頭発表(基調)
  • TiCl4による有機系工業排水凝集浄化特性と処理残渣からのTiO2ナノ粒子製造
    粉体工学会2009年度春期研究発表会
    2009年05月27日, 口頭発表(一般)
  • pH温度応答性ナノカプセル/生体分子間相互作用
    粉体工学会2009年度春期研究発表会
    2009年05月27日, 口頭発表(一般)
  • 界面活性剤を含む水系サスペンション中での電気泳動によるナノ粒子集積
    粉体工学会2009年度春期研究発表会
    2009年05月27日, 口頭発表(一般)
  • Deposition of nanoparticles in surfactant-containing aqueous suspension by a pulsed DC-electrophoresis
    化学工学会 第74年会
    2009年03月18日, 口頭発表(一般)
  • 固定発生源からの凝縮性ナノ粒子排出挙動の計測
    第14回 流動化・粒子プロセッシングシンポジウム
    2008年12月, 口頭発表(一般)
  • Morphological control of red phosphor strontium titanate particles
    International Seminar on Chemistry 2008
    2008年10月30日, 口頭発表(一般)
  • ナノ粒子を用いた二成分系酸化物粒子の合成 ― 液体原料との比較 ―
    2008年度粉体工学会秋期大会
    2008年10月30日, 口頭発表(一般)
  • PM10/PM2.5 mass concentration measurement in flue gas of stationary sources by means of multi-stage virtual-impactor
    15th Asian Symposium on Ecotecnology
    2008年10月18日, 口頭発表(一般)
  • BaTiO3高分子複合体設計のための粒子表面改質
    日本セラミックス協会第21回秋季シンポジウム
    2008年09月18日, 口頭発表(一般)
  • 酸化チタンナノ粒子およびバリウム塩混合液からのチタン酸バリウム 粒子の合成
    日本セラミックス協会第21回秋季シンポジウム
    2008年09月18日, 口頭発表(一般)
  • 固定発生源からのPM10/PM2.5排出挙動測定用in-stack型バーチャルインパクタ
    第49回大気環境学会年会
    2008年09月17日, 口頭発表(一般)
  • Fine and nanometer scaled particle behavior characterization and control for sustainable energy and environmental technology (Invited)
    International Symposium on Advanced Gas Cleaning Technology (Australia)
    2008年06月23日, 口頭発表(招待・特別)
  • 固定発生源からのPM10/2.5排出挙動測定用としてのエアロゾル分級手法の比較検討
    化学工学会 第73年会
    2008年03月23日, 口頭発表(一般)
  • 高安定性水系サスペンション中の細線上へのナノ粒子電気泳動被覆
    日本セラミックス協会2008年会
    2008年03月20日, 口頭発表(一般)
  • 噴霧法によるナノ粒子の合成および計測技術(招待)
    神奈川県産業技術センター平成19年度第2回超微粒子・ナノ材料フォーラム
    2008年02月29日, 口頭発表(招待・特別)
  • Morphology and size control in multi-component particle formation by spray methods (Invited)
    16th Nisshin Engineering Particle Technology International Symposium (NEPTIS16)
    2007年12月09日, 口頭発表(招待・特別)
  • 表面間力設計によるTiO2ナノ粒子無機多孔体内均一分散
    第18回日本MRS学術シンポジウム
    2007年12月07日, 口頭発表(一般)
  • 固定発生源からのPM10/2.5排出挙動測定用In-stack型マルチステージバーチャルインパクター
    第13回流動化・粒子プロセッシングシンポジウム
    2007年12月05日, 口頭発表(一般)
  • Examination of Low Pressure Virtual Impactor by In-Line Separation and Measurement of Aerosol Nanoparticles
    13rd Symposium on Fluidization and Particle Processing
    2007年12月05日, ポスター発表
  • 噴霧法を用いた粒子プロセスにおけるナノ材料の機能化 (招待)
    第14回ホソカワ粉体工学シンポジウム・新本社竣工記念講演会
    2007年12月01日, 口頭発表(招待・特別)
  • 気相法による機能性ナノ粒子の合成プロセス(招待)
    (社)日本粉体工業技術協会・第42回粉体技術専門講座
    2007年09月18日, 口頭発表(招待・特別)
  • Development of an aerosol particle dispersing and supplying system for nanoparticle inhalation experiments
    3rd International Symposium on Nanotechnology, Occupational and Environmental Health (Taiwan)
    2007年08月30日, 口頭発表(一般)
  • Controlled Size Polymer Particle Production via Electrohydrodynamic Atomization
    5th Asian Aerosol Conference (Taiwan)
    2007年08月29日, 口頭発表(一般)
  • Generation of surfactant-free nanoparticles in to the gas-phase derived from colloidal dispersion
    5th Asian Aerosol Conference (Taiwan)
    2007年08月28日, 口頭発表(一般)
  • 固定発生源からの凝縮性ナノ粒子排出挙動の評価
    第24回エアロゾル科学・技術研究討論会
    2007年08月10日, その他
  • 加熱処理による球状蛍光体微粒子の結晶化にともなう粒径の変化
    化学工学会第72年会
    2007年03月20日, 口頭発表(一般)
  • Preparation of fine phosphor particles by spray-based methods (Invited)
    13th International Display Workshops
    2006年12月07日, 口頭発表(招待・特別)
  • Measurement of Liquid-Phase Nanoparticles by Gas-Phase Route (Invited)
    16th International Powder Technology Exhibition Tokyo
    2006年11月08日, 口頭発表(招待・特別)
  • Visualization Tools for Research and Education in Aerosol Dynamics
    Symposium on Software for Aerosol Research and Education (St. Paul, Minnessota)
    2006年09月12日, 口頭発表(招待・特別)

研究業績(その他の活動)

  • 低コスト・携帯型の気中浮遊粒子センサの開発
    マルチ接続のマイクロコントローラとしてArduino(マイクロコンピュータMCと入出力回路などの周辺回路を1枚の基板に乗せ、手軽にMCを利用するための回路)を用いたオンラインPM10(10μm未満の気相浮遊粒子状物質)測定を新たに開発し,実時間測定を可能にしました。ダストセンサー(神栄テクノロジー株式会社)を使用して,温度と湿度センサーと共に大気中の粒子状物質の濃度を測定。マレーシアのある場所で,この装置を5日間試験した。その結果,室内と屋外の平均粒子濃度はそれぞれ329と1587μg/m3でした。
    自 2018年08月13日, 至 2018年08月14日, 共同
  • インドネシアの現状と粉体事情(粉体技術、日本粉体工業技術協会の月刊誌)Vol. 5, No. 1 (2013) pp.30-35
    自 2013年10月01日, 至 2013年10月01日
  • 多国籍座談会:外国研究機関への留学で感じたこと、石油学会, Petrotech, Vol.36, No.4 (2013)
    自 2013年04月01日, 至 2013年04月01日
  • 学術誌特集号「燃焼のエアロゾル科学と熱物質移動計測との接点」エアロゾル研究 (Vol.27, No.2, 2012) 田之上健一郎, ウレットレンゴロ 編集
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jar/27/2/27_144/_article
    自 2012年02月01日, 至 2012年02月01日
  • 高校生向き教材(化学工学会・夢化学委員会)「液滴を作って、微粒子を移動させよう http://www.youtube.com/user/empatlab
    自 2010年08月17日, 至 2010年08月17日
  • Technical Terms: Applications of Aerosol Processes in Particle Synthesis and Assembly (For a special issue of Earozoru Kenkyu: Journal of Aerosol Research)
    自 2010年06月01日, 至 2010年06月01日
  • 「エアロゾル研究」誌「エアロゾルプロセスを用いた粒子の合成・構造化とその応用」特集号, Vol.25, No.2 (レンゴロ編集)
    自 2010年06月01日, 至 2010年06月01日
  • Regional Editor, Journal of Nanoparticle Research (Springer)
    自 2008年10月, 至 2013年10月
  • Co-Guest Editor of Special Issue: Focus on Research in Nanoparticle in Japan, Journal of Nanoparticle Research (Kluwer-Springer)
    自 2003年01月01日, 至 2003年08月01日
  • A unified model for temperature dependent electrical conduction in polymer electrolytes, http://arxiv.org/pdf/cond-mat/0104190
    自 2001年04月11日, 至 2001年04月11日
  • Co-Guest Editor of Special Issue: Focus on Research in Nanoparticle in Asia, Journal of Nanoparticle Research (Kluwer-Springer)
    自 2001年01月01日, 至 2001年08月01日

外部研究資金等

  • 地球規模の食料問題の解決と人類の宇宙進出に向けた昆虫が支える循環型食料生産システムの開発
    受託研究, 自 2020年12月15日, 至 2021年03月31日

委員歴

  • Asian Aerosol Research Assembly
    Board Member(日本代表)
    自 20230801, 至 20250730
  • 日本エアロゾル学会
    (常任)理事
    自 20180801, 至 20220730
  • Indonesian Powder Association
    Head, International Relation
    自 201310, 至 0000
  • 粉体工学会
    関東懇話会幹事, 国際交流委員
    自 201201, 至 0000
  • 化学工学会
    関東支部幹事、理科教育委員, 2011PostVision委員, ASEAN委員
    自 200904, 至 0000
  • 日本エアロゾル学会
    学会誌「エアロゾル研究」編集委員
    自 200808, 至 201208
  • Materials Research Society of Indonesia
    Executive Board
    自 200806, 至 0000
  • 日本エアロゾル学会
    若手会、代表
    自 200608, 至 200808

メディア報道

  • ハマカーンの突撃!研究室からの中継
    TUAT YouTube
    自 2023年08月03日, 至 2023年08月03日
  • コロナの流行に苦戦した学校や大学での17の戦略(インドネシア語)
    KOMPAS (Newspaper)
    自 2020年03月19日, 至 2020年03月19日
  • 日刊工業新聞社・経営ひと言/東京農工大学のウレット・レンゴロ教授「育児休業を取得」
    東京農工大学のウレット・レンゴロ教授「育児休業を取得」
    日刊工業新聞/WEB
    自 2019年07月22日, 至 2019年07月22日
  • パネリスト。特別座談会「未来社会を拓く化学工学会へ-Vision 2023 をマイルストーンとして-」
    化学工学
    自 2019年01月01日, 至 2019年01月01日

所属学協会

  • 日本地球惑星科学連合
    自 2018年02月
  • Indonesian Powder Association
    自 2013年10月
  • 粉体工学会
    自 2012年01月
  • 化学工学会
    自 2009年04月
  • Materials Research Society of Indonesia
    自 2008年06月
  • 日本セラミックス協会
    自 2007年01月01日
  • American Association for the Advancement of Science
    自 2007年01月01日
  • 日本エアロゾル学会
    自 2006年08月
  • Electrochemical Society (USA)
    自 2004年01月01日, 至 2007年12月30日
  • American Association for Aerosol Research
    自 1996年01月01日, 至 2006年12月31日

受賞

  • 粉体工学会/Advanced Powder Technology
    Advanced Powder Technology APT Distinguished Paper Award (Pratiwi, Gen, Lenggoro*)
    ろうそくの煤粒子を電界紡糸繊維に埋め込んだ、太陽熱を活用した水蒸気発生材料のプロセス開発
    2024年
  • RISE2021: International Research and Innovation Symposium and Exposition (Hosted by Universiti Tun Hussein Onn Malaysia)
    Gold Award in RISE2021: International Research and Innovation Symposium and Exposition
    Bananocell: Nanocellulose from Banana Peel
    2021年10月20日
  • 日本エアロゾル学会
    高橋幹二賞 (日本エアロゾル学会/英文論文賞) (Faizal, Saallah, Takagi, Lenggoro*)
    閉ループ式エアロゾル流によるサブミクロン蛍光粒子の沈着
    学会誌「エアロゾル研究」の32巻2号から35巻1号までに発表された英文の研究論文・技術論文において特に優れ、学会のグローバル化への貢献が期待される論文の著者に授与される。
    2020年09月09日
  • マレーシア農業食品技術者協会
    Best Paper Award & Best Oral Presentation Award (Conference MSAE 2020 (Malaysian Society of Agricultural and Food Engineers)
    Isolation of Nanocellulose from Saba’ (Musa acuminate x balbisiana) Banana Peel by One-pot Oxidation-Hydrolysis System
    The paper is published in Advances in Agricultural and Food Research Journal (an official scholarly journal of the Malaysian Society of Agricultural and Food Engineers)
    2020年06月06日
  • 日本エアロゾル学会
    エアロゾル計測賞(日本エアロゾル学会)(奥田, 郡司, Lenggoro)
    Kelvin Probe Force Microscopyを用いたエアロゾル個別粒子の帯電状態の測定
    2016年09月01日
  • World Academy of Science, Engineering and Technology
    BEST PAPER AWARD, 18th International Conference on Agricultural Science and Food Engineering (Tokyo) (Boon, Naim, Zakaria, Abu Bakar, Ahmad, Lenggoro)
    Grading of Emulsified Agarwood Oil Using Gel Electrophoresis Technique
    2016年05月27日
  • Design for Scientific Renaissance, and Univ. Putra Malaysia
    BEST PAPER AWARD, 2nd International Conference on Purity, Utility Reaction and Environmental Research (Kuala Lumpur) (Khairunnisa, Faizal, Fukushima, Gen, Widiatmoko, Lenggoro*)
    乾電池を利用した大気中微粒子の捕集器
    2015年11月10日
  • アジア・エアロゾル研究機構
    BEST POSTER AWARD, 9th Asian Aerosol Conference (Kanazawa, Japan) (Kusdianto, Gen, Tsukada, Lenggoro*)
    気相法による多孔質体細孔内への粒子導入
    2015年06月26日
  • 日本エアロゾル学会
    TAKAHASHI賞(日本エアロゾル学会/英文論文賞) (Hama, Takashima, Gen, Tsukada, Kamiya, Lenggoro*)
    Measurement of Model Aerosols Containing Two Metal Components Formed via Cooling and Dilution Routes (冷却及び希釈経路により生成した2つの金属成分を含むモデルエアロゾルの測定)
    日本エアロゾル学会の正会員,法人会員または学生会員で,日本のエアロゾルに関する研究成果を世界に認知せしめ,日本エアロゾル学会のグローバル化に寄与することを目的として,本章の意義に賛同を得た計測機器企業からの拠出金によって運営されます。本賞は日本エアロゾル学会誌「エアロゾル研究」に発表された英語論文の中で,研究論文・技術論文において特に優れ学会のグローバル化への貢献が期待される論文の著者に対して授与されます。
    2013年08月28日
  • Asia Pacific Confederation of Chemical Engineering
    BEST POSTER PAPER AWARD 13th Asia Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress, Taipei, Taiwan (Lenggoro*, Gen, Lim, Ikawa, Yamaguchi, Izuta)
    2年間成長する植物に対してサブミクロン粒子暴露が可能な装置の開発
    2010年10月08日
  • アジアエアロゾル連合
    ASIAN YOUNG AEROSOL SCIENTIST AWARD (Asian Aerosol Research Assembly)
    Production and Measurement Technologies for Fine Particles using Spray-based Methods
    噴霧法を用いた粒子合成技術および粒子計測技術の開発の研究により、これまで60編の原著論文と著書を著したのみならず、20もの特許を発明し、それらがエアロゾルの科学と工学に大きく貢献したことが認められ、今回の受賞となりました。今回は第二回であり、第一回の受賞者は香港科技大学のC. K. Chan教授です。
    2007年08月27日
  • Elsevier (Publishing Director), Amsterdam, The Netherlands
    2003-2006 最多被引用論文賞 CHEMICAL ENGINEERING SCIENCE (Elsevier)
    Preparation of nanoparticles via spray route
    Chemical Engineering Science誌には、2003年から2006年まで2363報の論文が発表されていますが、2007年2月の調査で本論文が最も(第一位)引用されていることが認定され、Elsevier出版社(オランダ)から賞状と記念品が送られてきました。
    2007年06月11日
  • 日本エアロゾル学会
    日本エアロゾル学会 平成17年度 井伊谷賞
    静電噴霧法とエアロゾル科学技術への発展へ
    2005年08月
  • [社]日本粉体工業技術協会
    国際粉体工業展2004 研究奨励賞
    高輝度・高結晶粒子の製造方法の開発
    2004年11月
  • 日本エアロゾル学会
    日本エアロゾル学会 平成16年度 奨励賞
    噴霧法による粒子製造と計測
    2004年08月08日
  • 空気清浄協会
    空気清浄協会 会長奨励賞
    球形・単分散試験用粒子の発生
    2000年03月03日


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.